• ベストアンサー

アルカンのモノハロゲン化

noname#133813の回答

noname#133813
noname#133813
回答No.2

おそらくメチル基の付け根のHをハロゲン化したとき、立体保持(あるいは反転)ではなくラセミ化が起きると考えれば合計11種になるかと思います。 ラジカル反応によるハロゲン化でしょうね。

関連するQ&A

  • アルカンにおける水素の分類について

    有機化学の問題を解いていたのですが、わからない箇所があるので質問させていただきます。 問題文は以下の通りです。 アルカンをUV照射下で塩素化するとき、1、2、3級水素1個当たりの相対的な反応性は1.0:3.8:5.0である。2,2,4-トリメチルペンタンをモノ塩素化するときに得られる異性体の生成比を算出せよ。 この問題の1、2、3級水素というところがわかりません。 これはそれぞれ、第1級炭素に直接結合している水素が第1級水素、第2級炭素に直接結合している水素が第2級水素という具合でよいのでしょうか? ジョーンズやハートを参照したのですが、これらの記述がないため確信がなく困っています。 よろしくお願いします。

  • 4価の炭素は何基?また3価および4価のシクロアルカンは何基というんでしょうか?

     自分で少し調べましたところ、メタンから3つの水素がとれた構造はメチン基というようですが、メタンから4つの水素が取れた、4価の炭素は何基というのかはわかりませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。  また3価および4価のシクロアルカンを何基というかについても分からなかったので、こちらもご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。これらの場合シクロアルカンに置換基が結合しているということになるのでしょうか。

  • プロペン・トルエンの塩素化(ラジカル機構による)

    アルカンのラジカル機構による塩素化の説明の延長で出題された問題に、 「プロペンのラジカル機構による塩素化反応の主生成物を予想しなさい。また、トルエンではどうか。」 という問題がありました。答えのほうは、 プロペンがCH2=CH-CH2Cl、トルエンはメチル基の水素が一つ塩素に置換されたものになっていました。 ここで気になったのですが、塩素ラジカルがプロペンやトルエンから水素を抜き出す際、メチル基以外の場所から水素を抜くことは無いのでしょうか。たとえばプロペンでは、2位の炭素についた水素が塩素ラジカルに攻撃されることや、トルエンの環構造が攻撃されることなど。トルエンは環構造の安定性からメチル基の方が攻撃されやすいのかと思ったのですが、プロペンでは2位でラジカルとなった方が安定な気もするのですが。 どなたか回答、もしくは指南などいただければ幸いです。

  • 化学の構造異性体について

    現在テスト期間中で、化学の勉強をしていたのですが、何度教科書やノートを見ても構造異性体の所が全く分かりません。 月曜日が化学のテストなのでかなり焦っています; どなたか回答して下さると嬉しいです。 *分子式C4H10で表される炭化水素には構造異性体が2種類あって、それを書けという問題です。(授業で先生が黒板に書いたので一応答えはノートに書き写してあります) 一種類目の直鎖の炭化水素というのは分かったのですが、二種類目の「直鎖の炭化水素から炭素を1つはずす」というのがわかりません。 二種類目のどこが分からないのかというと、二種類目の炭化水素の名前が「2-メチルプロパン」となっているのです。 主鎖の「プロパン」というのは分かったのですが、何故側鎖の部分が「メチル」となるのですか? ノートには、 アルカン  アルキル基   名称 CH4    CH3-      メチル基 C2H6    C2H5-     エチル基 C3H8    C3H7-     プロピル基 と書いてあります。 CH4からCH3-になる時に側鎖の名称が「メチル」になるという事ですよね? なのに何故、C4H10から炭素が一つ無くなった時にも側鎖の名称が「メチル」となるのですか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 本当に全く分からず困っています。

  • アルカンの炭素数とそのエネルギーについて

    大学の実験で、メタン、エタン、プロパン、ブタンのエネルギーをMM2で測定しました。それよりアルカンの分子エネルギーは炭素数と比例して増加するということがわかりました。また分子エネルギーは、結合伸縮エネルギー、結合変角エネルギー、ファンデルワールスエネルギー、ねじれエネルギー、伸縮変角エネルギー、静電相互作用エネルギーの和で、これらのエネルギーもまた、アルカンの炭素数が増えるのと比例して大きくなっていました。このせいで分子エネルギーが炭素数に比例して大きくなるということはわかるのですが、なぜ結合伸縮エネルギーや結合変角エネルギー等が炭素数に比例して大きくなるのかわかりません。 ヒントでもいいので教えていただきたいです。

  • 化学の問題です

    1.トルエンの水素原子1個を塩素原子で置換した化合物すべての異性体を答えよ。 2.ベンゼンに同じ置換基が3個結合した場合、何種類の異性体があるか。 よろしくお願いします><

  • chem sketchの使い方

    chem sketchの使い方  アルカンの構造式を直線状に表示(教科書に載っている様な)したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。例えばプロパンを作ろうとすると、炭素―炭素が折れ曲がって表示されて、メチル基の水素もまとめて表示されます。  いわゆる、炭素の価票が、上下左右に90°で交わるような形にしたいのです。 よろしくお願いします。

  • アルカンの命名法

    ペンタンの構造異性体 2-2ジメチルプロパンを例に出して質問させていただきます。 私が疑問に思うのは、なぜ「ジ」などのメチル基の個数を表す数詞をつけなければならないのか、ということです。 「2-2」と表記した時点で二つのメチル基の位置を表したことになり、メチル基の個数はわかると思うのですが。 屁理屈のような質問ですが、ご回答いただけるとありがたいです。

  • 高校化学の芳香族について

    トルエンに光を照射して塩素とくっつけるときに どうしてメチル基の水素が置換されるのでしょうか どうしてベンゼンの炭素に付加反応が起こらないのでしょうか よろしくお願いします

  • シクロアルカンについての疑問

    受験生です。 高校でシクロアルカンを習いました。 シクロアルカンはCnH2nで表される環式飽和炭化水素ですよね。 教科書にはCが環状に単結合してる図がありました。 そこで疑問なのですが n=1の場合、つまりC1H2の場合も環式飽和炭化水素ですか?