• 締切済み

当方、船会社に勤務する新社会人です。

当方、船会社に勤務する新社会人です。 ある顧客からB/L上にL/CでDESCRIPTIONとして記載を求められてるため、金額をBODY欄に記載するようにリクエストを受けました。 船会社のルールで記載はできないと断ったのですが、買取銀行に提出したときのディスクレを恐れてか、強く要望を受けてます。 ルールだから、との一点張りでは説得力がないので、顧客を納得させるに値する理由はないものでしょうか? そもそもB/L上になぜ金額は記載できないのでしょうか? 物流、貿易にお詳しい方々、どうか知恵をお貸しください。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

元来B/Lは貨物の金額を記載する目的の書類じゃないからす。金額はInvoiceに記載するものなので。 そにしも、昔と違い、中小企業や、個人も、貿易を行う時代です。今回のような訳の分からない人が貿易をやるんすよね。 もし、L/Cに、「すべての書類に金額を明記すること」のような文面があるなら、確かにB/Lにも金額記載した方が無難しょうでが――――まず貿易のプロならそのような現実的でない文面は、受領時にすぐ訂正要求するのが正しい対処方法。 よくB/Lに、「shippがこのような記載を要求しており、B/L発行者としは、その内容に責任はもてないが、その言い分を記載します」のような注釈付きで、文言を書くことがありますよね。 もし可能なら、そのようにしてあげるのもいいかも。そのときは、L/Gにも、その部分再訂正はうけないという約束を書かすのもいいと思う。

joe-the-lion
質問者

お礼

お礼、遅くなりまして申し訳ございません。 ありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貿易事務(商社、物流、メーカー)の仕事内容について教えて下さい

    貿易事務を希望してまして派遣会社に登録しました。 ちなみに未経験です。 私のやりたい仕事は、輸出に関わる書類の作成、船の予約なのですが いまいちよく分かってません。 商社、メーカー、物流の会社での貿易事務の仕事の内容の違いを教えて頂きたいです。 もちろん各会社によって違うとは思いますが、一般的にどういう感じなのか知りたいです。 派遣会社から商社の貿易事務の仕事を紹介されたのですが、 営業アシスタントがメインのように感じました。営業アシスタントでも 貿易事務の仕事に大きく関われるのでしょうか? 仕事内容としては経理?的なものと輸出に関わる書類作成でした。 もう1つ、物流会社の仕事も紹介されたのですが、B/L書類の作成とのことでした。 B/L書類のみの作成の仕事、ということもあるのでしょうか? 貿易の全体の流れは分かるのですが、各会社の仕事内容の違いがいまいち分かりません。 輸出のプロを目指すとしたら、どの会社(商社・物流・メーカー・船会社)が良いのでしょうか?

  • 船会社がB/Lを発行するタイミングについて

    FOB買いの輸入を行っております。 サプライヤーから「船積後すぐにB/Lを発行するように船会社に交渉しろ」と言われており困っているのですが、法律的に船会社がB/Lを発行するタイミングはいつになるのが正しいのでしょうか。 今までは、船積が終了しFreightを支払った後に船会社はB/Lを発行してくれています。サプライヤーの言い分は、Freightの支払いは関係なく船積が終わったらすぐにB/Lを発行しろ、というものです。 Freightを船会社に支払った後でなければならないのでしょうか、それともサプライヤーの言い分のように、Freightの支払い自体は関係がないのでしょうか。 B/Lの条件が"Freight Prepaid"なのか、"Freight Collect"に よって、発行されるタイミングは変ってくるのでしょうか。

  • 船関係の書類の用語について

    B/Lに記載されているS.T.C.という言葉がありますが、これはいったい何の略でしょうか? 乙仲、船会社の方や、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください

  • SDRって何???船/飛行機の時の賠償責任について

    12月に行われる「貿易実務検定B級」を受験するつもりで毎日勉強に励んでいます。そこで、問題を解いていて分からない点がありましたのでどなたか分かる方は教えてください! 船/飛行機の輸送中に事故が起きて、それが船会社側/航空会社側に責任がある場合、その運送会社にクレームをしますが賠償する金額が1KGあたり「-SDR」までと限度が決まっています。まず、このSDRという単位は何なんでしょうか?また、船/飛行機の限度額(?と言うのでしょうか)は1KGあたり何SDRでしょうか?それと、この賠償金額は円に換算するといくらになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 三国間貿易のこと

    三国間貿易に関し、どれを基準に3カ国となった場合、3国間貿易というのでしょうか。 商流、物流、関係会社・・・。どれか一つでも3国間の関係となった場合、3国間というのでしょうか。 以下のケースそれぞれでご回答いただけますか。 ケース1) 商流 三菱(日本) → シンガポールの商社A → マレーシアの顧客 物流 三菱(日本) → マレーシアの顧客 ケース2) 商流 三菱(日本) → 三菱シンガポール現地法人 → マレーシアの顧客 物流 三菱(日本) → マレーシアの顧客 商流は3カ国。物流は2カ国。  関係会社が、三菱と三菱のシンガポール現地法人とマレーシアの顧客だが、 シンガポールは三菱の現地法人の場合。 ケース3) 商流 三菱(日本) → 三菱香港現地法人 → 中国の顧客 物流 三菱(日本) → 中国の顧客 ケース4) 商流 三菱(日本) → 中国の顧客 物流 三菱(日本) → 香港 → 中国の顧客 商流は2カ国だが、日本から中国への直接の輸出は時間かかるため、 納期のスムーズ化考え、いったん香港経由にて貨物を中国に持ち込んだ場合、 3カ国にまたがるので、商流上2カ国でも物流上3カ国なので 三国間貿易というのでしょうか。 ケース1から4まで、それぞれ三国間貿易に該当するのかどうか 教えて頂きたく、よろしくお願い致します。  

  • 輸入業務の全体の流れについて教えてください

    現在業務で貿易実務の内容を知る必要が出てきたのですが、 貿易関係の話はまったくのド素人のため全体の流れがまったくわかりません。 そこで、輸入業務の一連の大まかな流れを知りたいです。 自分の現在の認識は次のような感じです。 ・実際の積荷の流れ [船が港に着く]->[作業の人が船から港の倉庫にコンテナを移す]->[運送会社が港の倉庫から顧客に積荷を届ける] ・権利の流れ [船が着く]->[B/Lが??に届く] ->??->[顧客が輸送費を??に支払う] 「??」はよくわかっていないところです。 大まかでよいので、全体の流れのご説明をいただけると ありがたいです。また、その辺の話がわかりやすく解説 してあるホームページなどありましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 直送B/Lは世の中の99.9%が実施しているものですか?

    通関業から貿易実務へ転職して1年 会社の総務から先週指摘されたことがあります。B/Lも知らないのか?と。 前から不思議に思っていたのが、船の場合は必ずB/Lが船積み完了1週間後あたりに手元に届きます。 そして、それを必ず全顧客に対して直接FedExで郵送しております。 私はてっきり、輸出業務においてB/Lは銀行が間に入ると思っていました。うちの総務に「世の中の99.9%が顧客に直接B/Lを郵便で送っている」と自信満々に教えられました。 銀行が間に入るのはL/C決済だけなのでしょうか? 直送B/Lというのは世の中の99.9%が実施しているのですか? 未だに通関業務の方に知識が偏りすぎている面はありますが B/Lというのは上記の認識で正しいのですか? Sea Waybillではなく、うちの会社では社内手続きとして、米国、欧州は全部船を使うとB/Lを船積み完了1週間後には直接顧客のところに郵送で送ることになっております。 荷為替手形決済やレミッタンスの場合は本来はどうなのでしょうか?(銀行が間に入らないのが当たり前と認識すべき点ですか?)うちはレミッタンスです。

  • B/LとINVOICEとの商品名の相違

    最近貿易実務に携わり始め、ドキドキしながら業務を行っている者です。  LC上でDescription of goodsというタイトル項目があり、その項目の中にContract NO.、Quantty、Origin of country等と共に、Description of goodsが記載されていました。InvoiceやPacking List上の商品名にはDescription of goods項目の中のDescription of goodsを記載しました。しかし、B/L上のDescription of goodsにはLC上のDescription of goodsというタイトル項目に記載されているContract NO.、Quantty、Origin of country等もタイプされていました。InvoiceにはRemarksということでContract NO.やOrigin of countryは記載されています。  全く同じでないとお話にならないのか、どこまで厳密さを求められるのでしょうか?  B/LとInvoice、Packing Listの商品名に相違がある場合、納入先の通関で不都合や銀行から支払拒否等々どのような問題が発生するのでしょうか? 是非お力をお貸しください、宜しくお願いします。

  • B/L Dateの意味、起算日について

    貿易に詳しくないのですが、商社に転職しました。 あるお客の支払いタイミングが、「45 days after B/L date」と書かれています。 この場合、工場を出荷した日がB/L Dateとなるのでしょうか? それとも船に積まれた日がB/L Dateとなるのでしょうか? もしくは上記の両方とも間違いで、他の日をB/L Dateと呼ぶのでしょうか? 貿易実務に詳しい方、お教えください。

  • 海貨業者フォワーダーの発行するスルーB/L

    船会社が発行するB/Lは有価証券であると輸出入関係の本には書かれていますが、海貨業者フォワーダーの発行するスルーB/L(Combined Bill of Lading)も有価証券にあたりますか? L/Cによる銀行での買取りには支障がないのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 国や自治体はなぜコロナ患者を優遇しているのでしょうか?東京都では、コロナ患者をホテルなどで療養させる際、滞在費や食費は無料となります。ただし、一般の病気やけがの場合は病院の受け入れが制限されているようです。
  • コロナ陽性者が増加した主な原因は、連休中の不用意な外出にあると言われています。真面目に自粛している人の税金が感染者に使われることに対して、疑問や不満の声が上がっています。国や自治体はもっと厳しい措置を取るべきではないでしょうか?
  • コロナ患者への無料療養や優遇措置について、国や自治体の対応には賛否があります。一部の人々は、自粛している人の税金が感染者に使われることに疑問を抱いています。一方で、医療崩壊を防ぐためにはコロナ患者への配慮が必要という意見もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう