• ベストアンサー

川口JCTについて

t-racの回答

  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.4

No.3ですが、少々勘違いをしており申し訳ありませんでした。 でも、中央道からでも会津若松へは行けない事はないです。ただ、距離と時間がもの凄くかかります。 ちなみに、中央道→圏央道→関越道→北陸道→磐越道→会津若松といけば行けます。(1400円)距離はおおよそ150km程長くなりますので、先ほどの回答文の後半は無視してください。

siryuu33
質問者

お礼

すみません、どうやって値段を調べていますか? どらぷらで調べてみたのですが、全く役に立ちません。

関連するQ&A

  • 東名(東京IC)から東北道(川口JCT)までの快適ルート

    7月12日に静岡から日光方面へ車で出かけようかなと計画しています。 土日祝ETC1000円の影響で高速渋滞も激しさを増す一方で渋滞予測も検討がつかないって耳にします (首都圏 首都高速を通過する場合は1000円ではないらしいですけど・・・) ルート検索すると東京IC-谷町JCT-竹橋JCT-板橋JCT-江北JCT-川口JCTを最短最速で案内されるけどこのルートは快適に走れますか? 快適というのは渋滞してなく交通量が若干少なめでわかりやすいってことと判断してください 東京ICで一度降りて環八経由で外環道大泉ICへいったほうがいいのですか? いっそのこと横浜町田IC-保土ヶ谷BP-3号狩場線-湾岸道-葛西JCT-中央環状-川口JCTのほうがいいのかな? (このルートはTDLで途中までよく利用するからちょっと慣れている) 東京近郊で首都高をよく利用される方快適ルート教えてください

  • 「東北自動車道」から「東名高速道」への乗りかえ最速ルート

    お世話になっております。 以下どのルートが速いか、あるいは他に良いルートをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 曜日・時間帯に依ると思われますが、明後日木曜日、川口JCTに18:00~19:00頃到達です。 1)東北自動車道~川口JCT~川口線~江北JCT~中央環状線~板橋JCT~5号池袋線~竹橋JCT~都心環状線~谷町JCT~3号渋谷線~用賀~東京IC~東名 2) 東北自動車道~川口JCT~東京外環自動車道~練馬IC~環八通り~東京IC~東名 3)東北自動車道~川口JCT~川口線~江北JCT~中央環状線~板橋JCT~5号池袋線~高松で降り、山の手通りで渋谷まで、そこから3号渋谷線~用賀~東京IC~東名 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国道122号線の分岐について。

    国道122号線の分岐について。 埼玉県の岩槻から東京に行くときはいつも岩槻から122に入り、添付したMAPで川口JCTと書いてある部分の分岐から赤羽駅付近につながる岩槻街道をそのまま南下し向かうのですが、あの川口JCT(これは高速の名称ですが位置を示すために川口JCTといっています。)をそのまま南下せずに、川口首都高速に沿う一般道はあるんでしょうか?添付した画像にその方向を指示してありますので、ご参照ください。拡大してみても、川口首都高速のサイドに一般道があるようには見えないのですが;

  • 高速利用 三郷~東北自動車道郡山 どこのICからのればいいですか

    三郷へ行ったあと、福島県郡山まで高速を利用して帰ります。(祝日) ETCをつけたので、あらかじめ100キロのICを調べようと思ったのですが、ちょっと不安なので教えてください。 まず、のるICですが、外環三郷西ICが一番近いようです。 三郷西IC→郡山までは、227.2キロあるので、 三郷西から100キロ検索すると、川口JCTまでしか点滅しません。 多分、川口JCTで一旦止まって料金(500円)を払うんですよね? この距離というのは、割引にならないのでしょうか? とすると、100キロ計算の起点は川口JCTからでいいのでしょうか?外環三郷西になりますか? また、この距離なら、高速にのらずに浦和まで下でいって、浦和ICから高速にのってもさほど時間的にはかわらないのでしょうか? (川口東ICからのったのでは、川口JCTでやはり料金発生しますよね?) 詳しい方の回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 中央自動車道 12月下旬 雪について

    12月27日辺りから、中央自動車道を使い埼玉県から岐阜県下呂周辺まで行く予定です。レンタカーを借ります。 ルートは 浦和 東北自動車道 川口JCT(浦和本線料金所) 首都高速川口線 江北JCT 首都高速中央環状線 西新宿JCT 首都高速4号新宿線 高井戸 中央自動車道(均一区間) 八王子(本線) 中央自動車道(富士吉田線) 大月JCT 中央自動車道(西宮線) 中津川 を予定しています。 問題は、雪の状況です。 当該時期の中央自動車道の雪はどうでしょうか? スタッドレスは必須でしょうか?

  • ETC 1000円乗り放題について

    3月28日より、ETC車を対象に1000円乗り放題が始まります。 気になることがあったので、分かる方お願いいたします。 1、東北自動車道、川口JCTから仙台宮城ICまで乗る場合 途中、「浦和料金所」が大都市近郊区間に入るようですが大丈夫でしょうか? 2、山形自動車道、酒田ICから山形蔵王ICまで乗る場合 途中、4箇所(酒田、鶴岡本線、湯殿山、山形蔵王)で課金されるのですが、この場合どうなるのでしょうか?

  • 高速1000円の適用について

    高速1000円の適用について 日曜日の夜遅くに首都高速と東北自動車道を使って岩手の花巻まで行こうと思っています。 そこで、以下のどの行き方なら休日1000円を利用できるのか、 ご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。 ルート 首都高速→東北自動車道(川口JCT→加須→花巻) ○川口JCTまでが首都高速、川口JCTから加須までが1000円対象外区間、加須から花巻までは1000円対象区間です。 1.加須通過が日曜、その先月曜 2.川口JCT通過(首都高から東北自動車道への切り替わり)が日曜、その先月曜 3.首都高に乗るのが日曜、その先月曜 1が1000円割引適用になるのはわかるのですが、 2や3でも適用になるのでしょうか?

  • 日光→富士急ハイランド ルートは?

    日光から富士急ハイランドへの移動を計画しています。 ナビに検索させると、正しい名前か分かりませんが、 東北道 川口JCT→中央環状→江北→板橋のジャンクションっぽいところ→ 西新宿JCT→中央自動車道→大月JCT→河口湖 ★簡単に言うと、都心を走って相当面倒?さらに、距離も長くなって、 高速料金も余分に支払うこととなり高額になる? と感じています。多分、簡単さからこの検索結果だと思うのですが、 下記のルートもいいかとも思うのですが、いかがでしょうか? 考えているルートは2つ。 東北道 久喜白岡JCT→白岡菖蒲ICで下りる 一般道を走り、首都圏中央連絡自動車道の坂戸ICから乗る →八王子JCTで、中央道に乗る →上と同じ ★これだと、一般道を通るめんどくささがあるものの、距離が短く、高速ほどほどに使える? 東北道→岩舟JCT→北関東道 →高崎JCT→関越道 →鶴ヶ島JCT→首都圏中央連絡自動車道→上と同じ ★これだと、前橋方面に行きすぎる無駄があるかとも感じられるのですが、 高速を使いっぱなしという便利さは有り? 是非アドバイスをお願い致します。

  • 首都圏を通らないで東北自動車道から東名高速道へ

    親類が東北道を通って静岡まで来るので、川口JCT~東京外環自動車道~練馬IC~環八通り~東京ICのルートを知らせたのですが、都心の交通量の多さに不安がっています。 他に良いルートをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 東関道⇒首都高⇒東北道 詳しい方教えてください。

    東関道⇒首都高⇒東北道 詳しい方教えてください。 6月26日土曜日朝8時半ごろに 湾岸習志野ICから佐野藤岡ICまで高速に乗る予定です。 車の運転はあまり上手ではなく、初首都高です。 調べたところ、 湾岸習志野IC⇒葛西JCT⇒首都高速中央環状線⇒小菅JCT⇒江北JCT⇒川口線⇒東北道⇒佐野藤岡IC が最短のようなのですが、友人に聞いたところ、小菅JCTの合流が難関だということでビビッています。 多少時間とお金がかかっても、 湾岸習志野⇒葛西JCT⇒首都高速中央環状線⇒小菅JCT⇒三郷線⇒三郷JCT⇒外環⇒川口JCT⇒東北道⇒佐野藤岡IC の方が運転しいやすいですか?それとも結局小菅JCTを通るので変わらないでしょうか。 また、可能であればどの車線にのっていればいいか、渋滞の状況などわかる方いらっしゃればアドバイス下さい。 ついでに帰りもどちらのルートがいいか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。