• ベストアンサー

走行中にミラー左右ミラーみますか?

ventmasの回答

  • ventmas
  • ベストアンサー率34% (74/213)
回答No.2

#1さんと同様に僕も見ます。基本的には前方っていうのは視界の中で見えていると思います。某元F1レーサーも言っていましたが公道では前方20%ミラー80%なんてことも。 僕は常にちらちらとルームミラーを見ます。で後方に何らかの障害が見えたときにサイドミラーを確認するという感じで走っています。

winer
質問者

補足

補足です。 僕もルームミラーは見ますが、 >後方に何らかの障害が見えたとき これってどういう事ですか? 前に進んでる時も見るのですか?

関連するQ&A

  • サイドミラーの必要性

    教習所では、車線変更の仕方をルーム→サイド→目視→合図→車線変更というよう習ったと記憶しています。(もしからしたら、合図の後に目視がもう一度入っていたかもしれません。) しかし、私は車線変更時にサイドミラーを使わない。というより、サイドミラー自体ほとんど使っていません。 なぜかというと、 1.ルームミラーの方が距離感がつかみやすい。 2.運転席をリア側に調整すれば、左右をほとんど向かなくてもサイドミラーは確認できるのですが、私の場合、いざというときにブレーキを強く踏めるように、座席を割とフロント側に調整してあるので、サイドミラー(特に助手席側)を見るには左右を向かなければならず、危険に思える。 からです。そのかわり、ルームミラーは頻繁に確認し、後方の車の位置関係もなるべく把握するようにしています。 ルームミラーでは見えなくて、サイドミラーでは見える範囲があることも承知しているのですが、私は安全確認は「ルームミラー+目視」で十分だと思っていて、サイドミラーが威力を発揮する場面というのが正直分かりません。 そこで皆さんに質問です。 「サイドミラーが安全確認に威力を発揮する場面というのはどういう時でしょうか。また、サイドミラーでの確認は必須なのでしょうか。」 よろしくおねがいします~。

  • バイクの法規走行について

    現在、教習所に通っています。 目視のことについて聞きたいことがあります。 障害物をよけるなどの進路変更するときは目視が必要だとおもいますが 交差点を右左折する直前の目視は必要でしょうか? 車だと巻き込み確認の意味で右左折時に目視すると思いますが…

  • 左折時はミラーでほぼ大丈夫ですか?

    最近、車の運転を研究しています。 女性や若い人に見られる光景なんですが、左折時に ミラーのみで左折する人が多いです。 事前に見ていても、曲がってる瞬間は前を明らかに 見ています。 大抵、ミラーも見てないんじゃないの?って人もいます。 (僕は交差点で左折する車を見て研究してます。) 車線変更でも目視しないような人が非常に多く見ます。 (1)そこで疑問が出でました。 大通りは道が広いから、車と原付が併走する場合が考え られますが、狭い道やガードレールなどのある1車線の 道では原付の併走は難しいような道(信号停車時は除く)でも、ミラー以外に目視しますか? (2)みなさんはどのタイミングで目視しますか? (3)曲がってる瞬間はどこ見ていますか?

  • 自動車(MT)での確認

    最近自動車教習所に行き始めたのですが、確認を教えてくれずに、危険がいっぱいですORZ なので、確認を教えてほしいです。 教えてほしい項目は、 1:発進時の確認 2:1時停止後の確認(左折と右折) 3:車線変更時の確認 4:右折の確認 5:左折の確認 6:信号停止後の左折の確認 を教えてほしいです。 自分なりの答えは 1:ルーム、左右の確認 2:左折時には右、左ミラー確認、左目視、巻き込み確認 3:ルームミラー、サイドミラー、目視 4:ルームミラー、右ミラー、目視、巻き込み確認 5:ルームミラー、左ミラー、目視、巻き込み確認 6:右ミラー、ルームミラー、左ミラー、左前巻き込み確認、左後ろ巻き込み確認 だと思っています。

  • 教習所での発進のとき、ルームミラー、サイドミラー、目視、合図の順番がわかりません。

    教習所での発進のとき、ルームミラー、サイドミラー、目視、合図の順番がわかりません。教本と教習所の先生がいったことが違うのでどっちがただしいかわかりません。教習所の先生によっては、できていなくても何も言われない場合があるので、どなたかおしえていただけないでしょうか?

  • 修了検定

    自動車学校に通ってる者です。第一段階の教習(学科・技能)が終った後に受ける修了検定は車に乗車して降車するまでのどこを見るんですか? 詳しく教えていただけないでしょうか。 私は一段階の学科はすべて終了し昨日、技能教習5回目を終えました。 右左折と坂道発進をやりましたが、悲惨でした。 右左折では車線間違えるし、安全確認(ミラー、目視)を忘れるし坂道発進はおもいっきり後退しちゃうし… このままでは修了検定に合格出来る自信がないです。

  • 右折や左折のときなぜバック(ルーム)ミラーを見るんですか?

    俗に言う、安全確認「ルームミラー+サイドミラー~合図(ウインカー)~目視」ですが、ルームミラーの役割、つまり後方確認の意味がわかりません。 「曲がるため速度を落とすとき、後ろからの追突を避けるため」と教わりましたが、ウインカーを出せばだいたいは気づいてくれます。ウインカーに気づかなくて追突されたとしても、こっちの後方確認の怠りが関係してるとも思えません。また、こっちが後方確認をしたとき、かなり車間が詰まっているからといってそれで右折や左折を断念するのもどうかと・・・・。 受験の神様 あきちゃん 今は、紛らわしくない程度の早めにウインカーをだして、ブレーキを踏みつつ右左折斜線へOR右左折のため停車をしています。 もし、ルームミラーしなかったらどうなるんでしょう?

  • 車の車線変更についてです。

    もう十何年も運転している、ゴールド免許ドライバーですが、どうも車線変更が苦手です。 特に左車線への車線変更についてなんですが、 僕の手順としては、当然マニュアル通りに、 ウィンカー ⇒ ルームミラー確認 ⇒ サイドミラー確認 ⇒ 目視 ⇒ 車線変更 という感じで行っています。(若干順序が前後する場合もあるかもしれませんが、、、) この手順の中の、『目視』についての質問なんですが、 僕はどうもこれが苦手で、各ミラーの確認だけではどうしても死角ができてしまって、目視が非常に重要なのは解りますので、一人で運転しているときは必ず手順通り行っています。 ただ、助手席に人を乗せているときは、この目視でなんだか見つめてしまいそうな気がして、気まずいのでごくたまに怠ってしまう場合があり、そういう時に限って危ない思いをすることがあります。 気まずいとかいう問題ではなく、やはり目視は絶対必要なんでしょうか。 他のかたの運転を見ていると、目視をしたかどうか解らないうちに、上手に素早く車線変更をしているのをよく見かけるような気がするんですが、僕が気が付かないだけで素早く行っているんでしょうか。 それとも、コツがあるのか解りませんが目視を省いても、安全に車線変更ができる方法がありますか? とても大切なことなので、いろいろご指導頂けるとありがたいです。

  • 運転時にミラーで後方確認する時

    いつもお世話になります。今回、ペーパードライバーを返上して中古車を購入して運転しようと思うのですがひとつ教えていただきたいことがあります。私はアメリカで始めて運転免許をとり日本で切り替えをし、その後はペーパードライバー暦5年です。一度だけペーパードライバーのレッスンを1時間ほど受け、そのときにも注意されたのですが、運転中に車線変更する時、くるっと首を後ろにむけて確認してしまいます。そんなに後ろに振り返らずミラーで確認するようにと言われたのですが、アメリカで初めて買った車が運転席側(左側)しかサイドミラーがついておらず(古い車の場合、アメリカでは普通です)又、教習のマニュアルにも死角があるため必ず振り返って後方に車が無いか確認して車線変更するようにとかかれてあったように記憶しています。サイドミラーとバックミラーで全て見えるのでしょうか?日本では、後方確認(左折ではなく、車線変更の場合等)はミラーだけでするのでしょうか?変な質問かと思いましたが、周りに聞ける方がおらずいつもこのokwebで親切に解答いただけるので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 教習所で習ったことと実際の運転違いすぎ…

    免許とりたてだからとなりに父親乗せたんだけどさ ブレーキ3回踏む→一回でいいボケ 標識のスピード守って走る→後ろつかえてるだろ、スピードあげろ 右にウインカーだして車線変更の時、バックミラー確認、ウインカー、サイドミラー確認、目視、ハンドル切る→目視いらないから 高速道路ではハンドルを下にもつ→ちゃんと握れ 教習所で習ったこととは一体…