- ベストアンサー
- すぐに回答を!
招待状についての質問です。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

こんにちは。30代既婚女性です。 このあたりは、新郎新婦の考え方、挙式披露宴のスタイルによるようですね。 私の場合は人前式で、お金も新郎新婦の二人で全て出して、というスタイルだったのと、挙式の半年前に入籍同居開始してましたので… 差出人は新郎新婦、新居の住所 新婦は新姓で(旧姓)をつけた でした。 もちろん事前に両家の親には文面そのた全てチェックしてもらい、了解を取りましたよ。 親御さんの考え方にもよると思いますので、のちのちもめないためにも、根回しは大事かと思いますよ。 会場のプランナーさんの意見も参考にしてみてはいかがでしょうか?
関連するQ&A
- 招待状の差出人
9月に挙式、披露宴予定のfukumimiです。 入籍はまだなのですが、すでに一緒に住んでいます。 差出人は親の名前でなく本人の名前で出す事は決定しました。 が、封筒の住所なのですが1つの住所で名字が違う連名っておかしいですか? 私も今までもらった招待状で見た事ありません。 入籍済みの友人で(旧姓 ○○)という連名の招待状はもらったことがあります。 これから向こうのご両親に相談しようと思うのですが、 そんな相談自体が常識はずれなのかもしれない・・・と思い みなさんの意見を聞きたいと思い質問しました。 特に年配の方がそういう招待状を受け取ってどう思うか知りたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 入籍後の招待状の住所は?
12月に入籍し、5月に披露宴を行います。 その時の招待状の住所、私は名前、旧姓と実家を記すべきでしょうか? あんまり日にちがないため、急いでおります。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 招待状の差出人の名前の書き方についてです
両親の名前ではなく、自分達の名前で出すのは決まっています。 実は入籍を済ませてから1年半後の挙式なのですが、私(新婦)の名字は新しい姓で問題ないでしょうか? 招待客は、親兄弟・近い親戚・友人の小さな披露宴で、入籍した際に 全員に連絡のハガキは出してあります。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式の招待状について
みなさま、こんにちわ。 私たちは、先に入籍を済ませ、新居での生活を開始して数ヶ月経ち、 そろそろ結婚式を挙げようと思いまして、現在準備に取り掛かった ところです。 結婚式・披露宴は親族のみ招待する予定なので、差出人は新郎新婦の 親の名前で出します。 そこで招待状でいくつかご質問です。 (1)招待状の文面に『婚約相整い~』『結婚することになりました』 などの文言を入れているが、すでに入籍済みなのに問題ないか。 (一般的な文例を参考にしております) (2)新郎新婦からの挨拶を一言入れているが、妻の姓は旧姓か新姓か。 (親族に入籍が伝わっているかは不明です) (3)返信用はがきに記入する宛先は新郎新婦の住所(新居)・氏名で よいか。また、妻は旧姓か新姓か。 以上の3点について、ご助言ございましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 招待状の書き方がわかりません!
私たちは昨年の6月に入籍をすませました。 結婚式もするつもりがなかったのですが、 今年の1月に彼のご両親に、親戚一同の前で今年結婚式をするようにと言われてしまい、あわてて準備しています。 私の親は離婚して挙式に母と、彼の家族を 披露宴に私の、父方を呼ぶことになったので、 招待状を2つのパターンで作りたいと思っています。 挙式に呼ぶ家族の招待状はできたのですが、 披露宴のみの文面が分かりません。 挙式はもう、よそで済ませたものとしたいのです。 披露宴のみを行うことを記載した上で、できれば 入籍も済ませたことをのせたいのですが・・・ どう書けばいいのでしょうか??
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- 招待状の文章について質問です
招待状の文章について質問です 今年12月に結婚式を行う予定です(披露宴のみ) ・昨年の3月に入籍済み ・昨年10月に出産済み ・披露宴には、友人~親戚・感謝関係の方等90名くらいの披露宴になる予定です ・場所は某ホテルにて行います ・入籍したことは、ほとんどの方が知っています 上記の場合、招待状はどのような形式でだすのがよいのでしょうか? ○○○○○○○○今日この頃 皆様には おすこやかにお過ごしのこととお喜び申し上げます ○年○月○日 私たちは入籍をすませ 新しい人生の一歩を踏み出しました これもひとえに 皆様のおかげと 心から感謝しております つきましては 御報告かたがた小宴を催したいと 存じます 御多忙中 誠に恐縮ですが 御出席くださりますよう お願い申しあげます このような文章でも大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 招待状の返信はがきについて
招待状の返信はがきについて 結婚式の招待状を手作りしています。 これから返信はがきを印刷するのですが、宛名で迷っています。 費用等は自分たちで準備するのですが、招待状の名前はそれぞれの両親にしました。(仲人なし) ただ、返信はがきの送付先は自分たちで管理できるよう、新居にするつもりです。 その際の宛名は相手の名前だけでいいのでしょうか? それとも私との連名の方がいいのでしょうか? (先月入籍は済ませ周りへの報告はしていますが、招待客全員へは伝わっていないと思います。) 連名の場合、私は旧姓で記載した方がいいのか新しい名前(旧姓)とした方がいいのか…謎だらけです。。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 入籍後の結婚式招待状の差出人について
入籍後、同居し、このたび結婚式をすることになりました。(この間半年) 招待状の差出人について、おかしくないか教えてください。 招待状の文面は親との連名で私は(新婦)旧姓にしています。 (親との連名ではあるが、新郎新婦主催の文面) 返信用ハガキの宛名も旧姓ですので、実家です。 差出人なのですが・・・ 〒 新居住所 新郎名 新婦名 ←旧姓です。 と作成してしまったのですが・・・ 違和感ありますか?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 招待状の書き方?
披露宴の招待通知を書きたいのですが書式で悩んでいます。 ご教示下さいませ。 1.結婚は1月7日にフイリピンの教会で行いました。 2,既に日本で同居しています。 やはり親戚や友人には結婚したと!の通知だけでは無く披露宴を 行いたいと考えています。 ですが、結婚式をもう一度やる訳でも無く、また通常の派手な 披露宴では無く畳の部屋でおいしい日本食を味わって貰うだけに しようと思っています。もちろんチャンとした日本料理の料亭です。 但し、完全に平服で行いたいのでその書き方も知りたいです。 ところで、招待状は普通に書かないといけないのですが、どこで 調べても以下の通りです。 結婚します!!が前提で 日時、場所等を記入し、両家の親の名前と 両家の新郎新婦の名前を連名で記しますよね。 私の場合はどう書けばいいのでしょうか? 通常の披露宴の日時、場所は記入しますよね。 あとは我々新夫婦の連名? 新婦は外国人なのですが新婦の親父の名前をカタカナで 入れるの? でも既に結婚してしまっているし。 どう書けば自然でしょうか? またルールはあるのでしょうか? でもって招待状の差出人は私の親父名義で出す予定です。 なお媒酌人とかも存在しませんし、結婚式でもないので 関係ないので○○さまのご紹介?とかの文言も入れません。 以上、大人として親戚に笑われないような通知の記入方法を 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 招待状の名簿作りで疑問点が…。
10月末に北海道で会費制の披露宴を開く予定です。 今、招待状の名簿作りをしているのですが、分からない事が出てきたので、教えていただけたら…と思います。 *自分の両親や兄弟には、招待状って出すものなのでしょうか? *家族で招待したい場合は、子供の名前まで連名で出すものですか?子供は赤ちゃんでも、連名にした方がいいのでしょうか? くだらない質問ですが、誰に聞いたらいいのかが分からないので、知っている方がいたら、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
お礼
ご回答ありがとうございました。 プランナーさん、両親とも相談し 差出人は新郎新婦、新居の住所 新婦は新姓で(旧姓)に しました。 ありがとうございました。