• ベストアンサー

夜更かしな1才4か月

よくある質問だと思いますが,子どもが夜眠れず困っています。 この1週間くらいは特にひどくなり,以前は22時くらいには寝てくれていたのに,23時は当たり前。 時間はとにかく,様子が変なのです。 1才4か月の息子は保育園に通っており,園ではホールでジョギング, 天気が良ければ水遊びとお散歩。といっぱい遊んでいます。 昼寝は長いときで3時間,それでも夕方帰宅時の車の中で寝てしまうことも。 この連休中の様子といえれば,朝9時頃起きだし, 園での昼寝の時間にはしっかり寝(ひとりであっさり寝ます), 日中も元気いっぱいと言うよりはときどきゴロゴロしたり,夕方にもうとうとしてしまい... それがお風呂(20時ころ)に入った途端元気いっぱいになり,両親揃って横で寝たふりしても1人で遊びだす始末。 寝たふりがいつか,本当に寝てしまって子どもの就寝時間が分からないこともしばしば。 私がフルタイムで働いているため,朝起きてくれないと遅刻になってしまうのでほとほと困り果てております。 主人もイライラし勝ちになるし.... こんなご経験のある方,改善方法をご存知の方,アドバイス下さい!  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prumtree
  • ベストアンサー率35% (291/827)
回答No.3

うちの姉の場合です。 姉は、帰ってきたらすぐにお風呂を準備して、その間に夕飯の下ごしらえ、子供をお風呂に入れる、夕飯を食べる、本を読む、寝せる、の生活に変えたら宵っ張りが治ったと言っていました。 帰ってきてからはテレビを付けずに、できるだけ刺激を減らすようにしていたそうです。 本当はよくないんでしょうが、子供ってお腹一杯食べると、体が温まって自然と眠くなりますよね。それを利用するといいらしいですよ。 うちは、働いていないため早寝早起きなんですが、お風呂のすぐ後だと寝付きは悪いですよ。 なので、夕飯の前にお風呂は済ませてしまうことにしています。

noname#61366
質問者

お礼

テレビをつけない,を実行してみたら,結構効果がありました。 というのも,親も子供に向き合えるのでそれでお互い満足できるようです。 刺激の面もあると思いますが,違う面でも効果があるみたいです。 あとは親がどれだけ我慢できるかですね。 今のところ,三日に一遍くらいしか実行できてません(^^;) ありがとうございました。

noname#61366
質問者

補足

うちの子,ちょー食いしん坊で,保育園のご飯では足りないようで 帰宅後すぐレトルトで食事にしても,ものすごい勢いで食らいついています。 そんな子が,お風呂に入ってからの食事という空腹に耐えられるでしょうか... お風呂が悪いんだろうなとは薄々気付いてはいましたが,それを考えると実行できず...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • prumtree
  • ベストアンサー率35% (291/827)
回答No.5

NO3で回答したものです。 うちの姉は朝のうちに小さめのおにぎりを用意して子供に食べさせてました。 (冷蔵庫に入れておいて、温めて食べさせてました) おにぎりだと、ほっといても食べてくれるしね。 その分、夕飯ではご飯の量を減らして、おかずを優先的に食べさせてた気がします。 うちの娘はお腹が空いて我慢ができなーい!って時には野菜スティックを食べさせて、待っていてもらってます。(1歳じゃ早いかな) 習慣を変えるのって、大人も子供も大変ですよね。 頑張って下さい。

noname#61366
質問者

お礼

やはり間食させているんですね。 それが悪いのかなぁって,思いこんでいたところがあります。 なので,我が家ではレトルトでも,間に合わなくて怒り出すのに, 他の家の方々はどうやって夕食の支度をしているんだろうって,ずっと疑問に思っていました。 違う問題まで解決しちゃった(笑) ありがとうございました。 この場を借りて,アドバイスいただいた方々に1つだけ報告させて下さい。 昨日の夜,はっきりと「おやすみなさい」って挨拶したら 自分で自分のベッドに行って目をつむったんです。 きっと保育園でそうやってお昼寝をしているのでしょう。 挨拶だけで変化があったので,一応ご報告させていただきました。 皆さんのアドバイスをすべて実行してみようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんは。No.1の方と同意見ですが、うちも大人にはぬるくてつらいのだけど・・・というぐらいぬるいお風呂にしたら寝つきが全然違いました。夏である今は40度きって38度ぐらいです。お風呂の温度ひとつですが、適温を探してみるのもいいかもしれませんね。

noname#61366
質問者

お礼

40℃でも熱いのですね。と言うことは... お風呂で遊ぶなんてもってのほかってコトですよね(^^;) 最近は,それほどおもちゃを要求しなくなりましたが, 一緒に遊ぶことがあまり出来ないので,親もついつい.... アドバイス,ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kojimama
  • ベストアンサー率11% (8/70)
回答No.2

朝起きてくれないってこまりますよね~ ウチも今朝「起きなさい!!!」「まだねんねする~~~(泣)」でした。 休みだとリズム狂うんですよね。 (休み中の親の朝寝坊が原因^^;) 早く寝かせるためにはやっぱり早く起こす,しかないと思います。 普段は何時に起床でしょうか? 平日は9時ってことはないでしょうけど。。。 朝早く起こして(我が家は6時くらいです。眠い!><) 夜は早めに暗くして寝てしまう。 親が先に寝ちゃうことも結構ありますよ~ 可能であればお風呂をもうちょっと早くするとか。 とにかく親も起きていると子供は絶対寝ません。(自信あり) 早い時間に眠れる環境にする,くらいしかないですよね。 朝は太陽の光を入れる,ぐずっても起こす。 冬よりは起こしやすいですよ。 アドバイスになってなくてすみません。

noname#61366
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。やっぱり親の覚悟が一番でしょうか。 私自身は6時頃に起きるのですが,朝起きてから夕食の食器洗いだとか, 保育園のノート書きだとか、自分の洗髪だとかをしたいので 6時に起きるのでは遅いんだなぁと思ってはいました。 平日は遅いと8時起きで遅刻です。7時に起きてくれればなんとか間に合うのですが... 5時から6時の間は主人がシャワーと洗面所を使用するので 台所仕事は出来ず、早起きするなら4時か?って結論に達した昨日。 主人は夜「明日早く起きるの?」って4時に起こして仕事をさせる気でいたようです。 主人の教育が一番かなと思うのですが,今の状況でも不満だらけだそうで(とほほ)。 寝室が北向きなので電気をつけるのですが,最近ではそれでも寝つづけるし。 寝起きは良い方で、それほどぐずらないんですよ。 私が頑張るしかないのかな....

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimiyu
  • ベストアンサー率25% (34/131)
回答No.1

何かの本で読んだのですが、お風呂が熱めだと、そのあと目が冴えてしまうことがあるみたいですよ。 あと、夕方のお昼寝はマズイらしいです。夜に響きます。 うちも夕方にウトウトすることが多かったので、6時にお風呂に入れてしまって、7時過ぎには寝るというふうにしてしまいました。 確かに朝はとても早起きになってしまいますが、夜にゆっくり自分の時間がとれるので、早寝作戦はよかったと思っています。

noname#61366
質問者

お礼

もう少しお湯を温めにしてみます。 アドバイス,ありがとうございました。

noname#61366
質問者

補足

お風呂は40℃に設定したお湯を蛇口から注ぐだけで、保温していません。 シャワーは38℃に設定して出しています。 夕寝が悪いのはなんとなく感じていましたが、眠るのは邪魔するには 運転中ずっとぎゃーぎゃーされるので、危険なんです。 仕事の都合で19時までに帰れるかどうかの生活ですし... 朝風呂に使用かしら!?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳8ヶ月 昼寝をしないのに元気!

    こんにちわ。 2歳8ヵ月の娘ですが、晩は10時~11時頃に寝て、朝は8時~起きます。 少し前まではお昼に13時頃から1時間半程はしっかりと寝てましたが 普段は8時には起こしますが、最近それでも段々お昼ねをしなくなりました。 日中にお出かけする時は朝を9時以降に起こしたら、 お昼寝なしで元気に過ごせるので、そうしてました。 午前中出掛けたり、激しく遊んだりしない日はお布団でゴロゴロ しても、30分位で「ママ~!やっぱり眠れないから遊んでいい?」って、子どもからきちんと断るので、時間もその頃には15時とかなので もういいかなって思いますが。 子ども自体は、全然ご機嫌で夜の就寝まで過ごしてますので、 親としては別に支障はないのですが、こんなに早くお昼寝卒業でしょうか?逆にお昼寝をすると晩が中々寝てくれません! 皆さんはどうでしたか? ちなみに同じ月齢のお友達はたくさんいますが、皆お昼寝はもちろん、 しないと、夕方から寝たり、グズグズしたりするそうです!(普通そうですよね)

  • 17か月児 夜寝るのが遅い

    17か月女児。13か月より保育園に通っています。保育園での生活時間は7:30くらいから19:00までです。 保育園から戻ると、19:45。要領よく食事・入浴を済ませても21:30。早く寝付いてくれても22:30前後、遅いときは24:00ころ。 翌朝は、6:30から6:45くらいに起きます。 機嫌よく起きるときもありますが、ごねるときもあります。どちらにしても、園につくと朝から1時間前後寝てしまうようです。お昼寝もしますが、ほかの子供より長かったりするみたいです。せっかく園に行っても寝てしまい「プール」や「お誕生会」に参加せずしまいの時もあるようです。 1)どうすれば、早寝させることができるのでしょうか? 2)園での昼寝を中断させる方が良いのでしょうか? 3)そのほか どうぞアドバイスの程よろしくお願いします。 なお、多くの回答・情報が知りたいので締め切りまで少々お時間いただきたく存じます。必ず、締め切りとポイント発行とREメッセージは行いますのでよろしくお願いします。

  • お昼寝を早くさせるにはどうしたらいいでしょうか?

    1才11ヶ月になったばかりの男の子がいます。以前こちらで生活リズムの直し方を相談させていただきまして、だいぶ規則正しくなってきました。 朝は7時に自分で元気に起きるようになりました。夜も(前は23時ということもあったのですが)、うまくいけば21時台には寝てくれます。ただ、午前中にたくさん走り回っても、なかなか眠くならないらしく、お昼寝が15時頃にスタートしてしまうのです。17時頃に目を覚ました頃にはもう暗くなってきていて、夕方には外出できず、、、。(夏だったら、17時頃の外出って、暑さもすぎて気持ちよかったんですけどね、、、。) これからますます日が短くなりますし、夕方にも外に連れ出すためにも、お昼寝を早くさせなくては!と思っています。 たぶん、この年頃の子供って、12時お昼ご飯、13時から15時に昼寝って感じですよね? いったいどうしたら眠ってくれるのでしょう?(私はお昼寝~って言って、横になっているのですが、ぜんぜんダメです。遊ぼうって上にのしかかってきて、号泣。それでも無視していると、一人でミニカーで遊んで、ようやく15時頃に眠る、、、。なんだか時間をただ無駄にしている気がしています。。。) 朝もっと早く起こすというのも、これから日の出も遅くなるし、とためらっています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 5ヶ月になる赤ちゃんの昼間の過ごし方(お昼寝)(長文です)

    来月の初めに5ヶ月になる赤ちゃんについてですが、お昼寝の時間が多いような気がしています。 朝は6時から8時位には起きて、少しは御機嫌でいられるのですが 誰かが相手をしていないとぐずり始め、起きてからほぼ2時間で眠くなり 眠い時に出す奇声をあげて泣くので、だっこして寝させています。 それでお昼寝をして目を覚まして、少し御機嫌でだんだんぐずり始めて起きて2時間経つと眠くなってまたお昼寝、と、これの繰り返しです。 一度に寝る時間は30分の時もあれば3時間以上寝る事もあります。 これが夜まで続きます。 この時期になると体内時計も大人と同じようになってきて、昼起きて夜寝るというパターンが出来てくるそうなのですが・・・ またお昼寝の回数も2、3回になり、1人で御機嫌でいられる時間が長くなってくるというのを書物やネットで読み、 他のお子さんはどうやって昼間を過ごしているのか、どうやったら眠くならずに長い間起きていられるのか、 もしくは眠いなら寝たいだけ寝させてあげればいいのか、困ってます。 他の方の質問などでお昼寝をしないお子さんもいらっしゃるみたいで、 そういう赤ちゃんはどうやってお昼を過ごしているんでしょうか? ちなみに夜は4時間くらい寝てくれる時もあれば1時間おきにぐずる時もあります。 最近は夜中に目が覚めて添い乳してもそのまま元気になって1時間から2時間、ひとり遊びを始める事もあります。 ひとりでいい子で遊んで飽きたら寝てくれるなら隣で寝られるのですが寝返りをして苦しくなってうなって泣き出すので 結局となりで寝たふりしながらようすをみています。 主人は昼寝をさせすぎじゃないのかといいますが、どうやってぐずらずに昼に起こしておけるのか、それが知りたいです。 夕方眠くなった時になんとか起きている時間を長続きさせて夜までもたせたいのですが何かいい方法はないでしょうか? しっかり疲れさせるとよく寝ると聞くので、暑いこの時期、散歩は近くのスーパーへだっこして連れて行く程度ですが連れて出ていますし、 たかいたかいやおなかをくすぐったり足を動かしたりして声を出して笑わせたり、 ずりばいを始めたので嫌がるまでしたいように動かせたりしています。 しかし疲れたらぐっすり昼寝をしてしまい、結局夜はなかなか寝付かなかったり、何度も起きたりします。 そろそろ昼に起きていられる時間が長くなってくるものなのでしょうか? ここ2ヶ月くらい同じペースが続いているのでちょっと不安です。

  • もうすぐ4ヶ月児のかまい方・遊び方

    もうすぐ4ヶ月になる子供(修正月齢ではもうすぐ3ヶ月)がいるのですが、いまだに起きている時間が少なく、夜も昼も寝てばかりです。いつも2時頃に散歩に連れて行き、4時頃に沐浴をさせ、夜10時頃に寝かせ、夜中3時頃に一度授乳に起き、朝は7~9時頃に起きるというペースはつかめてきたのですが、お昼寝も長いんです。起きている間もメリーやプレイジムで勝手に遊んでいます。遊んでいる間、近くで話しかけるようにはしているのですが、私には対して興味を持たないようです。 これでは刺激が少なすぎるのではないかって、悩んでいます。英才教育がしたいと思っている訳ではもちろんありませんが、私が怠けることによって、子供の能力が眠ったまま開花しないで終わってしまったら申し訳ないし、でも寝ていてくれると楽だし、、、と悩んでいるのです。 そこで、質問させてください。 1)お昼寝が長すぎる時はやはり起こすべきでしょうか。(夜はきちんと寝ています。)また、このくらいの時期の子ってどの位お昼寝をするものなのでしょうか。 2)起きている間にどう遊んであげればいいでしょうか。今は絵本を読んだり、家の中ツアーをしたりはしています。 3)起きている時間のほとんどを一人で勝手にメリーやプレイジムで遊んでいるのですが、この時は放っておいていいのでしょうか。話しかけたりする必要はないのでしょうか。(放っておくのは楽なのですが、とにかく起きている時間が短くて、その時間のほとんどを一人遊びしているので、話しかけなくていいのかなって思っています。) 毎日、楽なので一人で遊ばせたり、好きなだけお昼寝させたりしては、罪悪感を感じてしまっています。上手は遊ばせ方・あやし方もよくわからなくて、、、成長の為にはどうしてあげるのがいいか、アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 1歳2か月、生活リズム

    1歳2か月になる娘がいます。今、ちょっと困ったなぁ・・・というのが「昼寝」のことです。いろいろなパターンあるのですが、だいたい 朝7時頃起きる→8時ごはん→11時頃ウトウト寝てしまう→12時か12時半くらいに起きなければ起こす→ごはん→午後から遊ぶ(or外出)→夕方寝てしまう→5時頃までには起こす→6時か6時半にごはん→風呂→元気いっぱいに遊ぶ→22時前後(遅い時は23時になってしまう)寝る といった具合です。なんとかそろそろ午前中のお昼寝をなくして、午後に1回昼寝してもらえると、おそらく就寝時間がもう少し早くなるだろうと、午前中外で遊ばせたりなどいろいろ試してみるのですが、どうもだめです。 もともと、一歳前から「よく食べ、よく寝る子だね~」と言われてきましたが。。ちなみに完全母乳で育てていて今は、日中はまったく母乳はほしがらず、深夜のみ。まだハイハイで(伝い歩きはしますが)歩きまません。 自分で歩けるようになって、公園とかいっても楽しくなれば午前中寝ないものなのでしょうか??? 先日午前中、事情があり、一時預かりの保育園を利用しましたが、やっぱり午前中寝ちゃったそうです(笑) まだまだ、仕方ないのかなぁとも思うのですが。。。 どなたか、こんな経験のあるお母さんいらっしゃいますか? また何かいいアドバイスあれば教えてください。

  • 体力がない?

    1歳3ヶ月になる男の子がおります。成長はまぁ順調かな?と思っております。お喋りはしませんが、言っていることは大体通じているようですし、1歳ちょっと前から歩き始め、距離もスピードものびました。 普段は元気いっぱいの我が子ですが、ほかのお子さんよりもすごく寝ているようなんです。 合計で、おそらく4時間半~5時間お昼寝をします。夜の睡眠は、8時間ぐらいしていると思います。 朝は6時に自分で起き、9時~10時まで公園、その後スーパーで買い物して帰ってくるのが10時半から11時。家に帰ったらバタンQか、ヘタするとその帰り道の自転車で寝てしまい、1時半から2時まで起きません。 平均して2時間半、長くて3時間寝ます。 その後、お昼を食べ(必然的にお昼ご飯は2時半ぐらいからになります)、実家にいったり、お出かけしたりして、また6時~8時ぐらいまで寝ます。夜ご飯は夕方のお昼寝前に食べたり、8時ぐらいに起こして食べさせたりします。 夕方のお昼寝は起こさないと次の日の朝まで寝てしまうようなこともたびたびあります。 そして、夕方お昼寝をしっかりしていても、10時にはまた寝ます。そして朝までぐっすり。 起きているときは元気なのでよいのですが、あんまり寝すぎているのも、大丈夫?と思ってしまいます。 私自身、お昼寝大好き、睡眠が元気のみなもと的な人間なので、似てると言えば似ているのですが、 なにか、たとえば貧血とか糖尿病とか、疲れやすい、眠たくなりやすい病気である可能性はありますか? 見た目、元気いっぱいなのですが、食物アレルギーがあったり、良性の腫瘍ができて手術をしたことがあったり、病院通いをしていたせいか、心配になってしまいました。心配しすぎでしょうか?

  • 1歳9ヶ月。昼寝をしません

    一歳9ヶ月のむすめがいますが、昼寝をしません。 そして困ったことに夕方寝てしまいます。 夜は11時ごろまで起きていることも はじめは体力がついてきたから疲れさせなきゃと頑張りましたが、眠くなるまで疲れさせるのが至難の技です。 公園遊び1時間じゃたりません。最低でも2時間。ベストは2時間半です。 親のほうが疲れて眠くなります。 中途半端に遊ばせたら夕方ぐずりだし寝てしまいます。 逆にずっと家の中にいたら夜まで起きていて7時半ごろに寝てくれます。 が、本人は外遊びがしたくて相手をするのが大変です。 お昼寝しないので家事も様子を見ながら少しずつ、特に料理は子どもの相手しつつが難しく、材料を切っている途中で中断したり、煮込み料理は煮込んでいる間に娘と遊んでうっかり焦がしそうになったり、最近はまともに作れていません。 子どもってどうやったら寝るのでしょうか? 今は一人遊びしていますが、それも持って10分。すぐに私のほうにやってきて構えかまえ攻撃。 あと、大人の都合ですが二人目妊娠中です。 公園で座れもせず二時間。 正直、無理です。

  • 1歳8ヶ月の男の子がなかなか寝てくれません

    タイトルのとおりです。 朝はおよそ9時ごろおきてきます。 昼寝は2、3時間しています。 夜は、8時ごろお風呂に入り、12時ごろになっても元気に走り回っています。 ミルクを飲んだ勢いで寝てくれるときは早いですが、 それ以外は1時まで寝ないこともよくあります。 これまでも平均、10時半から11時半の間くらいに寝付く生活でした。 改善策として、考えられるものとして、 1、朝早く、寝ていても起こす。 2、昼間運動をしっかりさせる。 3、昼寝は短く切り上げる。 4、お風呂の時間を早くする。 5、強制的消灯時間を早くする。 といったようなものが考えられるのですが、 1の早く起こす、というのは家族には抵抗があるようです。 でも、もし効果があるなら、そうすべきなのかな、とも思います。 つまりは、効果が信用できない中で踏み出せないでいる、という感じです。 よろしくお願いいたします。

  • 4ヶ月赤ちゃんの生活リズムを変えたいです。

    今月末で五ヶ月の娘なんですが、毎日朝5時頃起きて、夕方6時頃お風呂入ってミルク飲ますと7時頃には寝てしまいます。 たまに遅くて8時頃に寝ますが、それでも起きるのは朝5時>_< もう少し遅く6時~7時頃に起きて欲しいので寝る時間を遅らせようと考えましたが、夜7時くらいには眠グズり最高潮なので寝かしちゃう以外なく結局8時頃には寝ちゃいます。 いつの間にか、このペースになってたので変えようにも方法が分からず困ってます(; ;) ちなみに昼寝は午前午後30分~1時間を二回ずつくらいです。 昼寝をもっとさせようと思っても、寝てくれません>_< いい方法あったら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Windows11環境でNEW Soft CD Labelerがプリンターに接続できない問題が発生しています。対処方法や原因を教えてください。
  • NEW Soft CD Labelerとwn11の組み合わせで、プリンターに接続できない問題が発生しています。具体的なトラブルの経緯や試したことを教えてください。
  • お使いのWindows11環境でNEW Soft CD Labelerのプリンター接続に関する問題が発生しています。解決策やエラーについて詳細を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう