• ベストアンサー

情報処理の基本知識を本を読みながら勉強をしています。

lunarxの回答

  • ベストアンサー
  • lunarx
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.1

>一つは、IPアドレスとMACアドレスのちがい? OSI参照モデルは理解しているのか? >二つ目は、電子証明の仕組みです 仕組みと言ってもいくつものやり方あるけど理解しているのか? 有名どころだと「公開鍵暗号方式」や「共通鍵暗号方式」や「秘密鍵暗号」など

ichizoo
質問者

お礼

それぞれなんとなく理解していますが、 イメージがわきません。 でもすこし参考になりました、ありがとうございます

関連するQ&A

  • シスアドと基本情報処理

    基本情報処理試験の知識はシスアドとどれくらい重なるのでしょうか? 全く0から基本情報を勉強するより、シスアドの知識があったほうが断然有利ですか?

  • 携帯電話向けアプリについて勉強したい!(知識ゼロです。)

    携帯電話向けアプリについて、ゼロから勉強したいと考えています。javaだけじゃなくてBREWの基本的な考え方や仕組みが、わかりやすく解説されている本やHPを教えていただけませんでしょうか?全くの初心者なので、「バカでもわかる」ように簡単に解説されているものが希望です。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 基本情報技術者の勉強

    基本情報技術者試験を受けるものです。 先日、本を買って勉強しているのですが、 図などがあまり多くなく、理解し難い部分が多く苦労しています。 ネットで基本情報技術者試験の内容を解説(図等を使って説明しているなど) しているサイトありませんか? 教えてください。 あと、過去問を詳しく解説しているサイトも探しています。

  • 基本情報処理技術者試験って・・・

    基本情報処理技術者試験って軽い情報処理の知識しかなくてもちゃんと勉強さえすれば合格するものなんでしょうか??

  • アドレス指定モード(基本情報処理試験)について

    基本情報処理試験本の中に出てくる、「アドレス指定モード」即値アドレス指定、レジスタアドレス指定、ベースアドレス指定、等々、知識としてはよく解るのですが、実際のところ、どれを使ってコンピュータは計算しているのでしょうか。

  • 基本情報処理 勉強方法

    基本情報処理の勉強方法について質問です。 私は今上記の資格を独学で勉強しています。 実際これを取ったからと言ってITができます、という証明がほしいということではなく、ITの基礎知識が不足していると思った理由から、数週間前から勉強をし始めました。 無謀かもわかりませんが、10月の試験に向け毎日勉強しています。 ネットで独学者の勉強方法を検索すると、暗記型というよりは、教科書を最初は一通り読んで、その後過去問題をひたすら解くというケースが結構あります。 私もそれを参考にして、現在までその方法をとっています。 しかし、やはり単語は単語で覚える必要があるのかなと思ってきました。 たとえば、SWOT分析とはという単語帳を作り、その意味を覚える、などです。まさに英単語などの暗記方法ですね。しかし膨大な数の単語ですので、過去問をやって覚えたほうが効率がいいですが、いざ、ではこの単語の意味はと聞かれれば答えられません。選択しは正解しますが、(一回で正解することはなく、再度問けばの話です) そこでみなさん、どのように勉強をしてきたのか、特に独学の方、勉強方法を教えてください。 参考にさせていただきます。

  • Photoshopの基本的な参考書をおおしえください

    「はじめてのPhotoshopCS]という本をかいましたが、専門用語や、画像処理の仕組みのイメージがわかず、理解できません。フォトショップのの超入門を丁寧に解説した本はないでしょうか?

  • パソコンの基本的な使い方が載っている本を探しています。

    パソコンの基本的な使い方が載っている本を探しています。 パソコンは長い間使っているのですが、基本的な知識が不足していると感じたり、操作がわからなくなることが時々あります。(よく使う単語の登録など) インターネットを含め、基本操作が一通り書いてある本や雑誌はどのようなものがありますか?基本的な用語の解説なども載っていると一層有難いです。 よろしくお願いします。

  • 政治家になれるぐらい知識をつけるには

    最近、政治に興味を持っているのですが 市販の本で勉強すると基本中の基本しか載っておらず 深く広く分かるまでに至りません。 より深く広く政治家になれるぐらい仕組みを理解し知識を身につけるには 皆さんはどのように学んできましたか?

  • 基本情報処理に必要な知識は薄い参考書だけで平気?

    秋の基本情報処理試験を受けようと思い、今月の初め頃から勉強をはじめました。 情報処理や言語について全く知識がないため、書店でいろいろと見比べて、 一番説明や内容が詳しかった分厚い参考書を購入しました。 でもとにかく厚いので、なかなか進まずあせっています。。 いままでの質問と回答を読んで、薄い参考書と問題集を繰り返しやるほうがよいと知り、 もっと薄いものを購入してやりなおそうかと考えているのですが、 薄い参考書で、内容にモレなどはないのでしょうか? 予備知識がないため、なるべく多くの内容や出題パターンが載っている方がよいのでは。。と心配なんです。 もし、薄い参考書で信頼できるものをご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。