• ベストアンサー

2項関数(集合・べき集合)についての質問です。

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

たぶん, #1 は「怒っている」というより, あなたが基本的なところからできていないと感じたのではないでしょうか. そして私もそんな感じがします. とりあえず (1) にしても (2) にしても, 全然関係のない p(A)×p(A) がどうして出てくるのかが私にはさっぱり理解できません. たとえば, 「15+32」を計算するときに「この式は 9-3 とは違うなぁ」と言われたら, あなたはどう感じますか? 何を言っているのだろうと不思議に思いませんか? その程度のことです. でおまけ: (1) あなたは何を「Φ,{a},{b},{c},{a,b},{a,c},{b,c},{a,b,c}の8個ではないか思った」のですか? (2) 文章をよく読んでください. 「A×p(A) と p(A)×p(A)の違い」とかいう前に, 日本語として成立していません.

arityan1103
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 直積集合について質問です

    直積集合について質問です。 直積集合を定義することによってどのような利点が生まれるのですか? また集合Aと集合Bの直積集合において、集合Aの部分集合fを要素と考えて集合Bの要素と部分集合fを組にすることは可能ですか?

  • 集合の問題で、

    U={a,b,c,d}の2つの部分集合A,Bをもとにして、 補集合、和集合、共通集合、これら6集合が互いに、 異なるようなA,Bの条件を説明し、例をしめせ。上記 6集合を要素とする集合Pを考え、例に対して、集合P をUの要素a,b,c,dで表現せよ、 という問題がでたのですが、 6集合というのは、 ¬A  ¬B (A∧B) (A∨B) ¬(A∧B) ¬(A∨B) の要素があって、そして、問題 はそれぞれの要素がちがえばいいのしょうか? ¬A ={c,d} ¬B ={a,d} (A∧B)={b} (A∨B)={a,b,c} ¬(A∧B)={a,c,d} ¬(A∨B)={d} のように。 そして、ベン図をもちいて、でっかい四角Pの 中に、〇を2つ書いて上の集合にあてはまるように 要素を描けばいいのでしょうか? どうでしょうか?

  • 「直積集合の全集合」とは?

    別の方の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4877672.html を見ていて気になった点についてです。 「集合族の空集合と全集合」とは何でしょうか? 通常、「空集合」や「全集合」は、何らかの集合の ベキ集合族に対して定義される概念かと思います。 一般の集合族に対する「全集合」とは、どのように 定義されるのでしょう? 「集合族Φの全集合」と言ったら、Φ自身のことでしょうか、 それとも、Φの最大元のことでしょうか? ご存知の方、解説よろしくお願いします。 先の http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4877672.html の例で言えば、 ΨとΩの集合族としての直積は、質問氏の書いている Ψ×Ω = { (A,B) ; A∈Ψ, B∈Ω } ですが、これは、 ベキ集合族ではないし、σ集合族でもありません。 Y と Z の空間としての直積に付随するσ集合族 という意味で 言っているのだとすれば、「直積」は、このΨ×Ωではなく、 Ψ×Ωの任意個の元の和集合全体が成す集合族 になるハズです。 その際、「全集合」が Y×Z であることは違いありませんが… また、A×0 = 0×B = 0 と考えるなら、この式の「×」を 0 と B の集合としての直積と解釈したことになります。 Ψ×Ω = { A×B ; A∈Ψ, B∈Ω } と表記するのならば、 右辺内の A×B は、A と B の対 (A,B) という意図で 標準的でない書き方をしてしまったものと解釈すべきで、 A と B の集合としての直積ではありえません。 その場合、0×B は、Ψ×Ωの元で Y成分が 0、Z成分が B の ものであって、空集合ではありません。

  • 集合の基数について

    集合について勉強しています。以下質問です。 1. 「集合の基数」というのは「集合の要素の個数」という意味でよろしいのでしょうか? 2. 問題を解いていてわからなかったことです。問題の解答によると (a){φ}の基数は1であり、 (b)べき集合P({{φ,{φ}},φ})の基数は4であり、 (c){{2},4,6,{6,8},9,12}∩{1,3,{6,8},{9},12}の基数は2である ということです。 (a)について、空集合が要素であるから1なのだろうなと思うのですが、 (b)について、どうして4になるかわかりません。空集合はすでに要素として書いてあるから(b)のべき集合は {{φ,{φ}},φ,{{φ,{φ}},φ}}となって答えは3になるのではないのでしょうか? (c)について、{{6,8},12}の2つが要素となるので2という答えなのでしょうが、 どうしてこのときは空集合を要素としてカウントして答えが3にならないのでしょうか? 集合、要素、空集合についての理解が頭の中で整理できません。 どなたかわかりやすく説明してください。よろしくお願いします。

  • 集合が等しいということ

    初歩的な集合についての質問ですが……。 任意の集合をA,Bに対して (集合Xの要素数をn(X)で表すとします) n(A) = n(A∩B) かつ n(B) = n(A∩B) が成立するときはいつもA = Bとなる。と言われたのですが、 自分としては何か反例があるような気がしてなりません。 ネットで調べても A⊇B ∧ A⊆B ならば A = B というのしか出てこず、 上の要素数による証明に納得できません。 どう考えればわかりやすいでしょうか?

  • 集合の濃度

    すみません 以下の2題を教えて頂ければ嬉しいです。 ネットの海を彷徨ってみたのですが よくわからなくて… 1. Aを無限集合、Bを要素の数が2以上の有限集合とするとき、AからBへの写像 全体の集合Map(A, B)の濃度は真に大きいことを示せ。 2. 開区間(-1, 1)の可算個の直積(-1, 1)×(-1, 1)×…は(-1,1)と 濃度が等しい。このことを証明しろ。

  • 集合

    集合が全然わからないです。考え方を教えてください。 集合A={1,2,3}について、 (1) B={2x+1|x∊A}を、要素を書き並べて表せ。 (2) (1)で求めたBについて、集合C={3x-2|x∊B}を、要素を書き並べて表せ。 (3) (2)で求めたCについて、集合C={ax+b|x∊A}となるようにa,bを定めよ。ただし、a>0とする。 よろしくお願いします。

  • 直積集合の元は必ず集合となる?

    度々すいません。また数学基礎論での質問です。 a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、順序対と呼ぶ。 そして、 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義し、A×Bを直積集合と呼ぶ。 と記載されているのですが、 これだとAやBは集合系(集合が元であるような集合)でa,bは集合ですよね。 (A×Bの元<a,b>は2^(2^(A∪B))の元?) でも 通常、数学基礎論以外の教科書(微分積分や線形代数)ではA×Bの元は集合でない場合で定義されてますよね。 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}が直積集合の定義で微分積分や線形代数での直積集合の定義も含んでいるのなら、 元は集合にも成りうるのでしょうか? 具体的には a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義するのなら実数体の直積集合R×Rの元(例えば(√2,1/2))は集合と言ってもいいのでしょうか?

  • べき集合と部分関数

    以下の問題の解答をお願いします。 1≦nなる自然数nに対し、1からnまでの自然数の集合をS={1,2,...,n}で表す。 {a,b,c}からべき集合2sへの部分関数は全部で何個存在するか?

  • 集合について。

    Aを100以下の自然数の集合とする. また,50以下の自然数kに対し, Aの要素でその奇数の約数のうち最大のものが2k-1となるものからなる集合Akをとする. このとき,次の問いに答えよ. ①Akを求めよ. ②Aの各要素は, A1からA50までの50個の集合のうちのいずれか1つに属することを示せ. ③Aの部分集合Bが51個の要素からなるとき, y/xが整数となるようなBの異なる要素x.yが存在することを示せ. ④50個の要素からなるAの部分集合Cで, その中にy/xが整数となるような異なる要素x.yが 存在しないものを1つ求めよ.この問題をご教授頂けると幸いです。