• ベストアンサー

年金について教えてください

30歳を過ぎた会社員(独身)です。これまで年金について深く考えたことがありませんでした。これまで厚生年金しか払っておりませんでしたが、60歳で定年退職したあとの生活はこのままで大丈夫か、ふと不安になりました。生命保険も必要最低限のものしか入っておりません(終身保険と医療保険)。定年後の生活を考えたとき、普通は厚生年金以外にも何か入っているのが一般的ですか?基本からご教示いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

考えねばならないことは以下の通りです。 1.60~65歳の5年間の老後資金 ご質問者の年齢だと厚生年金、国民基礎年金の受給は65歳からになります。 つまりこの60歳以降5年間は自分で生活資金を用意しないといけません。 2.生命保険・医療保険 今のところは独身とのことですからほとんど生命保険は高額な物は必要ありません。 医療保険は終身入れる物であればそれでかまわないでしょう。 3.その他 ご結婚される予定があれば、それ以外にもかなりの資金が必要になります。特に、 ・子供の費用(特に教育費用) ・住居費 これのための資金をためるのが賢明です。 流れとしては、当面は3のその他に力を入れると良いでしょう。 いざとなれば3の費用は1の老後資金に回すこともできますので。 1のために民間の年金への加入という選択しもありますが、現在は予定利率なども悪いですから、時期的には今でない方がよいかとおもいます。 むしろ3の為に借金をすることになると、金利負担が重いので、民間の年金保険などで得られる利息を遙かに上回ります。 なので、3の為の資金が十分あれば1に回すという考え方が良いかと思います。 ただ、ご質問者の収入が高く税金負担が大きい場合は、節税のために工夫されると良いかと思います。 ・生命保険は一定額まで収入より控除できます。 ・民間の年金も一定額まで収入から控除できます。 あと、 ・財形...住宅、年金財形であれば利息への税金が一定額まで非課税です。(貯蓄であれば550万円まで) も考慮して下さい。 です。

その他の回答 (2)

  • KIMV
  • ベストアンサー率15% (82/544)
回答No.3

現在の社会情勢を考えると,保険会社等の年金は貨幣価値の変動に対応できません。 貨幣価値の変動で一番安心できるのが,株です。 堅いところだとそんなに大損までは行かないと思うので,勉強するのも一つの方法だと思います。 それと一生独身ですか? 結婚→子育て→同居 これで老後の心配は少なくなると思います。 実際 年金を貰う頃の労働力となる世代が少ない為に年金が減るのも有るでしょうし。 今後 子供の数も年金の受給額に考慮されるかも知れません。 ※先日の森(前首相)さんの発言を裏読みすれば・・・

  • abichan
  • ベストアンサー率56% (225/397)
回答No.1

 んんん・・・結構難しいご質問ですね・・・  FP(ファイナンシャルプランナー)の方の回答を待ちたいです。  次はわたしの持っているDATAと私見です。ご参考まで。  生命保険文化センターが「平成10年度生活保証に関する調査」老後を二人で暮らしていく上での「最低日常生活費」と「ゆとりある日常生活費」について世帯税込年収700万円から1000万円では、老後の最低日常生活費を25.8万円・ゆとりある日常生活費を40.2万円と集計してます。また、ニッセイ基礎研究所が平成11年に調査した結果も戸建ての持ち家に住む夫婦は、老後に毎月平均して最低でも25.2万円、ゆとりを持つなら42.8万円と発表してます。  これから考えると最低25万円/月、ゆとりある生活を考えると40万円/月となります。  ある試算によると普通のサラリーマン生活を送った人の場合、夫婦二人で受給できる公的年金額は月額20万円程度が平均的なモデルだそうです。  前述の状況を踏まえると、老後の最低日常生活費まであと5万円/月。ゆとりある日常生活費までは25万円/月が、自助努力部分となりますね。  これを考えると大手生保の終身年金保険に受給額で月5万円以上の準備が必要となりますか。あとは退職手当金・預貯金・平均余命を加え考えなくてはいけませんかね。  また、不安をあおるようですが年金(公的年金と企業年金)の給付額が少子高齢化や財源不足等により将来減らされるであろうことは避け難い状況です。現在30才から40代の方は、現行制度で受け取れる年金額から20%から30%程度ほど割り引いて考えた方が無難でしょう。5年に1回の公的年金制度の改正動向に留意し老後の生活設計を都度チェックすべきでしょう。2025年に日本の老人化率(全人口に占める65歳以上の人の割合)は約26%に達する見込みでどんどん悪化する年金財政はどうするのでしょうか。やはり年金財源の目的税としての消費税増税は避けられないのではと思うこのごろです。  

関連するQ&A

  • 個人年金の受け取りが始まります。そこで相談

    25年ほど前に全期前納の個人年金(15年確定付き終身型)に加入 60歳になるので 年金開始手続きの書類が来ました そこで、このまま年金として受給するのと一時金で受け取るほうがよいのか思案中です 退職後の生活安心として加入したものです 2件あり、合計で年額120万円 内、源泉徴収税額8万円引き (これは雑所得で申告要と年金開始案内に記載) 定年延長で収入減とはなるが、今すぐの生活心配もなく社会保険(厚生年金と健康保険)にも加入できる しかし、長くて5年後には 退職となり年金暮らしです。 その時、厚生年金+国民年金+この生命保険の年金所得があるので 所得税 住民税 国民健康保険など多く支払うこととなりそうです 将来の不安から加入したものの 多少の蓄えもあり夫婦2人暮らしでは 贅沢しなければ年金で充分生活できそうです この“教えてgoo”を検索していたら一時金で受け取り終身保険に加入したら税金も一時所得となり 新規加入の終身保険は給与所得の保険料控除となる。生存中に解約すると差益のみに税金がかかるだけとあった。 そこで、2件のうち1件を一時所得にして今後発生する 税金と健康保険を少しでも少なくするほうが良いのか、終身ですので死ぬまでもらうほうが得なのかアドバイスお願いします (早死に長寿は比較検討対象外15年確定があるので充分です)

  • 個人年金について

    30代、独身女性です。 今まで殆ど貯蓄とは無縁の生活でやっと去年から会社の財形貯蓄を始めました。あと、終身の医療保険に加入したという有様です。(死亡保障は入っていません) 結婚の予定はないので最近は将来のことについて不安になってきました。現在の会社は65歳で定年になります。 個人年金というものも加入した方が良いのでしょうか? 実際は経済的に苦しいのですが、このままでは年金では生活できないのではと心配で仕方がないです。 退職までの財形貯蓄で年金支給までの生活費にあてようと考えています。 個人年金というのは結局、年金支給まで預けたお金をプールしてくれるだけの仕組みなのですか?すぐにでも加入した方が良いと思いますか? 春から癌保険特約をつけようかと思っています。 もしご存知でしたら、どちらの個人年金がおすすめなんでしょうか? (企業名を正式に書くのは良いのかわからないのでヒントだけでも) よろしくお願いします。

  • 年金の受給開始年齢につきまして

    現在28歳です。 生命保険などを見直そうと思い、比較検討しているのですが だいたいの保険プランが 年金は65歳から受け取れるという前提に立っている気がしています。 私の勤め先は定年が60歳で退職金がなしです。 年金がもらえるまでの5年間。アルバイトをしたとしても、普通に生活していくだけで 10万×12ヶ月×5年間=600万 は最低必要かと考えています。 が、これが年金が70歳から支給に引き上げられた場合・・・ 今から、ほぼ、その定年後10年間最低限の生活をしていくという目的のためだけに 月3万貯金しなければいけない計算になりました。 そうなってくると、私の場合、子供なんて産んでいる場合ではなかったし、旅行なんておちおちしてられないぞ、といった感じの生活になります。 そこで質問なのですが 私が定年を迎える約30年後、年金受給開始年齢が引き上げられている可能性はどの程度あるのでしょうか。 また、引き上げというのはどのような感じで国民に報告されるのでしょうか。 今からならなんとか準備できますが、例えば55歳の時点で、「引き上げします」といわれたりすると、元気であっても70歳まで生活が持たないのでは・・・と思います。 詳しい方がいらっしゃったら宜しく御願いします。

  • 加給年金は厚生年金をかけ続ければもらえるか?

    長文で失礼いたします。 主人と5歳違いの妻です。 主人は今年定年で65歳までの予定で特別支給老齢厚生年金(継続して働いているので減額されました)と給料をいただいております。 質問は、妻が60歳定年で退職したら、239ヶ月の厚生年金をかけた事になり、ぎりぎり加給年金は65歳の主人につく予定です。 しかし60歳になって103万以下で働くとなると週1.5日くらいしか働けず、保険厚生年金をかけて働きたいと思うようになりました。 社会保険庁で聞けば、妻が厚生年金をかけ続けているかぎりは、240カ月超えても主人が65歳から加給年金はもらえますよ。 4年働いたとして辞めた時に権利は失うが、主人が69歳までは加給年金約40万×4年もらえるから続けて働いた方が良い!といわれました。 それが本当なら、60歳からの特別支給老齢厚生年金約381600円/年は受け取れずに繰り下げにして働けるところまで加給年金はもらえるのでしょうか? 239ヶ月で定年で辞めて保険もかけて130万未満で働いて加給年金をもらうのか、厚生年金、健康保険もかけて260万くらいの収入で働いた方が得なのか、教えてください。 働き続ければ厚生年金も増えますよね。

  • 国民年金と、保険会社の年金商品の、ありがたみの違い

     しくみの違いというよりも、自分にとってのありがたみの違いを教えてください。  年金って定年退職後、働かなくても、生活費が月々、どこかからもらえるってことですよね。  国民年金は自分が直接貯めたお金じゃなく、規定に沿って、受け取りますよね。  保険会社でも、年金商品がありますよね。あらかじめ毎月結構な額(生命保険に比べて)を積み立てておいて、貯まったお金(自分のお金)を定年後に月額で受け取りますよね。  どちらかの年金が、掛け金と受取り金の差額が大きくてお得、ということはあるのでしょうか?  それで、国民年金を納めていない(違法の)人というのは、保険会社で高額な年金商品を買っていて、「国民年金なんかもらわなくてもいいよ」と言っているということでしょうか(イメージ的に、金持ちの自営業?)?  たぶん、国民年金と違って、保険会社が倒産して全額が受け取れなかった場合は、そこを選んだ自己責任ですが、保険会社の年金商品の掛け金とは、賭け金の意味もあるのですよね?  ところで、20才から45年間働いて、95才まであと30年生きるとすると、毎月の掛け金がよほど高くないと足りない気がするのですが、将来の生活費、私は大丈夫でしょうか。給与控除の国民年金と、存続の危機にあり(たぶんつぶれる)厚生年金だけで、保険会社のものなど一切やっていません。  定年退職後は手にこれといった職のないサラリーマンは、自主的に保険会社の年金をやっておくのが常識だったりしますか?

  • 年金について

    年金についてお聞きします。 私は一昨年会社を定年で退職しました。そして第二の仕事に就いて少しの小遣いをもらっています。そして厚生年金ももらっているのですが、二つ併せても少ない合計金額です。退職する前にきいたのですが、会社でいくらくらいの収入があれば、また副収入としていくらくらいになれば、年金が停止になるのでしょうか、御教示ください。よろしくお願いいたします。

  • サラリーマン転職時: 退職一時金 にするか 基本加算年金 にするか

    このたび転職により厚生年金基金を脱退いたしました。そこで、退職一時金を今受け取るか、六十歳から終身支給の基本加算年金にするかの選択を迫られています。長生きするのなら終身支給の基本加算年金にした方が良いのでしょうが、今後の年金制度の行方も心配です。どう考えてどちらを選択するべきでしょうか、詳しい方どうぞご教示願います。  

  • 終身年金をなんとかできないでしょうか?

    41歳でリストラで会社を辞める事になりました この後、再就職を頑張りますが 貯金を増やすのは難しそうですし正社員になれるかも厳しい状況です 国民年金+19年分の厚生年金ではたいした金額はもらえないと思います そこから家賃と食費を出すとなるとまかないきれないので貯金を崩しながら生活する ことになると思います 現在、退職金をあわせて貯金が2000万ぐらいあります 60歳まで貯金を減らさずにいけば老後は貯金一部を削りながら質素な生活すれば 20年ぐらいはなんとかなるかもしれません 貯金を崩しながら生活するのは不安な気がします 80歳ぐらいで死ぬなら問題ありませんが 祖母が100歳ぐらいまで生きたのでもし長生きしてしまった場合 国民年金+19年分の厚生年金だけで生活していかなければなりません その金額はおそらく月10万ももらえないのではないでしょうか? 持ち家はありません 家賃5万と食費3万光熱費2万としてそれで尽きてしまいます 高齢になれば医療費も掛かるでしょうし・・・病院に通うのに交通費も必要でしょう 介護が必要な状態になったらお金がないのでアウトです・・・ なんか将来真っ暗です 今ある貯金の2000万円を終身年金として貰う方法はないでしょうか? 月5万ぐらいの終身年金がこれで増えればなんとかなるかなと思っています 民間の保険会社の年金保険をしたとして倒産してしまってもらえなくなるのは不安がありますが たとえ倒産しても元本は戻ってくるのでしょうか? 老後の生活資金をどうすべきかアドバイス下さい

  • 年金生活者の確定申告

    年金生活者の確定申告 自分と親の医療費控除の申告書を記入していて ふと疑問に思いました。 年金収入のみの夫婦の場合、確定申告は毎年するべきなんでしょうか? 年金からの源泉徴収は32,000円。(62歳、厚生年金のみ) 健康保険・・・・27万円 母の国民年金・・15万円 生命保険・・・・25万円 ざっとこれくらいの支払いがありました。 21年は、たまたま医療費が10万円を超えましたので 確定申告するのですが、もし医療費が10万円超えなくて 申告しなかったら、上記の支払い分は税金面で優遇されないまま になりますか?  私も、両親も今まで会社まかせで、 他に収入もなく、確定申告のことがよくわかりません。  『年金と保険』という本には 年金をもらい始めてから (1)2種類以上の年金をもらっている。 (2)会社から給与をもらっている。 (3)年金以外に20万円以上の所得がある。 (4)10万円をこえる医療費を払った。 時は、確定申告すれば還付があるかも・・とありました。  父はいずれもあてはまらない場合、健康保険、国民年金、生命保険の 支払い分はどうなりますか?  定年後の年金生活者のみなさんは、毎年、確定申告されていますか?  よろしくお願いいたします。

  • 国民年金、厚生年金、共済年金で、定年まで働いたときの月額の違いを教えてください。

    国民年金、厚生年金、共済年金と日本には、3種類の年金制度があると思いますが、この3種の保険を、23歳から60歳の定年まで、毎月きちんと払い続けたとして、60歳になり年金をもらう年齢になると、それぞれもらえる額というのは変わってくるのでしょうか?それとも同じなのでしょうか? おそらく月々納めていた年金の額によっても、給付される額が変わってくると思いますが、一般的な家庭として教えていただければ幸いです。 なにぶん知識があまりないもので、目安だけでもよいので教えていただけますと幸いです。