• ベストアンサー

パソコンデータのバックアップに「BunBackup」を使用していますが

パソコンデータのバックアップに「BunBackup」を使用していますが、自動バックアップの設定保存の方法要領がわかりません。ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

設定の保存ですよねでしたら、メニューの「ファイル」で名前をつけて保存を選び、適当な名前をつけてマイドキュメントにでも保存しておけばいいです。 通常は最後に作った設定が規定値で立ち上がります。

acinim
質問者

お礼

お忙しいところお手数をとらせて有難うございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • slimebeth
  • ベストアンサー率61% (497/812)
回答No.1

http://okwave.jp/qa/q5366568.html とかでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンのバックアップをしようと思い、フリーソフトのBunBackup

    パソコンのバックアップをしようと思い、フリーソフトのBunBackupをインストールしました。設定も終わり使用していますが、どういう訳かタスクトレイにBunBackupのアイコンが二つ表示されてしまいます。試しに片方を削除しても次回パソコンを起動するとまたアイコンが二つになってしまいます。いろいろ調べてみても分からずに困っています。設定の仕方が悪いのでしょうか?どうかお分かりになる方がいらっしゃいましたらお教え願います。宜しくお願い致します。

  • データバックアップソフトの設定消えた

    データバックアップソフトBunBackupのデータ保存元、保存先設定が消えてしまいバックアップ出来ません。対処方法お願いします。

  • bunbackupについて

    24年度末の決算資料を「bunback」を使って保存したい。 私のパソコンは Fujitsu デスクトップ型EK30Y 2007年式  Vistaです。 自治会の資料を24年3月31日締め切り収支決算書をエクセルで作成しHDDへ保存しています。 私のパソコンが時々不具合が生じているので「ドキュメント・ピクチャー」などを 保存したく外付け「HDD」を2台購入しそれぞれに保存をしようとしました。 1台は先輩から譲って頂いた「I.O.DATA」 120GB・・G\・・・  (1) 1台は電気店で購入したバッファローの「HD-LBU3」 2TB・・F¥・・  (2)です。 それぞれBunbackupを使い下記のようにbackupの設定をしました。 バックアップ元・C\USER\OWNER¥ピクチャー →バックアップ先・G¥・・・・・(1) バックアップ元・C\USER\OWNER →バックアップ先・F¥・・・・・(2) と、2段構えでBunbackupを使いそれぞれバックアップ設定をしました。 ところが(2)のバックアップを先にしたところ(1)の分もバックアップされました。 別々に、1台づつバックアップしたいと思っていましたが、違った結果が出ました。 (2)の外付けHDDを経由して(1)のバックアップがなされている気がします。 2台の外付けにそれぞれバックアップする為の方法を教えて頂けないでしょうか? それぞれの電源をバックアップする時は「入り・切り」をしていますが (1)を使用する時は「バックアップ先が、見つからない」と出ます。 年度末のバックアップをしておかないとパソコンにいつ不具合が生じるか気が気では有りません。 よろしくお願いします。

  • バックアップについて(BunBackup、バッファローBackupUt

    バックアップについて(BunBackup、バッファローBackupUtility) この度バッファロー製の外付けHDDを購入し、バックアップを定期的に取ろうと思っています。 そこでバックアップに使うツールを製品に添付しているバッファロー製のBackupUtilityを使うか フリーソフトのBunBackupを使うかを迷っています。(Bunbackupの方が様々な機能が盛りだくさん?) そこで以下の項目の質問を挙げさせていただきますので、皆様のアドバイスをいただけたらと思います。 環境はWinXPで、特定のフォルダを7日間くらいの間隔ごとにバックアップを取り、3世代ほど保存しておき古い世代のものから削除していくような運用ができたらと考えています。 (1)BackupUtilityは世代管理はできないのでしょうか?設定項目が『バックアップ除外フォルダの指定』 『バックアップ時間の設定(間隔指定or時刻指定)』しかないようなのですが。もしできるのであれば方法をご教示ください。 (2)BunBackup、BackupUtilityそれぞれのメリットデメリット (3)BackupUtilityでとったバックアップはPCリカバリーなどをした際にはバックアップデータとして認識しないというコメントがあるサイトを見つけたのですが事実でしょうか? http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/158595

  • BunBackupのメールデーターについて

    BunBackupでバックアップをしようと思いますが、メールデーターの保存のときにアプリケーションから保存のところでWindowsメールとしか表示されません。これはWindowsliveメールには対応していないということなんですか?教えてください。よろしくお願いします。OSはウィンドウズ7です。

  • BunBackup

    自動バックアップソフト BunBackup では定期的または接続時に実行されるようですが 定期的にということはパソコンの電源を入れっぱなしにしておかないといけないのでしょうか。

  • Winでフリーのバックアップソフトの『BunBackup』を使ってみよ

    Winでフリーのバックアップソフトの『BunBackup』を使ってみようかと思い色々操作したりヘルプ等にて勉強していましたが・・・・ 自分が希望しているのはPC起動時のバックアップを実行してもらいたく調べた結果、タスクスケジュールにて設定した方が良いということにはたどりついたのですが、ヘルプにもあるように設定方法がよくわかりません。設定例として "C:\Program Files\BunBackup\BunBackup.exe" /AUTO:"C:\MyDocuments\BunBackup\Test.lbk" というふうにあるのですがさっぱり訳がわかりません。 その前にタスクスケジュールの操作方法がいまいちわかっていないんです。 最悪は他のフリーソフトでもいいのですがとにかくPC起動時のバックアップ方法を教えてください。

  • データのバックアップ作成

    こんにちは! バックアップと復元センターでのデータ保存は、2回目から自動になるそうですが、パソコン使用時にバックアップが作成されるようですが、皆さんはどのような設定をされていますか?(日数、時間、など) よろしくお願いします

  • BunBackupでのバックアップ方法について

    BunBackupを使ってバックアップします。 フォルダAの中にフォルダ1~フォルダ5があります。 フォルダAをフォルダBにバックアップします。 フォルダAで更新されたファイルをフォルダBに保存することになります。 次の2つの方法でバックアップ速さは、変わりますか? 方法1 フォルダAをファルダBにバックアップする。 方法2 以下のように個別にバックアップをする。 フォルダAのフォルダ1をフォルダBのフォルダ1にバックアップする。 フォルダAのフォルダ2をフォルダBのフォルダ2にバックアップする。 ・ ・ フォルダAのフォルダ5をフォルダBのフォルダ5にバックアップする。

  • BunBackup 2.51からEドライブにあるDVDにバックアップしようとしても出来ません。

    今までVERITAS RecordNow DX 4.60を使っていたのですが、このソフトでは自動バックアップできそうなそうだたので、BunBackup 2.51を入れました。 私のXPのパソコンにはCとD(元々は一緒らしい)ドライブだけがあり、フラッシュメモリとかを挿したら、FやGが出る状況です。 CやDにはバックアップ出来ますので、今のままではEドライブへのバックアップ事体できません。 どのソフトでも、そうゆうものなんでしょうか?  外付けのドライブはまだ購入予定はないので、今の状態で自動バックアップはできないのでしょうか? Eドライブ経由じゃまずいのでしょうか? もしくは、これがDVDだからでしょうか? 今の状況で自動バックアップできる方法とかありますか?

このQ&Aのポイント
  • ドコモ光exiteからドコモ光plalaに変えて以降、会社のNASに入れなくなってしまいました。
  • 「インターネットの接続がありません」との表示が出るため、プロバイダー起因の可能性が考えられます。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについての詳細な質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう