• ベストアンサー

結婚式に行けない場合

noname#143550の回答

noname#143550
noname#143550
回答No.3

私の場合、姉2人、兄1人の結婚式には一度も出たことがありません。両家とも私以外の親族は皆様出席されていましたが、別に何の不都合もありませんでした。 場所も東京と京都でそんなに離れているわけでもなく、仕事以外のやむを得ぬ事情があったわけでもなし。 貴方の場合、立派な理由があるのですから、祝電とご祝儀で充分です。 仕事をとるか、親族の結婚式をとるか。 もちろん仕事です。仕事は自分だけのものではないのです。仕事には、人生をかけた人間がいっぱい係わっているのです。その人たちのことを考えたら、これを止めるわけにはいかないでしょう。 結婚式は、セレモニーです。それが証拠に、結婚式を挙げなくても幸せな家庭を築いている人はいっぱいいますから。 私の親兄姉は、仕事を優先した私を、むしろ誇りに思ってくれていました。 きっと、貴方の場合もそうでしょう。 仕事の成功を祈っています。そして、それが最高のお祝いです。

関連するQ&A

  • 姉の結婚式のご祝儀

    こんにちは。 来月、姉(28)の結婚式に出席することになりました。(できちゃった結婚の為、昨日急に決まりました。) 急なことなので、あまりたくさんはご祝儀も出せないのですが、皆さんは兄弟姉妹の結婚式にはいくら位包まれたのでしょうか?教えてください。 1人で出席する場合と、夫婦で出席する場合と教えてもらえると嬉しいです。 ちなみに私(27歳)の婚約者と二人で出席予定です。 地域は鹿児島です。宜しくお願いします。

  • 姉の結婚式

    姉が突然結婚することになりました。 私と姉は1年前くらいから疎遠になっていました。 (これといった原因はなく、連絡をとらなくなった) 2週間くらい前に姉が結婚することを他の兄弟から聞きました。 たまたま実家に帰る日に結納があり、それには出席しました。 その20日後に結婚式をすることになったそうですが、私は土日、祝日は関係ない仕事であり、 予定されてた結婚式の日は仕事なので出席できないことを伝えました。(強制的に参加しなければならない社員旅行) 両親や兄弟からは「姉の結婚式なのにどうして出席できないの?」と言われました。 私は、4月に部署を異動したばかりであり勝手なことを言える立場ではありません。 このような場合、結婚式を優先しなければならないんでしょうか。

  • 結婚式欠席の場合のご祝儀

    質問お願いいたします。 友人が来月末に結婚式を挙げます。旦那同士も仲が良く夫婦で招待されているのですが、旦那は出張が決まり出席できません。 私は現在妊娠中で、結婚式当日は8ヵ月半です。 元々体調が不安定な事もありまして、迷惑をかけるのも嫌なので、沢山悩んだ結果、夫婦で欠席する事にしました。(友人には電話で欠席を伝えました) 出席できませんが、ご祝儀と電報は送りたいと思っています。 そこで質問なのですが 1.ご祝儀は直接渡しに行く予定なのですが、いつ頃渡すのか・いくら位包むのが良いのでしょうか? 2.電報はどこに送るのか・どのような内容で送ったら良いのでしょうか? ちなみに私達夫婦は結婚式を挙げていません。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式が49日以内の場合

    結婚式出席の返答をした後で 親族が亡くなって 結婚式が49日以内の場合は 無理にでも結婚式出席は控えた方が良いのでしょうか? 結婚する友達には 身内が亡くなった事を画して出席する事も可能ですが 年賀状の時期にばれると思います。

  • 友人の結婚式に一人で出席する場合について

    今年の4月に前の職場で一緒だった友人の結婚式があります。 当初、先輩と一緒に出席予定でしたが友人からメールがあり、先輩が仕事の都合で出席できないそうです。 一人での出席になることなので、 もし気まずいようなら私の主人と一緒に出席してほしいとの事でした。 私は昨年の夏に結婚式をしたのですが、親族のみの式でした。 近いうちに紹介しようと思っていましたが、まだ主人を友人に紹介していないんです。。 もちろんとても仲の良い友人なので一人でも出席してもいいかなと思っているのですが、こういった場合主人と出席しても失礼ではないのですか? 一人で結婚式に出席したご経験のある方はどんな感じだったのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 兄弟への結婚内祝いする?

    兄弟への結婚内祝いする? こんにちわ。 来月結婚式を挙げる予定です。 先日、弟から結婚祝いとして10万円もらいました。(弟には、結婚式にも出席してもらいます) また、妹が半年後に結婚式を挙げる予定ですが、妹とはお互いお祝い無しにしようと話がついています。 この場合、弟には内祝いをするものでしょうか? するなら、どの程度が妥当でしょうか。 また、式に出席してもらう場合でも内祝いとして渡すべきでしょうか?

  • 友人の結婚式について

    学生時代の友人から、メールで来年頭に控えている結婚式の招待状を送って良いかどうか聞かれました。かなり親しい友人でもあり、その時点では仕事を1日休んででも出席するつもりで「ぜひ出席したいので招待状を送って欲しい」といった旨の返信を送りました。 そしてつい先日、招待状が届きました。 メールを貰ってから約1か月半ほどの間があり、失礼ながら友人の結婚式の事は頭から抜けていたのですが、実はその間仕事の上で急な予定の変更があり、この日はさすがに休めない・・という日に式当日が当たっていました。 無理に休めないことも無いのですが、職場にかなりの迷惑がかかります。 もう少し早く気づいていれば、また別の対処が出来たのかもしれませんが、 招待状まで送ってもらっておいて、本当に申し訳ない気持ちです・・・ まだ返事は出していません。 メールで出席すると言いながら、欠席する事はやはり失礼でしょうか。 どうしてもやむを得ない場合、返信などどのように対処すれば良いでしょうか。 お知恵をお貸しください。

  • 旦那のいとこの結婚式に行きたくない、うまい断り方

    旦那の舅の兄弟Aの娘が12月に結婚式をします。 その結婚式は一世帯から一人招待する。とゆう事だそうです。  その話は舅の兄弟Bの奥さんから聞いた話です。 普通なら旦那が行くと思うのですが、仕事で近くにいないし、帰ってこれそうにもありません。 となると、出席するのは私になると思うのですがここで問題があります。 現在5歳、1歳の二人の子供がいて、子供達を連れ一人で出席するのは かなり大変だとおもいます。 舅の兄弟Bの奥さんに、 「子供も小さくて二人連れて出席は大変なので残念ですけど、出席出来ないかもしれません・・・」 と、言ってみました。すると 「連れて来ればいいじゃん」と言われてしまいました。 私としては、そんな簡単に「連れてくれば?」と言われても子供を見るのは私だし・・・とゆう感じです。 舅の兄弟Aの奥さんもきっと同じ考えです。 それに、出席するなら、子供の服、自分の服、子供の食事代などかかってしまし、高いお金を払ってわざわざ大変な思いをしに行くのが嫌です。 今回のお盆で結婚式の話になると思うのですが、何と答えたらいいとおもいますか? とりあえず、、出席する。と返事をするか、断るか・・・ どのように断れば、仕方ない。と思ってくれるかな?アドバイスお願いします。

  • 結婚のご祝儀、お葬式の出席について

    あさって、夫の兄の結婚式をします。 私の母にとっては娘の義理の兄の結婚式ということになります。 私の母は出席しませんが、ご祝儀はお渡しするのが常識でしょうか。 その場合、いくらくらいが良いでしょうか。 母の親戚の中では子供の義理の兄弟の結婚式にご祝儀をお渡しする習慣がなかったのでわかりません。 また、私の父が昨年亡くなりましたが、お葬式には私の義理の兄夫婦と、まだ結婚をしてないもう一人の義兄と婚約者も来てくださいました。 私の母は、私の夫の両親が来たことに関しては驚きませんでしたが、夫の兄弟夫婦、さらには婚約者の方までいらっしゃったのにはとても驚いていました。 義母がそういうことには厳しく、出席しなさいと義兄たちに言ったのはわかっていますが、どのあたりまで出席するのが一般的なのでしょうか。 故人の子供の配偶者の兄弟夫婦が出席するのは常識なのでしょうか。 義父も義兄も出張があったのにキャンセルで来てくださったようで、お葬式の場所は埼玉でしたが、義兄と婚約者は福島に住んでいるので本当に驚きました。

  • 今更なんですが結婚式をしたいのか分からなくなりました。

    結婚式まで1ヶ月を切りました。 結婚式の準備は進めていますが、今更なんですが結婚式をしたいのかよく分からなくなりました。 出席予定だった、彼氏側の母方の兄弟に急な不幸があり、急遽お母さんの親戚が皆さん欠席する事になりました。 10名ほど欠席になります。 これは仕方がないかなと思います。 私側の出席予定だった遠縁の親戚で余興もお願いしてあった親戚がいたのですが、持病で体調が悪く病院へ行った所、悪化していて手のほどこしようのない程になっていたそうで、緊急入院してしまいました。 結婚式には、代わりに息子さん夫婦か娘さん夫婦が出席してくれる事になりましたが、余興までお願いしていた事もあり申し訳なくなりました。 他の人に、急遽余興をお願いする事になりそうです。 このようなことがあり、式の内容、席次、引き出物の数など大幅に変更する事になりそうです。 その変更の事で私側の欠席してもらう予定の親戚があれこれ口を挟んできて困っています。 「親族紹介は何で○○さん(親戚)なんだ!血縁関係から言って○○さん(別の親戚)じゃないのか?」 この口うるさい親戚は問題があるんです。 親戚の集まりで大暴れした前科あり。(他にも色々問題ありで他の親戚も大迷惑している。) 結婚式で大暴れされても困るので欠席してもらう事になりましたが、事細かに口を挟んできて困っています。 問題の親戚にする事する事、いちゃもんをつけられて疲れてきました。 彼氏側の不幸があった親戚や私側の重病の親戚の事もあり、結婚式をしたいのか分からなくなっています。 このまま結婚式をする方向で話を進めてもいいのでしょうか? 気の進まないのは、これってマリッジブルーでしょうか?

専門家に質問してみよう