• ベストアンサー

前後にくるくる回転しながら落ちる葉

前後にくるくる回転しながら落ちる葉 以前テレビで見たと思っているのですが、 勘違いかもしれません。 木から葉が落ちるときに、 地面に対して、葉が左右方向を長手とした姿勢を 保ちながら、前後に回転しながら飛んで落ちていくのです。 紙でその葉の形を真似すると、同じような落ち方をします。 その動きが、日常生活では見ない変わった動きなので、 自然の凄さにびっくりした覚えがあります。 改めて紙でその葉を再現してみようとしても、 まったく思い出すことができません。 ご存知の方がみえましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1です。すみません、圧倒的に情報不足です。 植物を特定するには例えば、 ・木の大きさ・形(背の高さ、枝葉の広がり方etc.) ・どのようなところに植えてあるか(街路樹、庭木、森林、山中、水辺etc.) ・葉の様子(大きさ、色、ギザギザなのか滑らかなのかetc.) ・幹の様子(表面が滑らか、節くれ立ってごつごつしている、枝分かれが多いetc.) ・花の様子(色、形、匂い、大きさ、開花時期etc.) ・実の様子(色、形、大きさ、結実時期etc.) などの情報が必要かと思いますが、紙で再現しようにも全く思い出せない、ということは葉っぱの形状についてはわからない、ということですね。 とりあえずこのカテゴリではいったん締め切って、まずはその辺りを分かるだけ、思い出せるだけ書き出してみては。 その上で農学かガーデニングのカテゴリで再質問されればひょっとしたら分かる方が現れるかもしれません。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございます たまたま身近にあった、ちょっと厚めの紙で長方形の形を作り、 落としてみたところ、なんと質問のように前後に回って落ちました。 回らない時もあるけど、かなり回ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

お知りになりたいのは何でしょうか? 植物の名前? 現象の名前? 葉っぱの形? それがはっきりすると回答を得やすいと思います。

viyamin
質問者

お礼

回答ありがとうございます 知りたいのは、 植物の名前とその葉の形です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「幸福の木」の葉が丸くなってきた

    「幸福の木」の葉が丸くなってきました。 横というか左右がクルっと回転する感じ。葉の表と裏が回転して引っくり返っている感じ。 葉の先端が丸くなるのではありません。 どうすれば元に戻るのでしょう。正常に葉が生育していないような。 幸福の木の中でも、葉はスリムな種類です。 水のやりすぎ? 日陰に置きすぎ? 肥料が少ない? 意見をお願いします。

  • 姿勢について

    一流といわれる選手はどの競技の方も姿勢いいですよね。 私は、普段から筋力トレーニング、ストレッチ等も比較的やっていて日常生活から姿勢は気にしていました。 しかし、ビデオ等で自分の動きを見てみると。。 「腰が高い」「上体が前傾」「地面をつま先で蹴っている感じ動きが小股」「腕や足(四肢)の動きが小さくダイナミックでない」という感じです。 意識するようにしているのですが、意識をしてもいまいち不恰好ですし、意識する事自体もボールタッチが上手くいかなくなった気がして慣れなかったり、疲れてしまったりとどうも続きません。 でも、姿勢が良くなれば競技力もアップすると思うのですが、姿勢についてみなさんはどのように意識されているのでしょうか。

  • ダンスの“見よう見まね”が出来ません!

    ダンスが壊滅的です!助けて下さい! 私は、ダンスの振りが一時的にでも覚えられません。 手足の動き、重心の位置、動かし方など目を配ることが沢山あって、全体や部分部分の動きを掴み、覚えることが難しいです。 また、なんとなく覚えられたときでも、同じポーズや振りを再現するのに非常に時間を要します。きちんと覚えてないからだとは思いますが、左右を間違えたり…… おまけに、次の振りの練習ですぐに忘れてしまいます。 なんとなくでいいのでポーズを素早く真似でき、1分くらいは頭の片隅に止めておけるようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか? どんなことでも構いませんので、アドバイスお願いします!

  • ポスターカラーで色を塗る方法

    ポスターカラーで絵(風景画)を描こうと思っています。 しかし、下書きは巧くいきますが、色を塗るととても拙い絵になってしまいます。 なので、色の塗り方の技法や塗り方のアドバイスなどをお願いします。 描くものは、海・雲・木(葉が多く茂っていて、幹が余り見えないものもあります。)・花・タイルのような地面です。動物や人間は入れない予定です。絵は、水彩画のような淡い感じじゃなくて、油絵のようなしっかりした感じにしたいと思っています。 紙は、画用紙を使っていますが、画用紙よりコレがいいという紙があればそれも教えてくれると助かります。出来るだけ安く手に入りやすい紙でお願いします。 それではお願いします。

  • 漫画の木の葉のようなジグザグ状に紙を落とすには

    「絵に描いたような」というと変ですが、映画のワンシーンのように、 もしくは漫画の一コマのように、木の葉が木から離れて右に左に ジグザグに落ちていく様子。 あれと同じことを紙(もしくはこどもの工作レベルで使うような、入手しやすいもの)で 再現したいのですが、単純に紙を木の葉の形にしても、あのようには落ちません。 くるくる回転しながら落ちていくことはありますが、ジグザグに落ちたことは一度もありません。 落とす角度が悪いのか、素材が悪いのか、特殊な折り目(立体的なカーブ)が必要なのか・・・ 知識がなく、なんとも解決しません。 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 足のアーチ構造の機能について

    日本語を勉強している外国人です。 「片足に大きく3箇所のアーチ構造があります。それぞれ、前後方向、左右方向、水平回転方向の姿勢制御を容易にしています。」 本の内容の一部ですが、どういう意味か、さっぱり分かりません。 もっとやさしく説明できる方、お願いします!

  • 一脚にティルト雲台をつけたいのですが

    マンフロットの一脚を購入しました。今は安価な自由雲台をつけています。 ただ、つかってみたところ、一脚では左右方向への動きは不要に思えてきました。むしろ、左右にゆれたりずれたりせず、前後、首ふりの動きだけがほしくなりました。 さがしたところ、おなじマンフロットの234というティルト雲台をみつけたのですが、 ・一脚は断面が円形ではない、楕円形で、前後方向が決まっています。 ・マンフロット234は、前後に首ふりします。 ・マンフロット234は、ネジで一脚につけられます ここで疑問がわきました。 一脚断面の楕円長径(前後方向)と、この234雲台の前後首ふり、各々の位置を一致させるためには、どうしたらいいのでしょうか。 つまり、       ( )  ←→   カッコが一脚断面で、矢印がティルト雲台の首ふり方向となりますが、この図のように装着・運用する方法を教えてください。 ただねじ込んだだけでは、ネジ山による回転数によっては、ズレが生じるとおもうのです。 よろしくお願いいたします。

  • 木材用のプリンターについて

     牛乳パックから再生紙を作っています。この紙に各種印刷をした製品を作っていますが、一般のインクジェットプリンターではすぐ紙詰まりをおこしてしまいます。中古を何台も用意したり、カバーをばらしてローラーを清掃したり、大量で単色印刷の場合ガリ版印刷をしたりと苦労しています。またこの紙は漉いた状態では周囲がぼさぼさなため、この状態ではプリンターに通すことができません。  印刷ヘッドが通常の左右1次元の動きではなく左右前後2次元の動きをする木材用のプリンターがあると聞きました。  インターイネットで調べましたが、検索が下手なのか、見つけることができませんでした。  どなたは、知っていらっしゃる方がおられれば教えてください。  製品名、仕様、製造メーカー、取り扱い業者、価格のなどなど。

  • MFC-8380DN 排紙時しわが寄って出て来る。

    同様な現象の質問がでていることを確認できましたが、しわの出来る原因は、排出出口にある左右2つの可動プラスチックガイド(後戻りさせないためか?)の動き(紙がでてくるとき紙の先端が押し、紙が通過する間のみ数十度の回転する)を妨げる引っ掛かりがあることが原因かと思っています。 臨時的な方法ですが、電源を入れてREADY状態にした後、紙排出口奥にあるプラスチックガイドの引っ掛かりを指で手前にはじいて、動きの素直さを確認しながら、使っています。一度紙がうまく通過すれば、2枚目以降も何とか通過しています。 もっと良い方法があるのでしょうか 部品の交換が必要なのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 液体窒素についての質問

    今日授業で液体窒素を使っての授業をしたとき疑問に思ったことがあります。 ・液体窒素はどうやって作るのか ・液体窒素は-200℃ぐらいと言われているが その-200℃は日常の温度計では当然測れないがどのような温度計を使って測っているのか? ・ソフトテニスボールや葉は液体窒素につけたら割れたり粉々になったけど 紙や木は割れたり粉々にならなかったのはなぜか? なぜ物質によってこのような変化があり、どのような物質が割れないのか? などです。 ふと思ったことなんで暇なときに回答おねがいします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7300CDWを使用したスキャン方法についての質問です。インクがないとスキャンできないというレビューがあるが、本当でしょうか?また、インクを使わずにスキャンする方法があれば教えてください。
  • お困りの状況は、MFC-J7300CDWのスキャン機能を使用する際にインクが必要なのかどうかということです。レビューには、インクがないとスキャンできないという記載がありますが、本当でしょうか?もしインクを使わずにスキャンする方法があれば教えていただきたいです。
  • 質問の内容は、MFC-J7300CDWのスキャン機能に関するものです。レビューにインクがないとスキャンできないという記載がありますが、本当でしょうか?また、インクを使わずにスキャンする方法があれば教えていただきたいです。
回答を見る