• 締切済み

(( ̄Д ̄;;・・・・とても困っています。祖父の預金通帳を兄夫妻が預か

naana2の回答

  • naana2
  • ベストアンサー率38% (74/191)
回答No.1

>兄の義理父を相続問題から法的に排除する方法 ないと思います。代理人としてその場にいるわけですよね。ですので委任状があるのであれば代理人の権限有効です。但し、脅し強請などの行為がある場合においては欠格になる場合もあります。 委任状を見せてもらったことはありますか?口だけでは虚偽の可能性もありますので書面で確認させてくださいと確認してみましょう。もちろん実印、印鑑証明付きのものがないとおかしいわけなので。 >祖父通帳の多々の高額引落しは無き寝入る他無いのか まず問題の通帳に関しての補足をお願いいたします。 通帳の明細を確認されているわけですよね?高額引落しは死亡後ですか?死亡前ですか? また引き落としは振込などではなく現金を銀行またはATMからの現金引き落としですか?それとも振込という形でしょうか? 通帳はその義理父と兄夫妻の餌食となっていている現状という風に書かれているので、現在も口座は生きている状態ですよね?それは祖父様名義の口座ではないのですか?亡くなっている方が名義の口座であれば凍結状態にできると思うのですが・・・凍結にすれば自動引き落としなどはとりあえず無くなります。 また代理人の足台、日当、これらは特に代理を立てなくてはいけないほどの状態ではなく健常者であるお兄さんが勝手に代理人に代理を依頼していていることに対して発生している費用ですので支払う必要がありませんし、預貯金から精算もできません。預貯金から出せるのは例えば葬式代なのど費用です。

kokorosaka
質問者

お礼

ご助言ありがとう御座います。(_ _)

kokorosaka
質問者

補足

naana2様>・・・委任状はおそらく兄の自筆だと思います。義理父になら白紙委任状でも書きそうな兄で す。繰越前の通帳は私が持っています。祖父が他界した時までに、殆どの額がATM/カードで現金で引き下ろされています。月数回に渡ってです、勿論入院費を大きく超えた額です。又、高額医療費の還付を別通帳で受け取っていたとも思われます。したがって私の推察では、祖父の預金をカードで下ろせるだけ下ろし、入院費を払った後、別通帳にて還付を受けていた物と思います。私が疑いもせず正直過ぎたのがあざとなりこういう結果と成ってしまいました・・残念ですが。 口座の通帳は祖父名義の株式の配当の登録先の為生きています。凍結した方が良いでしょうか・・祖父なき今となってはその配当すらも、義理父と兄に使い込まれている可能性も十分あります。それよりも大きな額だった祖父の通帳のお金を法的に開示して、兄の不正横領を法的に裁く事は出来ますか? 義理父の手間賃請求は、例えば兄の言づけで市役所へ税金を払いに行ったからという名目で足代/日当5万円等の諸々の明細を書き記し、祖父の預金の引き下ろし使途の説明をしてくるといった状況です。 余りにもひどい話でしょ・・・普通じゃこんな馬鹿げた話・・。でもとても困っています。 この義理父や兄を法的に裁く方法は実際あるんでしょうか・・。

関連するQ&A

  • 誰か良い助言下さい。かなり困っています。祖父の預金通帳を兄夫婦が預かっ

    誰か良い助言下さい。かなり困っています。祖父の預金通帳を兄夫婦が預かっていましたが、祖父他界後 、通帳はかなり出金が激しくあり、殆どの額が、引き下ろされていて、遺産が殆どありません。何かと言えば兄は自分の代理で義理父を立てて来ます。その為に、何かと個人的手数料を請求されたり、その通帳から架空の引き落としがあり、おそらくは兄夫妻も、ある程度公認で、その義理父が元凶であろうと思われます。幾ら、私がその義理父に家族間に差し入らないでと訴えても、兄の代理人だからと委任状を持って相続問題に首を真っ向から突っ込んできます。この義理父を相続問題から排除して家族間の相続を公平且つスムーズに行える良い提案はありますか? 又、祖父通帳の引き落としについては、法律上無き寝入る方法しかありませんか? 

  • 兄が認知症の父親の通帳から不正に預金を引出してます

    私と兄 (47歳) 兄妹2人です。 父(78歳)は痴呆気味で、お金の管理等は出来ない状態です。 去年母が亡くなったのですが、母が管理していた通帳等、印鑑、を父には持たせられないので という事で兄が全て持っていきました。 その後、私や父が、兄に預金等の話をすると、はぐらかす、誤魔化すといった様子だったので、不審に思い銀行で調べた所、不正に引き出されていました。 金額にして、1千万前後です。 直ぐに停止しましたが、残はわずか。 犯罪ですよね? 兄夫婦は熱心な統一教会信者です。 献金に使ったものと思われます。 もしくは貯蓄してるか・・ 兄は無職に時期も多々あり、借金しては親に肩代わりを頼んでた様な人間です。 父所有の土地も少し残ってるので、相続も踏まえ法律相談に行って、調停をして、 不正をはっきりさせ様と思うのですが、警察にも相談するべきですか? 私は1人身で法律の知識もなく不安です。。 どの様に進めて行ったら良いでしょうか・・・? 宜しくお願いします。 .

  • 兄が私名義の預金通帳を隠してしまった

     現在、弁護士事務所に遺産分割協議書の作成を依頼している者です。  両親共に死亡し、今、遺産の内容を調査してもらっています。相続人は私と兄の2人です。  両親の遺産については、徐々に調査が進行しています。が、困ったことがあるので、ここで質問させていただきました。    兄が私名義の通帳を持っているのに、隠して返してくれません。    弁護士さんは、「自分で金融機関に問い合わせてはどうか」と言ってくれているのですが、どう話を切り出せばいいか判りません。そのままのこと(兄が隠して返してくれない)ことを言ってよいのでしょうか?金融機関がきちんと残高など開示してくれるか心配です。また、どこの金融機関にどれだけの預金があるのか私は知りません。  兄が私名義の通帳と印鑑を使って、その預金を引き出すことは可能なのでしょうか?  乱文すいません。出来れば、金融機関にお勤めされている方からの回答が欲しいです。  

  • 父の遺産として父名義の預金通帳と私名義の定額貯金通帳が出てきました。私

    父の遺産として父名義の預金通帳と私名義の定額貯金通帳が出てきました。私名義の定額貯金は私が相続してもよいのか、それとも相続人全員で分けなければならないものなのか教えてください。宜しくお願いします。

  • 相続人は私と兄ですが、兄は銀行へ行き、妹は行方不明者として告げ、預金を引き出しました

    亡くなった姉の通帳の件で相談します。昨年、姉が亡くなりました。姉は子供もなく10数年前に離婚。その後独身。父や他の兄弟は10年以上前に他界。相続の権利があるのは母でしたが、その母も2ヵ月後に他界。その後の相続は私と兄になりました。兄から「銀行が2箇所あってA銀行は7万位の金額だから直ぐに下ろせた。B銀行には、お前は行方不明として手続き中だ」と言われました。通帳や印鑑、全て兄が姉の部屋から持ち出しています。B銀行は姉が使っていたのを知っていたので確認をとり、行方不明ではないと証明しました。兄の話が怪しく思い、A銀行も調べたら、母が入院中に、姉の除籍証明等の書類を提出し、引き出していました。結局A銀行にも、私を行方不明だと言ったそうです。金額も私に伝えてきた額より上でした。どちらの銀行も高額な預金ではありませんが、二箇所で百数十万にはなります。行方不明だと言えば銀行は調べもせず、お金を渡してしまうんですね?兄の行った行為は違法にはならないんでしょうか?兄は気性が荒く、怖くて連絡をする事もできません。このまま兄が独り占めとなってしまうんでしょうか?

  • 祖父の遺言書(兄が全財産を相続する)について

    祖父の遺言書(兄が全財産を相続する)について 先日祖父が亡くなり遺言書が出てきました。 遺言書は2通あり、1通は祖父の知人が、もう1通はまだ出てきていません。 そこには孫である兄に全財産を譲ると書かれていました。 書かれたのは6年前です。 父(長男)・叔父・叔母は母が祖父をそそのかしたんだろう、そんな遺言を 認めることは出来ないと言っています。そそのかしたかは不明ですが父と母は あまり仲が良くなく、祖父が亡くなる1ヶ月前から別居していました。このことから 皆母を疑うことになっていると思われます。 兄はこのことを知らず、また財産には興味すらありません。 祖母・父を筆頭に意義が申し立てられた場合、祖父の遺言書はどうなるのでしょうか。 家族・親類がバラバラになってしまうのではと心配しています。 私は海外に住んでおり、兄のケアもなかなかできず、また今後の状況も分かり辛い と思います。 今後どのようなことが起こるのか教えていただけないでしょうか。 また私は兄・家族のためにできることは何でしょうか。 ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 相続手続きと預金通帳

    普段からお付き合いしている会計事務所に父の相続をお願いします。 父の通帳についてですが、どこどこの銀行に通帳が…こちらから申告するのでしょうか? 隠すつもりはありませんが、先に亡くなった母の葬式代、お寺、仏壇、法事、固定資産税、所得税、病院代など、その都度引き出してあります。(すべて必要物ばかりで私用には使わず明細はメモしてあります)。それからタンス預金は、あるような無いような金額ですが、この扱いはいかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 兄が非相続人の預金を勝手に引き出した場合。

    父の生前、と言っても亡くなる直前と直後、実家の庭と黒垣根を兄が勝手に父の預金からお金を引き出して補修に当てました。亡くなる前に引き出した金額がもし総額110万円以上であった場合は贈与税、また父の死後の預金の引き出しは、相続人全員の同意がないと法的には許されないと聞いてますが、法的には如何なものでしょうか?

  • 祖父の遺産が見つかりません。遺書、通帳なしです。

    祖父の遺産が見つかりません。遺書、通帳なしです。 私の親戚の父が2008年に亡くなりました。が遺産が見つからず生活が苦しいようです。私が小さい頃よくしてもらっていたので力になりたいと思い書かせて頂きました。 自分が稼いだお金はほとんど自分の物にして、妻には明細を渡さず給料の一部しか渡さないような人だったようで、通帳もどこかにかくしているのだろうと考えられます。 相続人は息子夫婦と孫二人です。 証券会社に問い合わせたようですが名義はなかったようです。 推測で数千万はあるそうです。 もう数年もたっているので今通帳があったとしても引き出せるのでしょうか。 また通帳が見つからない場合どのようにして探せば良いでしょうか。 親戚はパソコンを持っていないので代わりに投稿しました。 詳しい方いましたら御教授下さい。宜しくお願いします。

  • 養子の相続の特別受益

    相続問題です。 私と兄の兄弟二人ですが、過去に兄が父方の祖父と養子縁組しました。 祖父が他界したため、実子である父と、養子である私の兄とが被相続人となり、遺言が無かったため法定相続分を基本に分割協議により相続しました(祖母はすでに他界しています)。 父としては「本来父が祖父から相続すべき分も、事業継承者(家業があります)であり、祖父の養子である兄に相続させる。」 とのこととなり、父が受け取るはずであった分も父の意思により、すべて兄が相続し相続手続きが完了しました。 本来、兄が祖父の養子になっていなければ、祖父の遺産は、 <祖父の遺産の父相続分>    ↓ <父が相続>    ↓ <父の相続で私と兄が半分ずつ相続> というのが一般的だと思いますが、養子であったため、法的にも問題はなく、結果祖母の相続財産はすべて兄に相続となりました。 これはいわば父から兄への「特別受益」に当たるのではないかと思いますがいかがでしょうか?