• ベストアンサー

レストランの氷のくぼみは何のため?

レストランなどの氷の中にくぼみがあることが ありますよね? あのくぼみは何のためにあるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mon-roe
  • ベストアンサー率38% (330/852)
回答No.11

こんにちは。 業務用の製氷器にも色々タイプがあると思うので、全部が全部そうかどうか分かりませんが、僕が以前見聞きした物は製氷の過程に特徴がありました。 冷却した氷の型を、空いてる方を下向きにセットし、下から水鉄砲の如く型に吹き付けて徐々に凍らせるという仕組みです。 吹き付けながら徐々に凍らせると、比熱の違いから水分子だけを凝固させやすく、純度の高い透明な氷が出来るそうです。何かのTV番組で見たのですが、泥水からも透明な氷が出来ているのを見て感心しました。 この方法でも、やはり最後まで下からの水が当たっている中央部にはぽっかりと穴が出来ていました。 何の為?と言うとこれもまた製法上の都合、という事になるのでしょうね。

saki-po24
質問者

お礼

なるほど・・ 製氷過程にポイントがありましたか。 ありがとうございました

その他の回答 (12)

noname#16885
noname#16885
回答No.13

NO.12です。 すみません、「クイズ 日本人の質問」だったかも・・・ 訂正します。

saki-po24
質問者

お礼

わかりました! ありがとうございました

noname#16885
noname#16885
回答No.12

こんばんは。 以前、NHK「ためしてガッテン」で見たことあります。 やはり、水を下から噴射するため、真ん中に 穴が空くとのことでした。 (ホシザキの場合) 参考までに違うページですが、貼っておきます。

参考URL:
http://www.home-tv.co.jp/entame/gimon/01106/index1.htm
saki-po24
質問者

お礼

なるほど・・ 水が下から噴射されるため、穴があくんですね。 URLも見ました。仕組みがよく分かりました。 ありがとうございました

  • chilldie
  • ベストアンサー率28% (87/304)
回答No.10

熱伝導のいい金属(銅など)でできた製氷皿を家庭用のとはさかさまに設置し噴出孔から水を吹き付けます。 そうすると外側からどんどん凍っていき、噴出孔に近い真ん中がクボミとして残るようです。

saki-po24
質問者

お礼

なるほど・・ 噴出孔に近い真ん中、がキーワードでしたか。 ありがとうございました

  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.9

こんばんは 業務用の製氷器は、短時間で製氷しなくてはいけません。 ですので、立方体全部を作る時間と、空洞を作った場合の時間では差が出来ると思います。 また、実際の水の量は、中が空洞である事でコストも削減出来ます。 見た目は、立方体に見えれば良いのです。 また、冷水に使うので、表面積が大きい分、水を冷やす効果も高いですね。 (ちゃんとしたバーとかであれば、こんな氷は出てきませんよね。) 恐らく、こんな理由だと思います。

saki-po24
質問者

お礼

なるほど・・ ・時間短縮 ・コスト削減 ・水を冷やす効果 だったんですね。 ありがとうございました

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.8

くぼみは製氷時に水の吹き付けていた痕です。 製氷中は、噴水状態で 下から上に向けて1つ1つ区部分へ常時吹き付けます。 氷が出来ますとセンサ-で感知し水を止めます。 それまで吹き付けていたところが、そのくぼみです。 あとはホットガス又は電熱ヒ-タ-でカットして落下させます。

saki-po24
質問者

お礼

ほう・・ 水の吹き付けていた後ですか。 ありがとうございました

回答No.7

回答としては機械の構造、ということだと思います。 あの穴にジュースやコーヒーを入れ、冷やして少しづつ飲むとおいしいですよ。 それから、穴にストローで息をふきかけて、下まで穴を貫通させ、ストローで氷を串刺しにするという遊び方もあります。  (暇人ですね。デートの時にこんなことやったら嫌われること確実!)

saki-po24
質問者

お礼

なるほど、機会の構造ですか。 >あの穴にジュースやコーヒーを入れ、冷やして少し>づつ飲むとおいしいですよ。 >それから、穴にストローで息をふきかけて、下まで>穴を貫通させ、ストローで氷を串刺しにするという>遊び方もあります。  面白い遊び方?ですね。 ありがとうございました

noname#7693
noname#7693
回答No.6

#1です 記憶違いだったみたいですね すいません 私も真実(?)が知れて良かったです(^_^;)

saki-po24
質問者

お礼

大丈夫です。 表面積も一里ありますね。 ありがとうございました

  • fu-sen
  • ベストアンサー率22% (8/35)
回答No.5

あのくぼみは、まだ完全に氷結していないところをガランと落とされて氷として使われているかと思われます(^ー^) 氷は外側から氷結していくので、真ん中がすこしくぼんだ状態になるワケです。

saki-po24
質問者

お礼

ほう・・ 実は中は冷却されてなかったんですか。 ありがとうございました

  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.4

業務用の製氷機がその様になってます。 外側と中心から冷やしてより早く氷ができるようにしています。 あの穴は冷却するための穴の名残です。

saki-po24
質問者

お礼

なるほど・・ 穴は冷却のなごりだったんですね。 ありがとうございました

noname#4429
noname#4429
回答No.3

え? あれは業務用製氷機で作るので、 くぼみができるのではないでしょうか。。。 だから意味はないのではないかと。。。

saki-po24
質問者

お礼

なるほど・・ 実はあの穴は意味のない穴だったんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 氷を入れる窪みのあるデキャンタ

    ワインや冷酒を飲む際に使用するデキャンタで、 真ん中あたりに窪みがあって氷を入れて冷やせるものを探しています。 が、その名称がわからず、ネットで”デキャンタ”で探しても一向に出てこないので、 困っております。 もし何らかの名称があれば教えて下さい。 また、ネットショップでオススメがあれば教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 氷の固まり方(?)

    よくレストランなどで出されるコップに入っている氷は 凄く透き通ってますよね。 けど、家で作る氷はそうじゃないです。なんか白い塊?みたいなものが氷の中にできていて、透き通っていません。 これは何が違うのでしょうか??冷却する温度ですか??

  • どんな氷が

    現在、氷を扱う仕事をしてます。 そこで、皆さんに聞きたいのですが、どういう氷(形、色、大きさ、その他何でも)があったらいいなぁ、おもしろい、買いたいなぁと思いますか? 中に何か入ってる氷ですか? 食べたら痩せる氷ですか? 何でもいいので、たくさんの意見をお願いします。

  • 冷やして飲むのに冷蔵庫で氷できますけど 中は白くなってしまいます、全て透き通る 氷はどのようにしたらできるのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 氷の溶ける速さ

    実験で塩を入れた氷と、水だけの氷の、溶ける順番を調べました。 家の中では、水だけ氷が先に溶けましたが、 家の外では、塩入り氷が先に溶けました。 どうして順番が変わるのか教えてください。

  • くぼみに石が入って、流水でまんまるになる。

    川や海辺などで、ちょっとしたくぼみに石がはまり、その後、長い年月をかけて、そのくぼみの中で石が流水によってぐるぐる回っているうちに、くぼみもふかくなり、また、石も見事な球形になってしまうということがあるようです。このような地形のことをなんと言うのか教えてください。

  • 氷が溶けた後のモヤモヤ

    コップに水を注ぎ、中に家庭の冷凍庫の氷をいれてしばらくすると(溶けると)コップの底に白いモヤモヤっとしたものがたまります。 これはなんでしょうか?飲んでも平気?冷凍庫が古くて製氷機に何かが混じってしまう? ご存知の方教えてください ちなみに自分の経験上、おしゃれなレストランの氷ではこのモヤモヤは出ないみたいですが 田舎の小さな食堂ではかなり高い確率で出ます

  • 溶けた氷

    容器の中に水と氷が入ってるとします。 その氷が溶けても水かさが変化しない。 というのをあいのりでみたのですが、どうして変化しないのですか?

  • 板の窪みについて教えて下さい。

    鋼板やステンレス板の窪みについて・・・ 図の様に緑部の板に赤部の補強を施した場合(溶接着) 表面に窪みが出来る場合があります。窪みの裏面は赤部の補強の位置となります。 両材質とも手で触った感じは窪みは感じません。 大きな窪みではないのですが、光の当たり方で目立つ様になります。考えられる原因と対策について、何かアドバイスがあれば 教えていただけますか? ちなみに板の厚みは鋼板1.6t、SUSが1.5tです。

  • 「彗星のほとんどは氷で出来ている」、、、の「氷」とは水の氷か、、、

    天文学関係の本で、 彗星や惑星、衛星の構成物質の説明をされていますが、 その中で、よく 「氷が存在する、、」 「氷で出来ている、、」 などの表現があります。 私は「水が固体になった氷」だと思っていましたが、 先日、「ここにはメタンの氷が存在する」 という表現があったのですが、 天文分野の本でよく出てくる「氷」とは、 水だけのことでしょうか? それとも、ほかの物質の固体も含むのでしょうか?