• ベストアンサー

洞窟探検をするには

LICHENの回答

  • ベストアンサー
  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.2

本州の鍾乳洞をいくつかと海蝕洞に調査(動植物)ではいったことがあります。ヘルメットとヘッドランプは必需品ですね。 服も当然、長袖長ズボンです。あと水が溜まっている場所結構あるので、長靴でした。 ロープも必需品ですね。枝別れしている場合があるから。あと、わたしは体験したこと有りませんが、空気がヤバイところが有るそうです。 >あと、一人での洞窟探検は出来るのですか(危険も伴うかもしれませんし複数人いないと出来ないものですか?) 洞窟の探検は、一人では、絶対に行うべきではありません。結構、天井からパラパラ岩が落ちてきたり してますから。こうなると、ヒアヒアですよ。私の場合、内部に2名、外で待機1名で調査おこなってました。落盤したら通報する係ですね。 >こうもりや虫がいたりすると聞いた事がありますが、他にも蛇(毒蛇)など結構いたりする事もありますか? 海蝕洞の場合ワラジムシ(海辺の岩場にいる三葉虫を小さくしたようなヤツ)が降ってくることが有ります。これにかまれると結構痛い。わさわさいます。あとザトウムシとか洞窟生の昆虫とかですか。たまにサンショウウオ(小さいの、オオサンショウウオではありません)もいたことがあります。まあ、たまにヘビは見かけるとして、普通にその辺で見るヘビですね。(マムシ、ヤマカガシの毒を持つ種を含む) >あと愛知、岐阜、三重あたりの(有名な鍾乳洞というより)本格的な洞窟の詳細な場所などご存知でしたらお願いします。 洞窟の場所でしたら下記のURLを参考にしてください。日本洞窟学会のHPです。

参考URL:
http://www.netlaputa.ne.jp/~ssj/
milmake
質問者

補足

幾つかの洞窟に調査に入られたとのことで凄く参考になります。それにしても虫や蛇がやはりいるのですね!う~ん、これは少し考えてしまいます^_^;洞窟の中の小さな穴とかから、いきなりニョキっと出てきてかまれでもしたら、毒蛇ならお陀仏でございますね^_^;でも、物凄くエキサイティングな感じがします。洞窟についてとても勉強になりましたm(__)mありがとうございました

関連するQ&A

  • 岡山県の洞窟探検での遭難事故の続報

    奥多摩の鍾乳洞で遭難した方のご遺体が出たというニュースを見て思い出しましたが、確か、岡山の大学生が洞窟探検で遭難事故にあったという事故があったと思います。 そちら、不可解な点が多いということで一時期話題になっていましたが、その続報をご存知の方はおられませんでしょうか?

  • 整備されていなくて面白い洞窟探してます

    観光向けに整備されておらず、かつ個性的な横穴洞窟を探しています。 整備されていない洞窟のなかで最大級のホールや地底湖、滝があったり、面白い形状をしているような洞窟を教えてください! 大学の探検部の活動でケイビングをやっています。洞窟の場所は国内ならどこでもかまわないです。しかし技術に自信がないので竪穴は除外していただきたいです。 くわえて、日本洞窟学会のHPには、ケイビングを行える洞窟として秋芳洞や目白洞が記載されていました。しかし調べてみると両洞とも観光向けに整備されているようで、本格的なケイビングを行えるという情報は出てきませんでした。この二つの洞窟で探検部の活動としてのケイビングを行うことは無理でしょうか。ご存知であれば教えていただきたいです。

  • 電池が異常に熱いのです。

    いつも災害、事件(侵入者など)が起こった時のために 何種類かの懐中電灯を部屋に備え付けています。 人生生きてきて初めての事なのですが、 その中の一番小さいペンライト (コンサートで使うようなちゃちなものでもなく しかし威力がある2,3万もするような本格的なものでもない) を使ったら、電気がつかないので 電池(単3)を変えようと中から出してみたのですが、 電池がやたらと熱いのです。 新しい電池を入れてみたのですが なかなか電気がつかなくて、どうやら接触が悪いらしい。 やり方(軽く振ってみる)によってはつくので、 先の電池を入れ直したところまだ使える様子。 しかしここでまた!入れて1分経ってない新しい電池が 熱くなっていることに気がつきました。 ここで質問します。 ●今(5分後)はだいぶ熱は冷めたようだけど、  熱くなった電池はまた使えるのですか? ●熱くなった原因は良くわからないのですが  (+-の入れ違いは最初からないです)  新しい電池を入れて熱くなったという事は  この懐中電灯は使わないほうがいい(原因?)? ちなみにこの懐中電灯は頭の部分(電球がある部分)を ひねってオンオフの切り替えをするようになっています。 電池が悪いのか、懐中電灯が悪いのか はたまた1度熱くなった電池は再び使えるのか。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 洞窟探検☆

    観光洞窟で 水の流れが長く続いている洞窟を 教えて下さい。 HPを見なさいというレスは×です。

  • 洞窟探検したい

    鎌倉のお寺には洞窟があり、観ることができるようなのです。 沖縄にも洞窟があった気がします。 ほかに旅行先として洞窟を観ることができる場所はありますか? 国内で教えていただければと思います。

  • 映画のタイトル教えてください。「モンスターパニック関連」

    映画のタイトル教えてください。「モンスターパニック関連」 以下の情報に当てはまる映画を教えてください。 ・洞窟探検隊が暗闇の中、怪物に襲われる。 ・怪物はコウモリ系の羽付で外見はあえて言うなら、でかいガーゴイル。 ・最後の対決場所では溶岩が近いのか炎が吹き上がっていたと思う。 ・最後の最後で街中を複数の怪物が飛び回っているシーンがあった。 ディセント1-2かとも思い視聴しましたが違っていました。 ご存じの方、何卒よろしくお願いいたします。

  • マムシをワナで捕獲したいのですが

     毎年、今くらいの時期に自宅の庭に出現するマムシに大変困っています。つい一週間ほど前も庭先で這っていました。おととしには夜中に玄関先で誤ってマムシを踏んづけて、足をかまれて一晩入院しました。夜中に家の外に出るときは足元を照らす懐中電灯が必需品です。  マムシを寄せ付けない方法はあるかも知れませんが、個人的にマムシに対して恨みがあるのと、気休め程度でしかないと思いますが僅かでも自宅周辺の生息数を減らしたいので、おびき寄せて捕獲したいと考えています。どんなワナを仕掛ければ良いでしょうか?  ヘビを捕獲する為のワナは今まで見たことも聞いたこともないのですが、もしご存知の方がいれば是非回答お願いします。また、ヘビの生態に詳しい方のご意見も大歓迎です。

  • 海で遭難したときの選択

    以前とある講義で、以下のような問題が出されました。 「海上保安庁の回答」(必要な順)は手元にあるのですが、 なぜこのような順で必要なのか、という部分が思い出せません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 ================================ 〔問題の要点〕 ・船で旅行中、海上が荒れていた影響で船内で火災が発生し、救命ボートに移った。 ・ボートには約3日分の飲料水と非常食のほかに、  以下の10種類の品物が完全な状態で残っていた。  1.海図(当海域)  2.オール4本  3.化粧鏡  4.防水型携帯ラジオ(スペア電池付)  5.ナイロンロープ3本(1インチ径×20メートル)  6.布製バケツ(30cm)  7.磁石の羅針儀  8.石油缶 4缶(18リットル重油入り)  9.防水型懐中電灯(スペア電池付)  10.防水シート(オレンジ色) ・火災した船から出されたSOSを海上保安部がキャッチしており、  救助隊が向かっている ・明朝には天候は回復する見込み 上記のような状況で、手元にある10種類の品物について、 必要な順番について考えなさい。 ================================ 海上保安庁の回答では、以下の順番となっていました。 1.ナイロンロープ 2.布製バケツ 3.石油缶 4.オール 5.防水シート 6.防水型懐中電灯 7.化粧鏡 8.羅針儀 9.防水型携帯用ラジオ 10.海図 なぜこの順番なのかという解説を受けたのですが、 忘れてしまいとても気になっています。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 「かまいたちの夜2」洞窟探検篇

    つまりました~~~っ! 洞窟探検篇の中の第4章<蛇尾輪道>ですが、神宮人形のところで、お地蔵さんみたいのに何かすると扉が開かれるようですが、どれを選んでも先に進みません。 助けてください。

  • 探検?それとも探険?

    子供の通っている塾で使われているワークの問題で一つ疑問が出てしまいました。ご存知の方お教えください。 問題の形式としてはいくつかの漢字を組み合わせて漢字の熟語を6個作りなさいというものでした。 「探」という漢字と「険」という漢字があったので「探険」という解答を作ったわが子。 でもそれは×でした。 正解は「探検」でした。ご丁寧に解説には「探険と間違えないようにしましょう」などという記載まであります。 「探険」って間違いですか? 私には「探検」のほうがしっくりこないんですが。 どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。