• ベストアンサー

浴衣でランチはおかしいですか?

BONUSUの回答

  • ベストアンサー
  • BONUSU
  • ベストアンサー率24% (78/323)
回答No.1

全然おかしくないですよ。 むしろ皆さんそうあるべきと思っています。 …日本人ですからね!

lism2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 折角だし着て出かけようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浴衣を着物風に着たいのですが・・

    浴衣の季節になり、今から着るのが楽しみなのですが、 今年、ちょっと粋な浴衣を買いまして、着物風に着てみようかと思っております。 襟は美容襟を半襟代わりに使おうと思っています。 帯は夏ものは半巾帯しかないので半巾帯を着用します。 そこで質問なのですが、半巾帯でも帯揚げ&帯締めはしたほうがいいですか?というか、着物風に着るなら帯揚げ&帯締めはしないとおかしいのでしょうか? また、素足に下駄でもいいのでしょうか?それとも、着物風なら足袋に草履でしょうか・・ すみませんが、ご回答よろしくお願いします。。

  • 浴衣の着こなし

    浴衣に足袋、浴衣に衿、ってやる人ですか?やらない人ですか? #この場合の浴衣は、寝巻きの浴衣ではなく、普段着、外出着としての浴衣です。 私は浴衣でも、夏祭りや花火大会でなければ、 ほぼ足袋は履きますし、半襦袢に衿もつけます。 28にもなったので浴衣1枚で素足ってのはなかなか。 着物のときも半幅がほとんどの私ですが、たまに浴衣に博多の名古屋のときもあります。麻の名古屋とか。 あまり、そういう着こなしのできない浴衣はもっていません。近年よくある花模様のぼかしのやつとか・・・。 舞妓さんも、盛夏の普段着は浴衣で、半襦袢に衿、足袋、ですよね。 レースの足袋もかわいいし、手ぬぐい衿もいいかもなー。 そういう浴衣のきこなしってなにかされてる方います? または、絶対イヤって方います?

  • 浴衣を着たいのですが

    ふだん家にいるときに趣味で浴衣を着ています。 でもこれで買い物や出掛けるのはあまりよくないことなんでしょうか。 目立つうんぬんは別にいいのですが 浴衣と言えば昔はお風呂上りに着ていたものだし、 花火大会でもないのに日中から着るのもなんだかなぁと思います。 自宅が社宅なのであたしがおかしな格好をしていると 主人にも悪いかなと思うので。。。 うそ襟をつけて足袋をはいたりして着物風に着れば まだ何とかいいのでしょうか。 それとも。。。この際二部式とか長襦袢を着て 夏の絽(もう着てもいいのかな?)の着物を着て半幅帯の方が無難でしょうか。 あるいはもしかしてここまで神経質に考えなくてもよいのでしょうか。

  • 浴衣の帯をお太鼓にしたい

    今年は浴衣を少し大人っぽく着たいと思い、ネットで見つけたとても涼しげなお太鼓の作り帯をあまり深く考えずに購入しました。和服のことは素人で、浴衣は涼しげに着ればあまりルールはないと聞いていたのですが、調べてみると「お太鼓なら衿と足袋をプラスしましょう」というのが結構書かれていて…。合わせる浴衣はいわゆる着物風浴衣ではなく普通の浴衣ですし、衿と足袋をつけると暑苦しいイメージがします。しかしある程度常識のある人から見たときに、裾が膝丈とかガングロで浴衣なのにミュール!などの若者と同じカテゴリにはされたくない(汗) そこで和装の心得がある方にお聞きしたいのですが、 ・紺地に朝顔柄の地味目の浴衣 ・涼しげな柔らかい生地で作った白地に大人っぽい金魚柄の帯でお太鼓 ・衿・足袋なし ・夕方からの花火見物 これってアリでしょうか?ナシでしょうか?

  • ゆかたに足袋

    今年もゆかたを着て花火を見に行く予定です。毎年素足に下駄を履いていますが、途中で鼻緒のところが痛くなってしまいます。本にはゆかたに足袋も可っと書いてありましたが実際足袋を履いてる人を見たことがないので、やっぱり変?っとも思い悩んでいます。もしゆかたに足袋を履くとなると、着物と同じ白い足袋なのでしょうか??

  • 昼間からの浴衣について

    青色にピンクの花が付いた絞りの浴衣を持っています。 昔、親があつらえてくれたものなのですが、長い間着ていなかったので、今年こそは着こなしたいと思っています。 しかし、浴衣と言えば夕方から…、というイメージがあり、昼間から外出用に着るものではない、という意見もありますし、既に夏のお洒落着として定着しているような気もします。 そこで、質問です! (1)この浴衣に長襦袢を着て、半襟を出し、半幅帯を角出しで結び、着物風に着る。足元は下駄に足袋。 これってありでしょうか? それとも絞りの浴衣なので、 (2)浴衣は浴衣として普通に着る。 というのがいいのでしょうか? ちなみに、この格好で、京都で美術館なんかを巡ってみたいと思っています。(浴衣な時点でダメかなぁ~)

  • 浴衣の付け襟(?)の付け方

    17歳の女子高生です。 浴衣に付け襟(といっていいのでしょうか)を付けるというのがよく雑誌に載っているので、今年は付けてみようと思って、レースの付け襟を買いました。 お店の人には普通に付けるだけでいいと言われて分かったつもりでいましたが、よく考えてみると普通の付け方ってどんなものか分かりません; 着物の重ね襟とは使い方違うみたいだし、検索してもパッと出てこないので困っています。 どなたかご存知の方いましたら教えてください。 ちなみに、雑誌では前から見たときに浴衣の下からチラッとのぞかせるような感じで付けていました。私が買った付け襟は、半幅帯位の太さで縦半分に折ってあるものです。

  • 浴衣の帯について

    この間よく調べもせず、リサイクルショップで帯を買いました。 お店の方に一応「浴衣に使えますか?」「使えます」と確認して から買ったのですが半幅帯ではありません。 普通、浴衣には半幅帯なので、この帯どうしよう、と考えている ところです。 柄は古典的な感じの織模様が入っています。 この帯がなんというものなのかもわからないのですが、うまく 浴衣に使うことはできないでしょうか? 今回買った帯の幅は、手持ちのポリエステルぽい浴衣用の半幅帯の 約倍の幅で、半分に折ると、浴衣用の半幅帯より少し細いです。 よろしくお願い致します。

  • 浴衣に半襟&足袋

    浴衣の下に、 美容えりをして半襟を見せて、 足袋を履いて、 つまり、木綿の着物のつもりで 外を歩くのはおかしいでしょうか? シンプルな水玉柄の浴衣を持っています。 ご意見をお聞かせください。

  • 浴衣に足袋でも野暮にならない見せ方は無いでしょうか?

    浴衣に足袋でも野暮にならない見せ方は無いでしょうか? 足袋が好きで色々可愛く自作しているのですが、去年ゆかたの時に履いていたら、道行くおばさんに 「お姉ちゃん浴衣に足袋はヤボよ~。まぁ仕方ないわよねぇ。鼻緒が痛くなっちゃうんでしょ?」 と、からかうように言われてショックでした。 浴衣に足袋は普通ご法度なのは知っていますが、なかなか作った足袋を履く機会がないので披露したかったのですが…。 やはり浴衣に足袋はおかしいでしょうか? 着物の作法はあまり分かりません。詳しい方、何か良い合わせ方はないでしょうか? レースの足袋は好きではないので、今のところ作る予定はありません。