- 締切済み
- すぐに回答を!
自己破産免責について
教えてください。先日自己破産について免責尋問にいってきました。私の借金はクレジットが主なんですが1つ前の夫の前妻への慰謝料の連帯保証人になっていて前妻から異議申し立てをするとの事で尋問の日に裁判所へきていました。このような連帯保証は免責の対象にはならないのでしょうか?前夫は今拘置所にいて払えない状況です。私も生活が大変で子供もいる事から児童扶養手当の認定も受けています。
- tmhm
- お礼率0% (0/1)
- 回答数1
- 閲覧数862
- ありがとう数5
みんなの回答
- 回答No.1
- law_amateur
- ベストアンサー率70% (630/890)
免責の制度はちょっと複雑で,ある人(破産者)の負債全体を指して免責するという裁判がされます。これがふつう「免責」といわれるものです。 この免責については,免責不許可事由というものがあって,例えば,浪費(無駄づかい)とか賭博によって過大な債務を負担した場合,財産隠しをした場合,破産状態にあるのに自分に都合のよい一部の債権者にだけお金を支払った場合などには,免責自体が不許可にされることになります。 この場合には,破産してもすべての債務の支払義務を免れないことになります。 次に,「非免責債権」というものがあります。これは免責決定を受けても,免責の対象にならない個別の債権のことです。例えば,税金とか罰金,債権者であることを知りながら債権者名簿に記載しなかった債権などがこれにあたります。このような債権は,免責決定を受けても,支払わなければならない義務が残るのです。 この中には,「悪意をもって加えた不法行為による損害賠償請求権」は非免責債権とされています。 ところで,前妻のいう「異議」ですが,これは,初めの方の「免責決定」について,裁判所が免責決定をすることを検討している間に,その破産者(この場合にはあなたのことです。)に,免責不許可事由があると考えた場合には,裁判所に免責不許可決定をすることを促すため,破産者にはこのような免責不許可事由があると申し立てることをいいます。この異議が裁判所に受け入れられると,免責不許可決定がされることがあります。 ただし,免責不許可事由はかなり限定されていますので,前妻が,慰謝料について免責を受けるなどけしからん,という程度の(いわば感情的な)理由であれば,異議として認められることはありません。 ここでは,あなたが慰謝料の連帯保証人であるかどうかが問題なのではなく,あなたに免責不許可事由にあたる事実があるかどうかが問題なのです。 つぎに,前妻は元夫に対して,慰謝料請求権を持っているということですね。前にいった「悪意の不法行為による損害賠償請求債権」は非免責債権ですから,まずは元夫の有している慰謝料支払債務が,「悪意の不法行為」による債権かどうかが問題になります。殴ったり蹴ったりということ自体に対する慰謝料がこれにあたることは間違いないのですが,離婚による慰謝料となると,簡単にはいえません。たとえ,妻を殴ったり蹴ったりしても,妻に離婚させるために殴ったり蹴ったりした場合でもなければ,悪意の不法行為とはいえないように思われます。ただし,これは,破産の裁判所が決めることではなく,別の裁判所,すなわち一般的な訴訟を取り扱っている裁判所が決める事柄です。 そして,さらに,あなたの負っている債務は,慰謝料の連帯保証債務ですから,たとえ元夫の債務が非免責債権であるとしても,連帯保証債務は,それ自体が「悪意の不法行為による損害賠償請求債権」とまではいえませんから,免責の対象となる可能性が高いといえます。 ただし,これも決めるのは破産を取り扱っているのとは別の裁判所ですから,簡単にはいえません。 このようなことで,あなたとしては,2つのハードルを越えなければならないことになります。1つ目は,免責決定を得られるかどうか,2つ目は,免責決定が得られたとしても,なおあなたの連帯保証債務が非免責債権にあたるかどうかということです。
関連するQ&A
- 自己破産・免責後について
前回と質問内容が似ているのですが、再度質問させて頂きます。 先日無事自己破産の免責がおりました。 親戚の借金の連帯保証人になっていた為です。 自分でのローンや借金などは一切なかったのですが、会社の出張経費などで使用していたクレジットが1社あります。 弁護士さんから「自己破産の申請時までに返済残高を0にしていればリストにはいれないから」と言われたので、指示に従いました。 そして、免責が決定。 弁護士さんからクレジットの使用を許可されました。 ですが本当に使っていいものかとっても心配です・・・。(アドバイスを頂いた弁護士さんに申し訳ないのですが) 専門家の方から色々な意見を聞きたく、質問してみました。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 自己破産で、免責になった後
自己破産で、電気、水道、ガス、電話代が免責になった後、連帯保証人に電気ガス水道代の請求ってまわってくるのですか?それとも業者がかぶる事に成るのですか?教えて下さい宜しくおねがいします
- ベストアンサー
- 消費者金融
- 自己破産、免責、その後・・・・・
自己破産の手続きをして自己破産決定し免責尋問にも出向きそろそろ免責の結果が裁判所から来ると思うのですが免責が決定したとしてその後債権者から支払請求は絶対ありえませんか?と言うのも前にも質問させていただいたのですが自己破産決定してから免責尋問に至るまで通帳から2回程信販系に(カード会社)自動引き落としされていたので困った事がありました。(保育料の引き落としとカード会社の引き落とし口座が一緒だった為保育料を通帳に入れたとたん信販会社の方に自動引き落としされました)児童手当も同じ口座で入金があった日にそのまま自動引き落としされた事が1回ありました。6月に児童手当が入るのですが生活がいっぱいいっぱいなので自動引き落としされると困ります。引き落としされる可能性があるのであれば口座解約しようと思っています。免責確定したら自動引き落としされませんか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 消費者金融
- 自己破産について
現在自己破産の申し立てをして、後は免責がおりるのを待つ身です。 全て親戚の借金の連帯保証人になっていたものの自己破産をしました。 ただ、以前から使っている会社の経費用に作っていたクレジットカードは申し立てをするまでに使用金額ゼロにしておけば自己破産の免責がおりた後に使用可能だと言われております。 ですが近々どうしても長期の出張があるので使用したいのですが、やはり免責がおりるまでは使わないほうがいいのでしょうか? 弁護士さんからは「なるべくなら使用しないほうがいい」と言われるのですが、 「どうしてもであれば・・・」と、ちょっと曖昧です。最近電話で詳しく聞こうと思ったのですが、忙しいようでなかなか連絡がとれません。 曖昧な点わかる方教えてください! わかりづらい質問で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 自己破産について
どうかご教授お願いします。 お聞きしたいことが、2点あります。 1,自己破産をした場合、連帯保証人に債務はあります でしょうか?(住宅ローンで4000万借りてい て、自己破産した場合、連帯保証人に、4000万 の債務は、発生するのか??) 2,実際、自己破産をする為には、およそどの位の期間 が必要でしょうか??(申請する期間・受理される 期間等) 以上です。 ご存知の方がいましたら、どうかお教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 自己破産の免責について
両親が離婚をすることになり借金をなんとかしないと生活できなくなってしまうので、 住宅ローン以外は連帯保証人がいないため、家を売却し、足りない部分をなんとか借りて一括返済をして、 自己破産をしようと思っているのですが、免責を受けることは可能でしょうか? 他の原因としては姉の専門学校の学費代と、車のローンと生活費です。 当方高2のためあまり詳しく知らないため可能かどうか教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)