- ベストアンサー
- 困ってます
キャリアアップの仕方参考にさせてください!
キャリアアップの仕方参考にさせてください! 26歳女です。 医療機関での個人付秘書3年(正社員)を経て転職し、また医療機関で秘書(派遣)をすることになりました。 医療機関にこだわっていたわけではなく幅広い業界で転職活動しましたが、前職と同じ業種でよく似た職種に落ち着いてしまいました。 このご時世に仕事につけたことには感謝しています。 しかし、民間会社などの事務の方・秘書の方のようなキャリアアップ例はあるのか心配になってしまいました。 今後のキャリアアップを考えるのに、医療機関での秘書を活かせるものはなにがありますでしょうか? 医療事務に転身できるようにしておくほうがよいでしょうか?(給与面で医療事務のほうがよさそうなので。。。) 秘書は秘書でも医療機関と会社では違うようで、転職の際も難しかったです。 業界、キャリアアップに詳しい方、また同じような経験者の方どうか教えてください!!
- oooribbon
- お礼率100% (1/1)
- その他(ビジネス・キャリア)
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

こんにちわ はじめまして。 >民間会社などの事務の方・秘書の方のようなキャリアアップ例はあるのか 民間の会社は大手にでも入らない限り、安定やキャリアアップは難しいと思います。 せっかく医療秘書のご経験があるのですから、今の仕事が嫌でなければ続けるべきだと思います。 病院は民間会社のように潰れる可能性をあまり心配しなくても良いですし、もし潰れても病院はいくらでもあるので潰しがきくと思います。 また医療事務への転身も、いざという時の為に考えておくのも良いと思いますよ。 私は一般事務を民間会社でやってきましたが、今年24歳を迎えるに当たって、医療事務を目指そうと考えています。民間企業の事務は若いうちだけですから…。 参考になれば幸いです。
関連するQ&A
- 転職によるキャリアアップについて
転職で まったく同じ業種で職種についても キャリアアップ、能力向上はされないんじゃないかなっと思いました。雇い側から見ても 業種変えて職種そのままのケースや 業種同じ職種を変えるケース この二つにケースだと違う視点や知識を身につけてられるので転職していくほどキャリアアップ、能力向上していくのではないかなっと この考えはあったいますでしょうか
- ベストアンサー
- 履歴書・職務経歴書
- キャリアアップって何ですか
社会人になって3年目、新卒で入社した周りの友達が続々と会社を辞めて、新しい会社に転職し始めています。みんな口をそろえてキャリアアップとか、市場価値を高めたいとかいうのですが、そもそもキャリアアップって何なのか私にはわかりません。結局自分のやりたいことをやればいいのではと思うのですが。皆様の中でキャリアについてお考えになったことがある方、もしくは実際に転職などの活動を通してキャリアアップしたという方がいらっしゃれば、そのキャリアアップのきっかけを教えてもらえませんか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 事務職からのキャリアアップ
R社のあるエージェントと面談をしまして →事務職は事務仕事だけになってしまい発展性がない。 転職で待遇アップは狙えますが、コレが出来ます!というような 強みが職歴以外付かないかなと思われます… と聞いたのが引っかかっています 事務職を続けると昇進だったりは難しいんでしょうか? 会社内で別業種に転入する方が多いとも聞きましたが その辺りも伺いたいです。
- 締切済み
- 転職
- キャリアの空白ってそんなに致命的なことなのでしょうか?
転職のため、相談しに行った職業紹介所にいる、キャリア・コンサルタントの方に、ジョブカード(キャリア履歴書)を、作ってくださいと言われ、提出したところ、再提出を命じられました。 私は(20代後半女)、前職を退職してから、気ままに興味のある仕事をしてきたので、いろんな職種経てきているのですが、キャリア・コンサルタントの方が言うには、キャリアの一貫した積み重ねがないとだめだというのです。 たとえば、クリエイティブな仕事に転職したいなら、そのクリエイティブな仕事をするために続けてきた努力・仕事は何か?とか なので、そのコンサルティングの方は、私のジョブカードを、『まったく違う業界にいながらも、裏ではクリエイティブな活動を続けてきました』みたいな見せ方に変えてしまいました。 突然、まったく違う業種で働きたい!!と思って転職を決意しましたという動機は、普通ゆるされないものなのでしょうか?
- 締切済み
- 履歴書・職務経歴書
- 転職でキャリアアップは綺麗ごとなのでしょうか?
新卒で入社した会社を数か月で退社。 辛くて逃げるように退社しました。 キャリアアップなんて考えもしなかった。 とにかく逃げたかったからです。 世間では転職理由をキャリアアップと説明する人が多数ですよね。 本当の理由は人間関係が多いらしいですが。 私の会社にも中途入社の人が最近2人有りました。 若い人は営業が辛くて退社。 中年の方は30年ぐらい勤務した会社が事業縮小で勤務したいのであれば遠方の地域への転勤が条件だったそうです。親の介護で転勤が無理だったので仕方が無く退社だったそうです。 本人が望んだ転職では無かったそうです。 転職で自分から望んで退職する人は少数派で何からネガティブな理由で新しい職場に行く人の方が多いのでしょうか? テレビで毎日のように転職支援会社のCMが流れていますよね。転職がが当たり前で爽やかなように見えてしまいます。 皆様の転職はキャリアアップでしたか? 何かしらの不満、不況などの自分が望まない理由の転職でしたか?
- 締切済み
- アンケート
- 貿易実務担当者のキャリアアップについて
営業事務と英文事務の経験がありましたが、今回、わけあって貿易事務の仕事に誘われました。 貿易の部分は勉強しながら仕事をしていいそうです。 そこで質問なのですが、貿易事務というのは、営業事務と同じようなルーティンでそれほどキャリアアップのできない職種なのでしょうか。 貿易実務検定や通関士などの資格はあるので、勉強しようと思えばいくらでもできますが、それによって仕事の難易度があがったり、業界で給料の高い会社というのが存在していて、そこに転職できるわけではなく、ひたすら高くても600万円以下ぐらいの給料で地道に働くというイメージなのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- 事務職のキャリアアップについて
非営利団体で事務職をしています。 事務職のキャリアアップとして何か心得や忠告等ありますでしょうか? 営利企業への転職は考えていません。 1 このまま同団体内にとどまる。 2 他の非営利団体への転職をする。 3 公務員へ転職をする。 このなかのどれかにしようと思っています。
- 締切済み
- 転職
- キャリアアップ
こんにちは。 未経験でプログラマーとして就職し、丸2年が経とうしています。 しかし、自分の将来が想像できず悩んでいます。 というのも、勤めている会社の従業員に40歳以上の人がいなく、自分が4、50代になった時にどんな状態で勤めているのかが想像出来ないでいるのです(キャリアや給料の面で)。 しかも小さな会社なので、請ける案件としてPGがほとんどなのです。 私は、ある程度開発の経験を積んでSE、PMとかにキャリアアップして賃金UPも図りたいと考えていますが、今の会社のままではずっとPGのままで年齢を重ねてもさほど給料も変化しないのではないかと不安を抱いてしまいます。 ある程度開発経験を積んで、見切りをつけて上流工程を経験させてくれる会社に転職すべきなのでしょうか?? いいアドバイスがあればお願いします。 まだやりたいことや興味のある事が見つかっていないので、どういう道に進むかは考えてはいないのですが、転職するのに有利な資格やスキルなど今の内にしておくべきことがあれば、ついでにアドバイスお願いします。 長文になりましたが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- キャリアアップってなんだろう?
30代半ばの未婚の女性です。 先日8年間勤めた会社を退社しました。 仕事バカだったので、やりがいさえあれば残業も厭わずそれに見合ったお給料もついてきていました。 現在はリフレッシュ中で今までしていた仕事とは関係のない新しい事を始めたりもしています。 そろそろ次の仕事の事も考えなければいけないのですが、正直先にあるものが何なのか分からなくなってしまいました。総合職のような事務系の業務でちょこっと肩書きがついたり部下をもったりもしましたが、現場を離れ管理的要素が多くなるにつれ(世に言うステップアップだと思います)、やりがいが薄れていくような気がしました。 この先に自分のしたい事があるのかという不安さえ感じました。 ただ年齢的にもマネジメントする事を期待されているのだというのも分かっているのですが、人を動かす事より自分が動く事の方が好きなんです。 マネジメント業務=キャリアアップだとは思っているので、キャリアアップはしたいけれどマネジメントにやりやりがいを感じないというジレンマでなんだか整理できません。 専門職でない人がキャリアアップする先にあるものって何なんでしょう? いろいろなご意見お聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 弁護士秘書のキャリアプラン
第二新卒で弁護士秘書の内定を頂きました。 企業法務を扱ってる事務所です。 弁護士秘書を経験後、転職するとしたら 大体どのような会社に転職される方が多いのでしょうか? というのも事務所の秘書の平均年齢が低く、ずっと続けられるのかな? と疑問に思ったのです。 ずっと働いていきたいので専門性を学べる 金融にチャレンジした方が良いのかなとも感じています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます!! ichigoichikoさんは民間会社から医療機関を目指されてるんですね。 私は狭い考え方しかできていなっかったので、 新鮮なご意見をもらって、今の仕事へのやる気がでてきました!