- ベストアンサー
- 困ってます
入籍後の結婚式。招待状に入れる返信ハガキの宛名は?
招待状は両親の名前は入れず、2人で挙げる用にしてあります。 招待状の中の私の名前は旧姓で書いてあります。 しかし実際去年の10月に入籍したので苗字が変わっているのですが、 招待状に入れる返信ハガキの宛名は、 旧姓で書いた方が良いのでしょうか。 それとも新姓の方が良いでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- ayamerichi
- お礼率66% (26/39)
- 段取り・結婚準備
- 回答数4
- ありがとう数10
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
返信はがきをどこの住所に届けるのか、みなさん入籍を既にご存知なのかで、状況は分かれると思います ・返信を新居へ ・周りはまだ入籍を知らない ご面倒ですが、一旦ご実家の住所に旧姓で集め、親御さんとやりとりする or 新居管轄の郵便局へ旧姓でも届くように申し込み、旧姓で新居へ集める ・返信を新居へ ・周りは既に入籍を知っている 新居住所へ新姓で集める この際封筒差出人は、本状と合わせつつ誰から来たのか分かるよう『○○○子(旧姓○○)』表記をおすすめしたいです ・返信を実家へ ・周りはまだ入籍を知らない ご実家へ旧姓で ・返信を実家へ ・周りは既に入籍を知っている 本状に合わせて、ご実家へあくまで旧姓がいいでしょう 長くなりましたが、質問者さんとゲストが不自然じゃないなと思う方法でお出しください
その他の回答 (3)
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3635/18948)
返信は旧姓でいいですが郵便局で分からないといけませんね ご主人方 旧姓のあなた でいいでしょう

お礼
ありがとうございます!
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3635/18948)
慣習では式が終了して姓が変わります 招待状の差出人は旧姓で、また連名ではなく双方が別個に出すのが礼儀です

お礼
ありがとうございます。 旧姓の私の名前と、主人の名前で招待状は既に印刷してしまいました。 返信ハガキの名前で困ってしまっています。 年賀状は新姓で出したのですが・・。 どうしたら良いでしょうか。
- minirachan
- ベストアンサー率34% (209/600)
新姓でないと郵便物が届かないのではありませんか?

お礼
ありがとうごさいます。 郵便ポストに一応旧姓の苗字を小さく書いてあるので、 その心配はないかと思います。
関連するQ&A
- 招待状の返信はがきについて
招待状の返信はがきについて 結婚式の招待状を手作りしています。 これから返信はがきを印刷するのですが、宛名で迷っています。 費用等は自分たちで準備するのですが、招待状の名前はそれぞれの両親にしました。(仲人なし) ただ、返信はがきの送付先は自分たちで管理できるよう、新居にするつもりです。 その際の宛名は相手の名前だけでいいのでしょうか? それとも私との連名の方がいいのでしょうか? (先月入籍は済ませ周りへの報告はしていますが、招待客全員へは伝わっていないと思います。) 連名の場合、私は旧姓で記載した方がいいのか新しい名前(旧姓)とした方がいいのか…謎だらけです。。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 結婚式の招待状なのですが・・・
友人の結婚式が11月、招待状が届いたのが9月、私が入籍するのが10月中旬・・・名前のところは旧姓で書く方がいいのでしょうか?新姓で書いた方がいいのでしょうか? 名 ○○○○(新姓) (旧姓:○○) のようにしたほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 招待状に送付する、返信用ハガキについて
今手作りで、披露宴などの招待状を作成しています。 そこで、同封する返信用ハガキについてなのですが 私と彼は結婚しても、しばらくは別々に住むことになっているので 私は実家にしばらく住むことになります。 それで、式は終わっているので私は彼の苗字を名乗りますが 実家は旧姓のところに住んでいるので、 返信用ハガキのあて先に 「実家の住所 (旧姓)方 ○○ ○子 行」 と書いておけばよろしいですか? いまいち、「(旧姓)方」のところは、自分のことなので 「(旧姓)様方」とはならなくてよろしいですよね? アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 招待状の返信はがきについて
招待状を出す段階になったのですが 招待状の文面は、両親主体で、両親+新郎新婦連名で書いています。 差出人は両親です。 同封する返信ハガキは宛名を自分たちにしようと思っているのですが、 招待状の差出人と返信ハガキの宛先が違ったらおかしいでしょうか? 私は実家に住んでいるので問題ないのですが 彼は両親とすぐ近くですが違う家に住んでいます。 準備には相談するくらいで両親はほとんど関わっていないので 直接自分たちのところに来たほうが都合がいいのです。。。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 結婚式の招待状について
みなさま、こんにちわ。 私たちは、先に入籍を済ませ、新居での生活を開始して数ヶ月経ち、 そろそろ結婚式を挙げようと思いまして、現在準備に取り掛かった ところです。 結婚式・披露宴は親族のみ招待する予定なので、差出人は新郎新婦の 親の名前で出します。 そこで招待状でいくつかご質問です。 (1)招待状の文面に『婚約相整い~』『結婚することになりました』 などの文言を入れているが、すでに入籍済みなのに問題ないか。 (一般的な文例を参考にしております) (2)新郎新婦からの挨拶を一言入れているが、妻の姓は旧姓か新姓か。 (親族に入籍が伝わっているかは不明です) (3)返信用はがきに記入する宛先は新郎新婦の住所(新居)・氏名で よいか。また、妻は旧姓か新姓か。 以上の3点について、ご助言ございましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 入籍後の結婚式招待状の差出人について
入籍後、同居し、このたび結婚式をすることになりました。(この間半年) 招待状の差出人について、おかしくないか教えてください。 招待状の文面は親との連名で私は(新婦)旧姓にしています。 (親との連名ではあるが、新郎新婦主催の文面) 返信用ハガキの宛名も旧姓ですので、実家です。 差出人なのですが・・・ 〒 新居住所 新郎名 新婦名 ←旧姓です。 と作成してしまったのですが・・・ 違和感ありますか?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 招待状返信はがきの宛名について
返信葉書の宛名を彼女の実家の住所、彼女の名前にして、招待状を送ってしまいました。(新郎側も)これは非常識なのでしょうか?教えて下さい!! 私の住んでいるマンションは、郵便物の盗難が度々あり留守がちな為、専業主婦のお母さんがいる彼女の実家が安心だと考え、式場のプランナーの方に聞いたところ、「最近はそういう方も多いですよ」と言っていたので安心して印刷を発注しました。 しかし招待客から「印刷間違ってない?」という問い合わせが10件位あり、会社の先輩からは非常識だと怒られました。 もし非常識だったら、お互いの両親に謝らなければならないと思っています。 宜しくお願いします!!
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 結婚式の返信はがきの宛名は?
来年の春に結婚式を挙げます。 招待状は手作りするつもりですが、両親の名を先に、新郎新婦の名を後に書き連名で出します。この場合出欠席の返信はがきの宛名は、親の名前ですか?子の名前でしょうか? 披露宴は媒酌人をたてません。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 結婚式の招待状の返信
先日結婚式の招待状をいただきました。 主人と私二人とも招待してくれました。 返信はがきに記入しようとしたんですが、 横書きに一行だけしか名前を記入する欄がありませんでした。 そのような場合は 苗字○○(主人)、△△(私)というような書き方でいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
お礼
ありがとうございます。 参考にさせていただきました。 結果 実家は遠いので、新居の住所で。 招待する方はみんな入籍したことを知っていますが、 しかし本状が旧姓にしてあるので、宛先は旧姓にすることにします。 本当にありがとうございました。