• ベストアンサー

主人が個人事業をしています。

主人が個人事業をしています。 弥生会計を使って会計処理をしているのですが、 コレは3年分しか保存出来ないのでしょうか? 今年分を入力しようと思って「繰越処理」をしようとしたら、 最後に「3年分しか保存出来ない為、19年度分は削除されます」 みたいな文章が出てくるのですが、削除してしまっていいのでしょうか? よくわからないので、ご回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poppyday
  • ベストアンサー率56% (164/290)
回答No.1

メニューに「バックアップ」、「バックアップの復元」はありませんか? あればバックアップを選んでファイルに保存しておけば、バックアップの復元で見ることが出来ます。 (見るときに現在のをバックアップしておかないと見た後に元へ戻せませんのでお気をつけを) 文書で保存することが望まれますので、各会計年度ごとに総仕訳帳/損益計算書などは印刷しておいたほうが良いです。

pucci222
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「バックアップ」でやってみたら出来ました! 印刷もして保存しておきます。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業の経理(弥生会計)について

     ご覧いただきましてありがとうございます。  今回は、弥生会計(PRO)を使った個人事業主の経理についてご質問があります。  個人事業で、複数の事業(物品販売業、飲食業)を行っている場合、弥生会計への入力は物品販売業の分と飲食業の分とを分けて記帳するのでしょうか。  対外的に2つの屋号を使って事業を行っています。  (ちなみに、今年より飲食業も始めました)。  そのときには、屋号ごとに弥生会計のファイルを作って入力するでしょうか?  それとも、1つの事業として記帳するのでしょうか?  ちなみに、領収書は各屋号ごとに頂いております。  屋号ごとに分けて記帳しても確定申告の際には1枚の用紙に記入するようになるのではないかというようにとらえています。  以上の点についてご回答いただきたく投稿しました。  以上、よろしくお願いいたします。  

  • 個人事業主が変わる場合

    昨年、退職した夫を事業主として個人事業を始め、確定申告も済ませました。この4月からは事業主が、夫から妻である私に代わります。 弥生会計でほとんど「簡単取引入力」で処理しています。 3月末で夫は廃業、という形をとり4月からは私が事業主となって新たに入力したいのです。 操作方法をお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の経理

    昨年11月にシステム開発、サポートの個人事業主として開業し19年度は白色申告(マイナスで申告となりました)20年度は青色申告をしようと思ってます。私は学生時代に簿記をしていましたがその後経理に携わることもなく10年ほどたちました。19年分白色でしかも2ヶ月分だったため主人が現金出納帳のみで処理していましたが大雑把でわからないことだらけ…。今年の分は手をつけていません。期首としては個人用口座を使うことにしたので…借方 普通預金 貸方 事業主借 で一からはじめてもいいですか??あとは仕事柄たな卸しもなく未収金と未払金があるだけなのでこれだけ繰越でいいでしょうか?? 皆様にうまく伝わったか心配ですがよろしくお願いします!!

  • 【弥生会計】会計期間の変更方法について

    現在、弥生会計07スタンダードを使用しており、会計期間は4月~3月となってます。 2008年度より「決算月を12月に変更する(会計期間は1月~12月)」と会社の方針が先日決まりました。ですが、方針が決まった時にはすでに繰越処理済みで新年度のデータを追加してしまいました(会計期間は4月~3月です)。 機械的に繰越処理をしたのでよく覚えていないのですが、繰越処理時に会計期間を2008年4月~2008年12月というように設定可能でしょうか? また、追加してしまった2008年度データのみを削除することは可能でしょうか? 上記が可能であれば入力済みの2008年度データをエクスポートし、2008年度データを削除、会計期間が2008年4月~2008年12月に設定し、インポートという流れでよろしいでしょうか? 良きアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 弥生の青色申告11で事業主借と事業主貸、元入金

    自分の勉強も兼ねて知人に昨年度の帳簿をつける手伝いをさせてもらうことになりました。 2012年度分から「弥生の青色申告11」を利用し、始めたところです。 超初心者なので教えてください。 個人事業主。 前期からの事業主借が34,779円。事業主貸が1,846,352円あります。元入金も当初から885,429円上がっている状態です。 そこで、現在、基本情報の設定から始め、前期繰越残高の入力をしようとしたところ、この3つの科目については入力できない状態となっています。 この3項目を入力できる状態にする方法はあるのでしょうか。 説明を見ると 『「事業主借」「事業主貸」「期末控除前の所得金額」の前年度期末残高は「元入金」に振り替えられるため、期首残高は0となります。このため、これらの前期繰越残高は入力できません。』 とされていますが、前期の帳簿を参考にしていると、その3つの科目については前年度からずっと繰越されているようなのです。(今までは税理士さんが全てしていたので会計ソフトは違うものを使っていると思います。) どなたかよい方法を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • やよいプロフェッショナルである事業所データを他の事業所データにコピーしたい

    昨年起業した者です。 やよいのプロフェッショナルを19年度分から使っていますが、 19年度のデータから20年度のデータを繰越処理(年度移行)をできることがわからず、 20年度は新しい事業所名でまっさらな状態から新規作成し、20年度の経費と売上金のデータを入力し終えてしまいました。 ここまできてようやく、繰越しないと前年の売り掛けの償却などが出来ないことがわかりました。 ただ、もう一度同じものを打ち直すのはあまりにも大変なので、 新しい事業所名で作成した20年度分のデータを 19年度分を繰越処理した旧事業所名の20年度分のところにコピペする方法はないでしょうか? 質問の内容が少々、わかりずらかったらすみません。 そのときは随時補足します。 よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計 妻から夫へ引継ぎの仕方を教えてください

    個人事業で、昨年度途中に妻から夫へ事業引継ぎをしました。 弥生会計をつかっているのですが、夫分の入力はどのように始めたら良いでしょうか?(妻分もどのように入力を終えたら良いでしょうか?) 教えてください!

  • 弥生会計のデータ上書きミス

    弥生会計03で2004年度の処理をして繰越処理をして2005年度のデータ入力をしてバックアップをとりました。このときミスで2004年度に上書きバックアップしてしまいました。すなわち2004年のデータが2005年と同じになってしまい、2004年度が消えてしまいました。ほかには残っていません。 最悪2003年のデータを復帰させ、再度入力して作り直すこと可能でしょうか。 なにかよい方法ご存知の方教えてください。

  • 個人事業主・年次繰越・元入金・当期利益?

    いままで白色申告でしたが、今回(18年度分)初めて青色申告をいたしました。 簿記3級も取得し、パソコン会計で何とか申告が済んだのですが、 年次繰越でうまくいかず困っております。 簿記勉強中も一番苦手のところでして、わかりやすく教えていただけると助かります。 青色申告控除前の金額と、パソコン会計での当期利益の金額が一致しております。 当期利益分は、簿記の本を見ましたら、資本金に振り替えます。 個人事業ですので、元入金になると思いますが。 そうしますと、19年度今期の元入金金額が増加してしまいます。 毎年増えてしまいますので、これは違うとおもうのですが、 18年度分の当期利益分はどの様に処理すればいいのでしょうか。 当期利益=青色申告控除前の所得金額 ですので、 青色申告控除前の金額ー青色申告特別控除(65万)=所得金額。 ようは、事業主の所得なんですよね。 パソコン会計上ではきちんと事業主貸しで処理しております。 いろいろ試してましたら、繰越利益に計上されたり・・・。 手元にそんなお金は残ってませんので、どこにどう処理すればいいのか わかりません。 よろしくおねがいいたします!!!

  • 個人事業主の確定申告

    主人が請負で型枠大工をしています。 今までの確定申告は、弥生の白色申告の 会計ソフトを使っていました。 令和3年度分の確定申告は、課税事業者になるのですが、所得税の申告の際、収入は、工務店からもらっている消費税も込みでしょうか。 あと、弥生の会計ソフトの設定を消費税の設定にすれば消費税の計算もできるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 3日前に新品のDCP-J987Nを購入しましたが、印刷時に白紙で出てきます。印刷されているような音はするので、設定に問題があるのか心配です。
  • 「印刷品質チェックシート」をチェックしましたが、印刷されているような音はするのに、白紙で出てきます。
  • 再設定を試しましたが、改善されません。新品のブラザー製品の印刷設定に何か問題があるのでしょうか?
回答を見る