- ベストアンサー
BunBackup
自動バックアップソフト BunBackup では定期的または接続時に実行されるようですが 定期的にということはパソコンの電源を入れっぱなしにしておかないといけないのでしょうか。
- goryou
- お礼率11% (89/792)
- フリーウェア・フリーソフト
- 回答数3
- ありがとう数0
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
電源が入ってなければそのソフトが動作しないので、当然電源が入ってないといけません。
その他の回答 (2)
- yoichi001
- ベストアンサー率32% (328/1007)
定期的で実行するように設定しておいて、その定期的に行う時に電源が入っていなかった場合は、次に電源を入れた時に行ってくれますので、定期的を選んでも電源入れっぱなしにする必要はないです。 う~ん、でもこの手のフリーソフトは、個人的には余り過信しない方が良い気がするので、凄く便利なソフトだけど、他の方も言ってるように、手動で行った方が良いと思う。私は一日の作業が終って本体の電源を落とす前に特定のフォルダだけをバックアップしてます。一日の作業量によるかもしれないけど、一応バックアップ内容をプレビューで表示してからバックアップを行うけど、それでも2~3分以内で終わります。
- hima-827
- ベストアンサー率24% (1087/4414)
設定で、タイマー機能があり、一時間ごととか、まいにち20時にとかに、自動てバックアップを走らせることが、出来ます。 当然、電源が入っていないと動きません。例えば、ビデオレコーダーで、番組を予約しても、電源が、コンセントにつないでないと、録画出来ないのと同じです。 ちなみに私は、手動でやってます。
関連するQ&A
- Bunbackupはウイルス持ちですか
先日、Bunbackupのパック330をインストールしてバックアップを試みたのですが、バックアップ実行実行途中にセキュリティソフトからワームの疑いありと警告がでました。 現在は隔離してありますが、Bunbackupはウイルス持ちなのでしょうか?詳しい方お教え願います。 ソフトは窓の社よりダウンロードしました。 セキュリティソフトは、カスペルスキー2010(Internetsecurity)です。 OSはwindows7 64bit Proです。自作PCです。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- bunbackupでのバックアップ
ピクチャーやミュージックというフォルダごと定期的に外付けhddにbunbackupでバックアップを とっています(ミラーリングはしていません)。 今日ピクチャーとミュージックというフォルダのファイルを全部違うフォルダへ一旦移して 又元に戻しバックアップを行ったところ、以前からあるピクチャーとミュージックというフォルダにあった ファイルが幾つかコピーされました。外付けhddのバックアップフォルダを確認しましたが、 重複はしていないようです。 bunbackupで上手くバックアップができていなかったのでしょうか? 或いはピクチャーやミュージックというフォルダの中身を一旦他のフォルダに移して又元に戻す時に 何かトラブルが起こったのでしょうか?
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- bunbackupについて
24年度末の決算資料を「bunback」を使って保存したい。 私のパソコンは Fujitsu デスクトップ型EK30Y 2007年式 Vistaです。 自治会の資料を24年3月31日締め切り収支決算書をエクセルで作成しHDDへ保存しています。 私のパソコンが時々不具合が生じているので「ドキュメント・ピクチャー」などを 保存したく外付け「HDD」を2台購入しそれぞれに保存をしようとしました。 1台は先輩から譲って頂いた「I.O.DATA」 120GB・・G\・・・ (1) 1台は電気店で購入したバッファローの「HD-LBU3」 2TB・・F¥・・ (2)です。 それぞれBunbackupを使い下記のようにbackupの設定をしました。 バックアップ元・C\USER\OWNER¥ピクチャー →バックアップ先・G¥・・・・・(1) バックアップ元・C\USER\OWNER →バックアップ先・F¥・・・・・(2) と、2段構えでBunbackupを使いそれぞれバックアップ設定をしました。 ところが(2)のバックアップを先にしたところ(1)の分もバックアップされました。 別々に、1台づつバックアップしたいと思っていましたが、違った結果が出ました。 (2)の外付けHDDを経由して(1)のバックアップがなされている気がします。 2台の外付けにそれぞれバックアップする為の方法を教えて頂けないでしょうか? それぞれの電源をバックアップする時は「入り・切り」をしていますが (1)を使用する時は「バックアップ先が、見つからない」と出ます。 年度末のバックアップをしておかないとパソコンにいつ不具合が生じるか気が気では有りません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- Winでフリーのバックアップソフトの『BunBackup』を使ってみよ
Winでフリーのバックアップソフトの『BunBackup』を使ってみようかと思い色々操作したりヘルプ等にて勉強していましたが・・・・ 自分が希望しているのはPC起動時のバックアップを実行してもらいたく調べた結果、タスクスケジュールにて設定した方が良いということにはたどりついたのですが、ヘルプにもあるように設定方法がよくわかりません。設定例として "C:\Program Files\BunBackup\BunBackup.exe" /AUTO:"C:\MyDocuments\BunBackup\Test.lbk" というふうにあるのですがさっぱり訳がわかりません。 その前にタスクスケジュールの操作方法がいまいちわかっていないんです。 最悪は他のフリーソフトでもいいのですがとにかくPC起動時のバックアップ方法を教えてください。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- パソコンデータのバックアップに「BunBackup」を使用していますが
パソコンデータのバックアップに「BunBackup」を使用していますが、自動バックアップの設定保存の方法要領がわかりません。ご教授お願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- BunBackup
よろしくお願いします。 PC買い替えのため、バックアップソフト「BunBackup」をダウンロードし、すぐにマイピクチャを「他の場所に移動する」で、Bunのショートカットを選んだら、画像たちが行方不明になってしまいました。何とか復元し、マイピクチャーとお気に入りだけはバックアップをとって、つぎのPCに引越ししたいのですが。 バックアップから移転までやりかたをおしえていただければ、非常に助かります。 ちなみにXPですが、CD-ROMが見当たらないので、マイクロソフトのバックアッププログラムがDWできないのです。 お分かりのかた、お手数ですがお願いします。
- 締切済み
- フリーウェア・フリーソフト
- BunBackup 2.51からEドライブにあるDVDにバックアップしようとしても出来ません。
今までVERITAS RecordNow DX 4.60を使っていたのですが、このソフトでは自動バックアップできそうなそうだたので、BunBackup 2.51を入れました。 私のXPのパソコンにはCとD(元々は一緒らしい)ドライブだけがあり、フラッシュメモリとかを挿したら、FやGが出る状況です。 CやDにはバックアップ出来ますので、今のままではEドライブへのバックアップ事体できません。 どのソフトでも、そうゆうものなんでしょうか? 外付けのドライブはまだ購入予定はないので、今の状態で自動バックアップはできないのでしょうか? Eドライブ経由じゃまずいのでしょうか? もしくは、これがDVDだからでしょうか? 今の状況で自動バックアップできる方法とかありますか?
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- バックアップについて(BunBackup、バッファローBackupUt
バックアップについて(BunBackup、バッファローBackupUtility) この度バッファロー製の外付けHDDを購入し、バックアップを定期的に取ろうと思っています。 そこでバックアップに使うツールを製品に添付しているバッファロー製のBackupUtilityを使うか フリーソフトのBunBackupを使うかを迷っています。(Bunbackupの方が様々な機能が盛りだくさん?) そこで以下の項目の質問を挙げさせていただきますので、皆様のアドバイスをいただけたらと思います。 環境はWinXPで、特定のフォルダを7日間くらいの間隔ごとにバックアップを取り、3世代ほど保存しておき古い世代のものから削除していくような運用ができたらと考えています。 (1)BackupUtilityは世代管理はできないのでしょうか?設定項目が『バックアップ除外フォルダの指定』 『バックアップ時間の設定(間隔指定or時刻指定)』しかないようなのですが。もしできるのであれば方法をご教示ください。 (2)BunBackup、BackupUtilityそれぞれのメリットデメリット (3)BackupUtilityでとったバックアップはPCリカバリーなどをした際にはバックアップデータとして認識しないというコメントがあるサイトを見つけたのですが事実でしょうか? http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/158595
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- パソコンのバックアップをしようと思い、フリーソフトのBunBackup
パソコンのバックアップをしようと思い、フリーソフトのBunBackupをインストールしました。設定も終わり使用していますが、どういう訳かタスクトレイにBunBackupのアイコンが二つ表示されてしまいます。試しに片方を削除しても次回パソコンを起動するとまたアイコンが二つになってしまいます。いろいろ調べてみても分からずに困っています。設定の仕方が悪いのでしょうか?どうかお分かりになる方がいらっしゃいましたらお教え願います。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- BunBackupで外付けHDを3重化する方法
完全な3重化ではないのですが、3台の外付けハードディスクI,J,Kを I : 常時使用 J : Iのバックアップ K : Jのバックアップ という構成で 時々、BunBackupをF10キーで実行しています。 バックアップをI→J→Kと行わせているのは、Iのアクセス数を減らそうと考えました。 困っていることは、 1.BunBackupをF10キーで実行するとIからJのバックアップで停止してしまい 再度F10きーを押さないとJからKのバックアップを実行しないことです。 使い方に問題があるのでしょうか。 2.外付けハードディスクのドライブ名が変更されてしまい、バックアップの失敗、あるいは ハードディスクの更新データが消去されることはないでしょうか。 さらに、教えて頂きたいことは、 3.ハードディスクを3重化する良い方法がありましたら教えて頂きたいのです。 基本的なことは、3重化の方法かと思いますが、BunBackupの使い方を優先で結構です。 的を得ない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト