• 締切済み

弁護士過疎地について この重大な件案についてごくごく最近、取り組み始め

弁護士過疎地について この重大な件案についてごくごく最近、取り組み始めましたが何故に今まで放置していたのでしょうか 過疎地ならではの行政書士、司法書士が身近な法律家として示談等にあたっていた事を弁護士法違反として批判している方がおかしいと思うのですが

みんなの回答

  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.2

 現在、弁護士過疎地はほとんどありません。弁護士過疎地でも、弁護士と司法書士の仕事の取り合いが生じています。  もっとも、弁護士がいても、弁護士費用を用意できないために、弁護士に依頼できない人がたくさんいますが、これは弁護士過疎の問題ではありません。経済的に弁護士に依頼できないことが問題なのです。都会でも、経済的に弁護士に依頼できない人がたくさんいます。弁護士の数の多いアメリカでは、弁護士は採算がとれないので、請求額50万円以下の事件を扱いません(日本では50万円以下の事件でも扱う弁護士と司法書士は多い)また、アメリカの弁護士は3~5割の報酬をとりますが、それでも、破産する弁護士がたくさんいます。  かつて、弁護士の少ない地域がありましたが、これは、かつては一般の庶民が弁護士に依頼することがなかったこと、弁護士の扱う事件の範囲が狭かったことが関係しています。かつて弁護士に依頼するのは、企業、事業者、生活に余裕のある人、資産家などで、これらの人は都会の弁護士に依頼していました。また、かつては、昭和60年頃までは、消費者破産、サラ金、過払金請求などの庶民の事件が存在しませんでした。その後、これらの事件が生まれると、一般の庶民が弁護士に依頼するようになり、過疎地の弁護士が増えて行きました。  私は、平成8年に都会から過疎地に事務所を移し、現在まで過疎地で開業しています。法律扶助制度(現在の法テラス)が少しずつ範囲を拡大し、それとともに、若干、一般の庶民が弁護士に依頼できるようになりました。過疎地の弁護士の増加は、法律扶助制度の拡充に比例しています。日本でもドイツのような制度ができれば、人口1万人に1人の割合で弁護士が開業することが可能でしょう。現在は、人口2~3万人に1人くらいの割合で弁護士が開業していますが、採算のとれない法律事務所や司法書士事務所もあります。

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

過疎ってるのは弁護士だけじゃないからでしょう。 弁護士不足より医師不足のほうが命に関わるので深刻ですし。 過疎地じゃなくても行政書士による示談相談は行われてますよ。 日弁連は違法だと言ってますが、政府見解では紛争性の低い事例なら問題無いそうです。 線引きが無いので違法の示談相談も普通に行われてるってわけです。

jp210hs
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 弁護士の業務

    弁護士法3条2項では 2 弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。 とありますが、司法書士、行政書士の業務は書かれていません。 弁護士は、司法書士、行政書士の仕事はできないということでしょうか?

  • こんな弁護士だったらあなたは弁護を依頼しますか?

    【1】 こんな弁護士にあなたは弁護を依頼したいと思いますか? http://okwave.jp/qa/q7940758.html (上記質問文‐***以下~末尾から3行目参照) 【2】 弁護士はコトバのプロ、すなわち、 相手の話の主旨・要旨を正確に聞き取り、 一般人にも分かりやすく話す ヂベーターでなければならないはずです。 弁護士資格を持たない法律家 (行政公務員や、行政書士・司法書士・社労士などの資格など) を勝手に三流法律家と見下し、 上記リンクのように他人を批判だけして 代替具体論を述べない(述べられないから?) 弁護士をどう思いますか?

  • 弁護士法について

     例えば示談の席で、(弁護士でない人間が、さも弁護士と相談したように装って)「弁護士案」なるものを相手側に提示したら、これは、完全に弁護士法違反でしょうか?  また、弁護士法違反したときの、相手側の法律的な手順とは、どのようなものになるのでしょうか?(告訴? その場合はどこへ?)  素人で申し訳ありません。どなたかご教示下さい。お願いします。

  • 弁護士増員に際して、司法書士や行政書士等も弁護士に含めて一元化を図るべ

    弁護士増員に際して、司法書士や行政書士等も弁護士に含めて一元化を図るべきなのでしょうか?法律関連業務は弁護士に一元化するべきなのでしょうか?

  • 弁護士法72条違反の場合

    弁護士が認定司法書士に委任して簡易裁判所に損害賠償請求をし、それが複雑事案で民事訴訟法18条に基づいて地裁に移送された場合に、認定司法書士は弁護士法72条に違反するでしょうか?原則的に民事訴訟の提訴は弁護士の独占業務ですが、例外的に簡裁への提訴(140万円を超えない訴額)は認定司法書士にも認められています。しかしながら、複雑事案であることは客観的に明らかですから、認定司法書士に複雑事案であるとの認識があれば、「法の不知はこれを許さず」の原則通りに認定司法書士は法律の錯誤となるから故意は阻却されず、弁護士法72条に違反しませんか?

  • 弁護士(有資格者)の司法書士登録

    弁護士はなぜ司法書士登録が出来ないのでしょうか? 附随業務であれば司法書士業務のすべてが出来ると聞いたことがあります。 附随業務や通常業務として可能な他士業業務の資格は資格登録が可能のように思えます。 弁護士の社労士・税理士・行政書士の登録 公認会計士の税理士・行政書士の登録 税理士の行政書士の登録 と弁護士の司法書士登録が出来ない違いはどこに理由があるのでしょうか? 法律で決まっている、という回答以外でお願いいたします。

  • 行政書士と弁護士法72条

    私は、会社を経営していますが、月に20時間x2ヶ月しか働かなかった作業者(A)が、2ヶ月の満額要求して労働局に行ったと、通常ではあり得ないトラブルに巻き込まれました。 (1)内容証明が送られてきました。   →出勤時間分は支払ったことを返送。 (2)労働局に呼ばれた。   →働いた分は支払ったことを説明。 (3)先方の行政書士より、示談をしたいと言って満額に近い金額を元に、示談交渉をしたいと言って来た。 ・(3)で電話で話をしたところ、労働局に先方の行政書士もAと一緒3回行って、労働局の担当者に訴訟の依頼をしていたことが発覚。 http://www.igla.jp/ronbuntoguti3.htm を読みますと弁護士法72条 では、行政書士の出来る仕事の範囲は、内容証明の代筆はOKで、示談交渉もOKですが、訴訟に絡むことは違法と書いてあります。 あまりにも訴えてきた内容が、法律とかけ離れた内容だったので、今回の行政書士は法律の専門家でも無いのに一方的な理屈を言って来たのを心外に思っています。 今回の件で、行政書士を罰する又は正式な機関より警告することは可能でしょうか? 可能でしたら、何処にこの件を持って行けば良いかを教えてください。

  • 行政書士は犯罪者集団?

     行政書士に関する法律問題の二度目の質問です。前回、行政書士が法律家と名乗る根拠は無いけど、名乗っても取り締まれないということでした。  今回の質問は、行政書士が『法律相談』、『会社設立』や『登記申請』を標榜していいか、という事です。行政書士の業務は市役所だとか県庁、免許センターへの提出書類作成であり、法律相談は弁護士法違反、会社設立は司法書士法違反ではないんでしょうか?大多数の行政書士HPには『会社設立』の項目があります。殆どが立件されてないだけで犯罪行為ということでしょうか?

  • 弁護士

    弁護士は無試験で税理士・行政書士・弁理士になれるそうですが、行政書士はともかくとして、現実問題、法学部出身の弁護士が税理士業務や弁理士業務をこなせるものなのでしょうか? なぜ、弁理士業務よりはよっぽど現実的に思える司法書士には無試験でなれないのでしょうか?

  • 司法書士の業務について

    よく司法書士事務所が報酬を得る目的(相談料)で法律相談をしていますよね? 弁護士法72条に「弁護士でない者は他人のトラブル(法律事件)に関して報酬を得る目的で法律事務を行うな(口出すな)」って書いてありますけど、これは違法にはならないのですか?  また、可能だったとして、トラブルを起こした当事者達が司法書士の法律相談を受け、司法書士が相談料を貰って適切なアドバイスを授けて和解、示談に持ち込ませる事は法的に可能なのですか? 弁護士法72条がいま一つ理解できていない為、この様な疑問を抱きました。どうか宜しくお願いします。