• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家にツバメが巣を作ってるのですが一匹巣の下に落ちている雛を見つけました)

ツバメの雛が巣から落ちてしまった!どうすればいい?

このQ&Aのポイント
  • 家にツバメが巣を作っている中、一匹の雛が巣から落ちてしまいました。雛はまだ生まれて間もなく、目は開いておらず動きません。どうしたらいいのでしょうか?保温やエサのことも心配です。
  • ツバメの巣にいる雛よりも小さく、まだ生まれたばかりと思われる雛が、巣の下に落ちていました。雛は目を開いておらず、動くこともありません。どうしたらよいでしょうか?また、保温やエサのことも教えてください。
  • 私の家にツバメが巣を作っているのですが、一匹の雛が巣から落ちてしまいました。雛はまだとても小さく、目も開いておらず動きません。他の雛と比べても差がありすぎるので、巣に戻しても問題があるのではないかと心配です。このような状況の場合、どのように対応すればよいのでしょうか?保温やエサのことも教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

炒り子をすりつぶして水で練って口に押し込んでみればいいです 食べるようなら助かる可能性があります 一旦巣の外に出た物を巣に戻しても身内とは認めないのでまた追い出されます

shilverse
質問者

お礼

どもです。 しかし他のサイトとか見ると親がいない内に戻せば 大丈夫ってのを見たのですがどうなのでしょうか? たしかに追い出されると言うのもあるようですね><

shilverse
質問者

補足

あとサイトを参考にしてみてぬるい湯に砂糖溶かして くちばしにつけてみたのですがなめてくれましたので 物も食べるかと思いますー、口も開く様になりました。 ミミズとかは切れば大丈夫かな・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

人間の匂いが付くと駄目なようです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.3

とりあえず、口に入れたら何でも食べますが まだ消化能力が弱いので、食べるほどに栄養になりません だから、ミミズも食え、です(^_^; あと、上手く育ったとしても餌を取る事が学習できないですから、結局は殺す事になりますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

 気まずいというか、他の雛が追い出したんですよ。 その分、自分が多くのエサを親からもらえますから、弱肉強食の世界ですし 落下した時に骨が折れてて脳震盪を起こしていますので成長しませんよ。 そのまま庭や草の生えてる所に置いてください、他の動物の餌になりますので。 どーしても餌やりたいんだったら、バッタやコオロギなどを捕まえてきてそれを食べて半分消化したのを口に指突っ込んで吐いてもどしてください、それがエサです。

shilverse
質問者

お礼

虫を食えと?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 巣から落ちたツバメの雛

    家の屋根の下にあるツバメの巣から雛が一羽落ちてしまったようです。 親鳥は落ちた雛には気づいているようなのでエサの心配はないのですが、 巣から落ちたまま生活するのは外敵に襲われやすくなるのじゃないかと、見ていて心配です。 巣に戻してやろうかとも思いましたが、ハシゴでは届かなさそうです。 落ちた雛の助けになりたいのですが、この場合どうするのが一番いいのでしょうか。

  • 今日生まれたばかりのツバメの雛が巣から落ちていました。

    今日生まれたばかりのツバメの雛が巣から落ちていました。 まだ親のツバメが巣で他の卵を温めているらしく、巣に戻そうと思いましたが無理でした。 今はティッシュにくるみ、筒状の空箱に入れて下からカイロで温めています。 ひなは特に弱った様子もなく、ティッシュの中でもぞもぞと動いています。 巣に戻すのが1番良い方法だと思うのですが、それまでの間、エサなどは何をいつから与えたら良いのでしょうか? まだ目も開いておらず、鳴くこともありません。 よろしくお願いします。

  • ツバメのヒナが巣から落ちてしまいました

    教えていただきたいことがあるのですが・・・ 仕事場の玄関ドアの軒下に去年からツバメの巣があります。 去年はヒナが孵らなかったのですが、今年は5羽ほどのヒナが親鳥からのエサを求めて口を開いています。 先ほど仕事場に着いたところ、巣の下・・・玄関前にヒナが1羽落ちていて、巣の中のヒナが心配そうに顔を出し、親鳥はしきりに旋廻し、私が近付くと警戒しているような気もします。 10分程して様子を見に玄関を開けたところ、落ちたヒナは1.5メートルくらい離れた場所にいました。 どうにかして落ちたヒナを巣の中に戻してあげたいと思い、脚立を取り出しヒナに近付いたら、親鳥がこちらの方に飛んできました。 少し怖い気持ちもあったので、そのままになっていますが、上手に巣の中に返してあげられる方法はあるのでしょうか・・・ ヒナはフワフワの毛で歩くことはできるようですが、飛べないみたいです。 大きさは(ぱっと見で)6~7センチくらいです。 親鳥は落ちたヒナにもエサを運んでいます。 返し方がおわかりになる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ツバメの巣からヒナが消えてしまいました。

    我が家はここ数年、毎年ツバメが子育てにやってきます。 私が夫のもとに嫁いだ際に、夫の実家にある広めの物置の二階部分を私達夫婦の居住用に改装してもらい、その隣に新しい物置を建てたのですが、その新しい物置の二階部分の排気口の上に、毎年ツバメが巣を作ります。 私達の居住部分のトイレから、その巣がよく見え、毎年楽しみに観察しています。 私達の居住してる一階の物置の奥にも毎年別のつがいが子育てを行っています。 去年は、二階のツバメの巣が、巣をかけ抱卵し始めた頃に若いカラスに巣を落とされてしまったので、そこからカラス対策は行っておりました。 今年は4月の終わり頃から一階も二階も子育て開始し、一度目の育児は終了して、いま二度目のヒナ達が孵ってあと1、2週間もすれば巣立つかという頃、まさに昨日、二階のツバメのヒナが消えてしまいました。 昨日の朝早くに、親ツバメ達がえらく激しく鳴いていると思い見に行きましたが、その時にヒナ達には何もなく、その後時間を空けて昼過ぎに見ましたら、四羽いたツバメのヒナが二羽に減り、また夕方見たら一羽に減ってしまっていました。 この時点で、残った子も時間の問題…と思っておりましたが、夜が開けて朝五時前に見に行ったら既に残りの一羽も消えていました。 特に親ツバメが騒ぐこともなく、静かなままでした。 いつも餌を運んできたときにヒナに呼び掛ける時の鳴き声を出して親ツバメが巣の周りを飛んでいましたが、ヒナはどこにもおりませんでした。 (下の方を何度も確認に行きましたが、落ちていませんでした。) カラスは対策をしていたので、家の周囲では殆ど見かけていないし、巣からヒナだけがきれいに消えていたのでカラスは違うと思いますが、一体何に襲われたのでしょうか? 夫の父(義父)はモズか同じツバメが陣取りで子供を落としたのだろうと言っています。 確かにこの数日、他の大人ツバメがよく来ていて様子を伺っていましたし、モズも家の周りではよく見ます。 この巣は、今年二度目の子育てが始める前に四羽(夫婦同士?)のツバメが死んでしまうのではないかという熾烈な陣取り合戦を行っているのを目撃しました。 ツバメ的に人気のある物件かも知れないので、同種での争いの結果ヒナが…というのもおかしくはないと思いますが、どこにも一羽も落ちたヒナを見つけられないので、モズかな?とも思います。 畑の手伝いで数時間家に居ない間を狙って(?)の出来事、先日の台風接近で強い雨風の中餌を運んでいた親ツバメや懸命に生きようとしていたヒナを思い返して悔しくなりますが、これも自然界のこと、仕方ないとも思います。 質問は、これだけの情報で申し訳ないですが、ヒナは何に襲われ消えてしまったと推測できますか? 今年はもう、時期というか繁殖の期間的に、同じ場所で新しくヒナが孵り巣立つ事はないでしょうか? 今後の為に、「突如消える」対策はありますか?(去年、一階部分のヒナが卵から孵って数日後消えました。) つい数時間前まで賑やかだった巣が、ちょっとの間に中から何も消えて静まり返っている様は、不気味でもあり寂しくもあります。 カラスやモズを敵認定してツバメばかり可愛がるのは人間のエゴだとも思いますが、お知恵のある方からのご意見を伺えたらと思います。

    • ベストアンサー
  • 巣から落ちたツバメの雛について

    軒下にツバメが巣を作りヒナがかえりましたがスズメの襲撃を受け2日の間に4回ヒナが落とされてしまいました。そのつど巣に戻しスズメが来ないよう色々したのですが、とうとう巣を乗っ取られてしまいました。巣から落ちていましたが、1羽だけ生きていました。早朝でヒナも冷たくなっていたので、保護して暖めてやると元気が出てきたのかえさも食べフンもしました。ただ、まだ親ツバメが巣の様子をうかがいに来ているので親に返してあげたいのですが、巣にはスズメが藁などを運んで居座っている状態なので巣に返すのは無理そうです。巣の近くにヒナをおいても、またスズメに襲われそうで困っています。ヒナは頭と背中に少し羽毛が生えたくらいです。

  • ツバメの雛が巣から落ちた

    ツバメの雛が巣から落ちました。親鳥が巣の周りを頻繁に旋回していたため、巣の下を見たら2羽の雛が落ちていました。 1羽は比較的元気なため巣に戻しましたが、もう1羽は元気がなく小さな虫がたくさん湧いていたため(その時は時間の問題だと思って)、可哀想だと思いましたが虫がうつるとだめだと思い、日陰の土の上にそっと置いておきました。 ところが、しばらくすると弱っていた雛にやや元気が出てきたため、小さな虫をできるだけ除去して巣に戻してやりました。 今のところ、親鳥が雛にエサをやっている様子を確認できていません。 ただ2羽とも元気を取り戻している様子です。 調べると、落ちた雛は巣に戻してはいけないとの意見もある様ですが、自然界の掟的なことは置いておいて、雛の今後を考えた場合はどうしてやるのがいいのでしょうか。

  • ツバメが巣から落ちました。どうしたらいいの

    よろしくお願いいたします。 我が家には、つばめの巣が、あります。今年も、五羽ヒナが、生まれました。が、今日の朝、一羽おちていました。 まだ、息はありましたので、拾ってあげ、タオルに包んで、温めました。私は、午前中家を留守にしましたので、帰ってくるとき、もう死んでいるのかなぁと思いましたところ、なんとなく元気になってきているような気がします。朝は、目も開けられなかったのに、今は、開けていて何かの音の拍子に口をたまに開けたりします。私は、巣にまた帰してあげるのが、一番いいと思うのですが、今返しても、再び元気になるか心配です。今は、食べ物は何もあげていない状態です。何を上げたらいいのかもわかりませんし、もし巣に帰すほうがいいのなら、どうやって返したらいいのかわかりません。残りのヒナが、怖がらないか、他のヒナを間違って落としてしまわないかなどです。ヒナの状態は、だいたいクロの毛が生えてきた感じです。 どうかツバメに詳しい方、急いでいるので、回答の方よろしくお願いいたします。

  • ツバメのヒナが死んでしまいました

    去年から、うちの駐車場にツバメが巣を作り始めました。 去年はヒナが一羽、巣から落ちましたが 巣の中に戻してやり、その後ちゃんと育ち、全員が無事に巣立ってきました。 今年も戻ってきて、先々週位に5羽孵化しました。 今年も当然、すべてのヒナが巣立つものだと思ってましたが、 昨日、1羽のヒナが落ちていたので巣の中に戻しましたが、 夜、また落ちていました。 触ると体が冷え切っていてすごく弱っていました。 迷いましたが家の中に入れて、保温しながら 口を開けるので虫を与えましたが、1時間後死んでしまいました。 余計な事をしてしまったのか、寿命だったのか、食べさせたものが悪かったのか、すごく落ち込みました。 せめて残りのヒナは無事に巣立ってほしいと思っていましたが 昨日見ると、4羽入るはずが2羽しか見えませんでた。 そして今朝見ると、その2羽が巣のフチにもたれ掛かって死んでしまっているようです。 そう言えば熱心にエサを運んでいた親鳥が 今朝は全然見当らないのです。 前置きが長くなりましたが、色々調べましたがわからない事があるので 詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいのです。 1.巣の中で死んでしまっているヒナはどうすれば良いのか? 取り出すべきなのか・・・ 2.ヒナが全滅した理由 去年の巣をそのまま今年使うと寄生虫がいるので良くないと聞きました。このせい? 3.落ちたヒナを保護したせいで、親鳥が育児放棄したのか? 4.ヒナが2度目に落ちていた時、夜の9時でした。 いつもなら親鳥が巣にいるのにこの時はいませんでした。 この時すでに育児放棄していたのか? 5.去年はなかったのですが、今年は糞よけに、巣の下に箱を設置しました。これが気になったのか? 家族で大歓迎していたツバメ一家です。 来年も戻ってきて無事に巣立ってほしいので 今回の失敗を何とか改めたいです。

  • つばめのヒナを巣立たせたい!

    毎年、この時期になるとつばめのカップルが うちのガレージに巣作りを始めます。 いつの間にか巣が出来上がり、 そして、いつの間にかヒナ達が可愛い口を大きく開けて ピーピー、ピーピー 親鳥が運んでくるエサを待っています。 それはそれは可愛らしい光景で いつもそれを見ては癒されています。 ところが、 これも毎年のことなんですが ヒナ達がある程度大きくなり、巣立ちまであと一歩、という所で カラスにやられてしまうんです。 去年は、蛇が巣の中にとぐろを巻いているのを発見。 もちろんヒナ達は姿を消していました。 どうにかして、つばめのヒナ達を巣立たせてやりたいんです。 今年も、親鳥たちが巣作りを始めています。 せっかくヒナをせっせと育てても またカラスやヘビに食べられてしまうのは、本当に心が痛みます。 どなたか、つばめのヒナを外敵から守る方法をご存知ではないでしょうか?

  • 巣から落ちたツバメの雛をどうするべきか

    朝から何やらツバメの激しい鳴き声が続き、出勤時に庭を見ると、ツバメの雛が落ちていました。 4匹は死んでいましたが、運良く1匹だけ盆栽の上に落ちたようで、ケガもなさそうで元気に生きていました。 すぐに巣に帰そうと思ったのですが、ツバメのつがいが2組、電線の上で距離を置いて留まっているのが気になるので、ひとまず様子見をすることにしました。 ツバメの習性は判りませんが、巣を奪い合ったりしたのかな?と思いつつ、取り合えずハシゴをかけて巣を見てみると、カラッポ。 つまりは生き残った雛は1匹だけと言うことになります。 そこでこの雛ですが、どうしてあげるのが最良だと思われますでしょうか。 1匹だけでも巣に帰してあげる方が良いのでしょうか。 1匹だけだと寒さで死んでしまうかも知れませんし、2組のつがいも気になります。(共闘して外敵を追い払ったのかも知れませんが・・) また、仕事で家を出てしまうので自分で育てるのは無理ですし、近所にツバメの巣はないので里親もいません。 現状、雛はネット情報に拠り、とりあえずふやかしたドッグフードを与えてます。体長は首をすぼめて6cm位。定期的に糞も出し、かなり元気に啼いてます。