• ベストアンサー

2人目以降出産された方に質問です。

totomamaの回答

  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.9

いろいろな意見が出ていて「そうそう、うんうん」という感じなので、ダブっていないのをひとつだけ!わたしの母は5人姉妹、父は3人兄弟で私には、いとこが両方合わせて13人います。 私には兄が1人いてダンナには弟がひとりです。今、私は息子がひとり、娘がひとり。兄夫婦に男の子がひとり、弟夫婦に男の子がひとりで、私の子ども達には「いとこ」が2人です。 そこで、このあいだふと思ったのです。一人っ子と一人っ子が結婚するとそのこどもには「いとこ」が1人もいないことになってしまうんですよね。 わたしは大きくなってからも結構いとこと交流があるので「いとこ」が1人もいないのってちょっとさみしいなあと思いました。まあ、兄弟がいても結婚しなかったりこどもを産まなかったりした場合もあるから、兄弟がいるからっていとこがいるとも限りませんが、可能性の問題としてってことで。

pon-poko-pon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いとこかあ~。考えてませんでしたねぇ。 私の父は一人っ子、母は3人兄弟なのですが、確かに、母が一人っ子だったら私にいとこは存在しないことになりますね。それもまた淋しい話ですね。 ほとんど交流はありませんが、私がいとこ2人を家庭教師したこともあったりもしました。それなりにやはりいないと淋しいですよね。 意外な視点からのご意見、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 2人目以降の里帰り出産について

    2人目以降の里帰り出産について教えてください。 私は実家が遠方なのですが、1人目出産時は里帰り出産せず、 産後は実母に手伝いに来てもらい、夫も協力してくれたので 問題なく産後は過ごせました。 そのうち2人目を考えているのですが、産後は上の子の相手をする人がいると助かるので、 できれば里帰り出産をしたいと考えています。 ただ、上の子が幼稚園や保育園に通園している場合、里帰り出産すると 幼稚園や保育園を長期で休ませることになると思うのですが、 就学しているお子さんが既にいて、2人目以降出産された方は、 どのようにされているのでしょうか?

  • 2人目出産!陣痛はどうですか?

    現在妊娠8ヶ月の妊婦です。 前回の出産は、陣痛開始(10分間隔)から3時間でのスピード出産でした。 無事男の子だったんですが、 2人目の時はみなさんどうでしたか? 私の周りでは、1人目のときの痛みを知っているあまり、意外と我慢できた! とか、「まだまだ痛かったはず・・・」と思って我慢しているうちに生まれた!! と、意外と2人目のときのほうが楽だったと言う意見が多かったので 少し安心しているんですが、実際皆さんはどうだったのか教えてほしいです^^ 後、男の子より女のこの方が体が柔らかいせいか生むのが楽だった! と言う意見も私の周りには多いのですが(両性を生んだママさんいわく^^;) 今回はどうやら女の子らしいと言われているのですが、 2人目の出産の時のこと、1人目と比べた時の体験など聞かせてください。

  • 2人目の出産を乗り切るには?

    去年の7月に女の子を出産した一児のママです。 破水から始まって、想像以上の痛みが20時間近く続きました。 そのせいか、2人目の出産が10月と近づいてくると 怖くなってきて、毎晩、出産のことを考えてしまいます。 陣痛の乗り切り方、良いグッズがありましたら ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二人目も男の子です

    今妊娠6ヶ月です。3歳の長男がいます。先月エコーでお腹の子は男の子だと言われました。 女の子も憧れたけど、同性の兄弟も欲しかったのでどちらでも良かったのですが、ママ友等に言うと微妙な顔をされます。 周りのママ友は女の子のみか、上が男の子下が女の子、男の子一人のみという感じで男の子二人という人はいません。そしてみんな一人目出産前から女の子希望でした。 一人目が男の子で二人目女の子を希望しているママ友には 「エコーで男の子っていわれたときどんな気分だった?」と言われました。(「ショックだった?」というニュアンスです。)「だんなさん、ショックだったんじゃない?」とも言われました。 このママ友が特にしつこく、たとえば私が「同性の兄弟の方がいいし」というと「弟より妹の方が上の子は優しいおにいちゃんになるんじゃない?」とか、「女の子は幼稚園くらいからヒソヒソ話とかオンナ特有の行動をとるのが好きじゃない」といえば「男の子だってナヨナヨしてヒソヒソ話する子はいるじゃん」と男の子がいい理由を否定してきます。 私のお腹の子を否定する発言をするくせに、 自分は二人目は絶対女の子だと思ってるので女の子を否定されるのはイヤみたいです。 上が男の子、下が女の子のママ友は 「やっぱり女の子がいいよね。」と私の目の前で他の妊婦さんに言いました。私が男の子と報告したときは「そっか~」だけでした。顔は「残念だね」って顔していました。 私はどっちでもいいって言ってるのに、他人に勝手にお腹の子を否定されることが不愉快です。周りの言うことは気にしない!と割り切るにはあんまり回数が多く、「性別どっちだった?」って聞かれるのがイヤになってしまいました。男の子二人のママさんでおなじような経験をされたかた、イライラしない対処法があったら教えていただけると嬉しいです。

  • 2人目以降の時に里帰り出産をしなかった方

    文字通りの質問なんです。 今まで似たような質問をされた方のを見させて頂いてますが、あえて自分の状況ので質問させてください。 今、2人目の妊娠で出産は来年なのでまだまだ先の話なんですが、実家の両親(特に母)といるのが精神的に苦で出来れば今住んでいる場所で産み、産後も家族だけで赤ちゃんのお世話をしていきたいと思っています。 母は私がまだ2人目を妊娠する前に「次も帰ってきて出産すればいいんじゃない?」と言いました。1人目のときは出産に対して無知だったし何もかもが不安だったので迷うことなく里帰り出産をしました。 ですが、丸2ヶ月いたのですが(予定日の1ヶ月前から1ヶ月健診の日まで)、実の両親にも関わらずひどく気を遣い、嫌で嫌でたまりませんでした。父は夜勤がある仕事をしているので日中寝なくてはいけないときもあるので赤ちゃんの泣き声で起こしてしまうのが本当に申し訳なかったし、もちろん母の就寝中も申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 そんな気持ちはもたなくていいのに・・・と思う方もいらっしゃると思うのですが、私の性格上、両親だろうと義両親だろうとどこにいても精神的に苦痛になります。 食事や洗濯などはすごく助かったのですが、実家にいても沐浴やオムツ替え、着替えなども自分で全てやりました(ママなので当然ですが(^^; )。でもこういうことを実家にいるにもかかわらず全部自分でやるなら自宅でやっても同じこと。なにより、精神的にすごくきつかったのでもうコリゴリで帰ってきました。 なので今回はどうしても今いるところで産みたくて里帰りのことは頭にいれていないのですが、やはり1人子供がいるので問題点があります。 ・旦那が泊まり勤務がある仕事 ・陣痛が来てもすぐに帰ってこれる仕事ではない ・泊まりでいない夜に陣痛がきたら上の子はどうするか…(預け先がない) ・自分の入院期間中の預け先 子供は出産予定の時点で3歳になります。 産後のことは1人を育てているのでうまく手を抜けるところは抜くので不安はあまりありません。 ちなみに旦那の両親も離れたところに住んでいるので上の子は見てもらえません。 2人目以降で私と似たような条件の方で里帰り出産を選ばなかったママさん&パパさん。いらっしゃったらどんなことでもいいのでアドバイスを下さい!

  • 二人目について

    一ヶ月の女の子のママです。 産後1ヶ月は嵐のように過ぎ、やっとPCに迎えるようになりました。 出産は難産で一人でいい!と思ってたんですが、最近我が子を見てると無償にこの子に兄弟をつくってあげたいと思うようになりました。 二人と言わず三人できれば欲しいなあと思ってます。 主人は絶対二人は欲しくて、二人育ててから三人目を考えたら?と言ってます。確かにそうは思います。 私は現在31歳。三人産むなら37.8歳くらいまでにはと考えてます。 そこで質問ですが、二人目は2歳くらい違いにし、三人目は少しあけたいと思います。 2歳違いって大変ですか? 上の子が1歳の時に妊娠してるんですものね。 あと経済的なことはどうでしょうか? 先輩ママいろいろアドバイスお願いします!

  • 男の子が2人というママさんに質問。

    男の子が2人というママさんに質問します。 「やっぱりもう少し頑張って、もう1人産んでおけば良かったなぁ」と 思うことはありますか? 私はどうしても女の子が欲しくて産み分けもしたのですが、2人とも男の子でした。 ・年齢的な限界 ・経済的理由 ・私は一人っ子で身寄りが少なく、いざ助けてくれる人がいない 以上の理由で、3人目をあきらめようか、でもやっぱり女の子が欲しくて毎日毎日悩んでいます。助けてくれる人がいないと3人育てるのは無理じゃないかとよく言われます。本当に夫と私しかいませんし、夫はそれなりに残業が忙しい会社にいます。女の子が産まれなかったら・・・とも思います。でも、産まれたら男の子だったとしても当然かわいいです。 同じような悩みを体験したことがある方、何か経験談を聞かせてください!

  • 二人目・・・

    こんばんわ。わたしは0歳の男の子のママです。 実は今二人目をどうしようか迷っています。 子供を産むまでは、一人でいいと思っていました。産んでみると、子供に対する考え方が全く変わってしまいました。こんなに愛しくて、素晴らしく思えるなんて思っていませんでした。 しかし、私の年齢(30代後半)や、経済的な問題、でも一番気になっていることは、二人目は女の子が欲しいということなのです。 産み分けしたいなんてそんな気持ちで出産していいものなのか。 こだわった気持ちでは精神的にもよくないし、子供に対しても失礼な事だと思うし・・ 息子にとってもきょうだいはいた方がいいという事もあるのですが。 ひとり産んでみて、無事に生まれて、健康なのが一番大切な事だと思っているのに。

  • 2人目以降の出産祝いについて。

    先日友人から2人目が生まれたと報告がありました。 高校と大学が同じだったのですが、大学卒業後は年に一度連絡をとるかとらないかの関係で、会うのも年に一度何人かで集まって会うか、会わないかなのです。 一人目が生まれたときは、病院まで行って、1万円の出産祝いを渡しました。 二人目からのお祝いは、よく会ったりする関係じゃないかぎり、渡さないものでしょうか? もし渡すのであれば、通常1ヶ月以内が常識ですが、3ヵ月後にまたみんなで集まることがあれば、 その時に少し遅れますがお祝いを(今回は物にしようと思います)渡しても問題ないでしょうか? それともお家まで行って渡したほうがいいでしょうか?

  • 2人目出産時の1人目

    7月に2人目を出産予定で、その時、1人目の子は2歳3ヶ月になっています。 実家に帰っての里帰り出産を予定していて、私が出産のために入院している間、上の子は爺婆(私の両親)と3人で暮らすことになります。 先日、母が心配して私に言ってきました。 「○○くん(上の子)はママが入院している間、大丈夫かしら。△△ちゃん(私)に妹が生まれるときは大変だったのよ。病院に来ると『△△ちゃんも病院に泊まる、病院でねんねする』と言って泣いて喚いて抱きかかえながら連れ帰ったものよ。同じ病室の人たちに『かわいそうだねぇ』って言われたし、私も布団をかぶって泣いてたのよ。私たちで○○くんを見れるかしら」 私は「そのときの私は3歳半ぐらいで△△はまだ2歳過ぎたばかりだから違うと思うよ。」と答えました。 が、時が近付くにつれて母は心配が高まってきているようです。 実際のところ、2歳3ヶ月くらいの子供ってこんな時どうなんでしょうか。

専門家に質問してみよう