• ベストアンサー

中一の数学(文字と式)の答えにつけるカッコのつけ方を教えてください

中一の数学(文字と式)の答えにつけるカッコのつけ方を教えてください 例題1 Xの3倍からyの2倍を引いた差  答え 3Xー2y 例題2 A,B,Cの3つの箱に玉が入ってます。Aにはa個、Bにはb個入っていて、Cに入っている玉の個数は、Aの2倍よりBの5倍だけ少ないとき、Cに入っている玉の個数をa、bを使った式で表しなさい。 答え (2aー5b)個 となりますが答えにカッコをつける時とつけない時の違いが分かりません  教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

単位をつけるときは、括弧をつけないと、2a個ー5b個と表示することになりますが、これでは計算がしにくいにおで、(2a-5b)個と分かりやすく表示するのでしょう。

06170617
質問者

お礼

回答ありがとうございました。早速参考にして問題集を解いてみたいと思います。

その他の回答 (3)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

#3さんのお答えだと、「3Xー2y」の方もカッコがいることになっちゃいませんか?本当のところはどうなんでしょう?  ※#3さんを非難しているのでなく、私自身知りたい、と思っています

回答No.3

( )をつけることで、それをひとつの答えとしてまとめるのです。 「( )の中身が“式”であっても、それが結果的にはひとつの数字になる。」と、 そうとらえることができるように( )で“まとめてある”のです。 2a-5bは、ご存知の通りaとbが未知数で、それ以上計算ができません。 でもこれが、答えに一番近い結果であることは確かなので、これを答えとして書きます。 2aと5bを( )でひとつにまとめて、ひとつの答えであると表します。 例えば(3+5)×2などの場合も、カッコの中を先に計算しますから、 最終的な式は8×2になりますよね?(答えは16ですが。) つまり( )の中が“8”ですから、“答えがひとつ”になっています。 だから答えは2a-5b個ではなく、(2a-5b)個となります。 計算できないけど、計算して“ひとつの答え”にするものであるという意味で、( )をつけます。

06170617
質問者

お礼

回答ありがとうございました。もう少し考えてみます。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

(2aー5b)個に括弧をつけないと「2a」と「5b個」の差、になっちゃいます。 即ち、単位が後者にしかかかりません。 単純な、そういう問題だと思いますが? (原則つけないが、必要なときにはつけなきゃいけない)

06170617
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。参考にして考えます。

関連するQ&A

  • この数学の問題の答えを教えてください!

    この数学の問題の答えを教えてください! x^2 ←二乗という意味です。 問1 次の整式をxについて降べきの順に整理し、各項の係数、および定数項をいえ。 (1) x^2+2xy+y^2-3x-3y+2 (2) -3x^2-xy+2y^2-2x+y-1 問2 次の整式 A,Bについて、A+B、A-B、A+3Bを求めよ。 (1) A=4x^2+3x+1 , B=x^2+x+2 (2) A=2x^3-3x^2+x-1 B=-x^3+2x^2+2 問3 A=x^3+2x^2-3x+1,B=3x^3-4x^2+x+2のとき 4A+3B-(A+B) を計算せよ。 問4 次の計算をせよ。 (1) (a^4)^2×(-3a)^2 (2) (ab)^4 ×a^2 b^3 (3) 8xy^4×(-5x^4 y^2) (4) (-x^4 y^2)^3 × 7x^3 y^4 (5) 2ab^2 c^3×(-abc)^4 (6) (abc)^3×(3ab)^3 c 問5 次の式を展開せよ. (1) x^2(x^2-3x+4) (2) (2x+1)(3x+4) (3) (2x^2-3x+1)(2x-1) (4) (x^2-3x+1)(3x^2-x+3) 問6 次の式を展開せよ. (1) (x+4)^2 (2) (2x-5)^2 (3) (2a+3)(2a-3) (4) (x+2)(x-4) 答えを紛失して、答え合わせができず困っています よろしくお願いします><

  • 中一 レベル 数学問題

    今、冬休みの課題をしていて、答え合わせをしたところ間違えた問題があるのですが、どうも納得いきません。誰か僕の答えがあってるかみてください。 問1 2(4a-b)-(-5a+b)=13a-3b で答えの紙が -3a-3bとなっていました。  問2 (a-b)-(b-c)-(c-a)=2a-2b で答えの紙が -2a-2bとなっていました。 問3 1/4(2a-b)-4/1(a+3b)=a-4b/4 で答えの紙が a/4-bとなっていました。 問4 4x-3y/3-2x-3y/6=2x-y/2 で答えの紙が  x-y/2となっていました。 見づらくてすみません。

  • 数学の確率の答えが導けません

    箱aには赤玉3個と白玉2個、箱bには赤玉と白玉が2個ずつ入っている。 箱aから玉を2個取り出して、それらを箱bに入れたあと、箱bから玉を2個取り出す時、それらが2個とも赤玉である確率を求めよ。 という問題で答えは37/150となっているのですが、どう手をつけたら良いのか困っています。 確率に強い方、どうか分かるように説明していただけないでしょうか。

  • 中1の数学の文字を使った式です

    小6なのに中1の数学の問題を「解け」と言われました(涙 分からないのでどなたか教えてくれませんか? X(エックス)メートルの道のりを毎分60メートルの速さでy(ワイ)分間 歩いたときの、残りの道のり を教えてください!! 頭がこんがらがって分からないので、 式と答え(やり方)などがあると、うれしいです。                

  • 高校数学の問題

    よろしくお願いいたします<(__)> 3つのハコABCがあり、それぞれ異なる数のボールが入っている。ボール数はAが最も多く、Cがもっとも少ない。3つのボールの数を足すと54になり、Bの箱のボールの2倍とCの箱のボールの3倍を足すと、Aの箱のボール数の2倍になる。 : 3つの箱のボールの数を求めよ。答えが複数ある場合、Aのはこのボール数が最も多い組み合わせを答えよ x+y+z=54     (1) 2y+3z=2x     (2) ( 2)を展開 X=Y+3/2Z これを(1)に代入 y=54-5/2Z これを(2)に代入 X=54-Z ここで式2つが揃って y=54-5/2Z  (3) X=54-Z    (4) (3)からZ<21が導かれる Z=20 これを(3)(4)に代入し x=34 Y=4 Z=20 でも「Aの箱のボールがもっとも多く、Cの箱のボールがもっとも小さい」はどうしたらいいのか分かりません。 なおかつ、最初の展開(3)でy=で計算したばあい x+y+z=54 2y+3z=2x x=54-y-z 2y+3z=2(54-y-z) 4y+5z=108 y=27-5/4z x+27-5/4z+z=54 x+27-1/4z=54 x=27+1/4z y=27-5/4z 0=27-5/4z Z<108/5=21.6 従って,箱Aのボール数が最も多い組み合わせはx=32,y=2,z=20のときである. となって数値まで違うものが出てしまう。 何が間違えているのか、どうやればAの箱のボールがもっとも多く、Cの箱のボールがもっとも小さい」が解決できるのか分かりません。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。

  • 数学の宿題に出てきた途中式です

    数学の宿題に出てきた途中式です 2a+2b+3c=15 …(1) 3a+5b+2c=19 …(2) 5a+3b+3c=20 …(3) (3)-(1) 3a+b=5 …(4) (1)×2 4a+4b+6c=30 …(1)' (2)×3 9a+15b+6c=57 …(2)' (2)'-(1)' 5a+11b=27 …(5) (5)に(4)を代入する。(b=-3a+5) 5a+11×(-3a+5)=27 5a-33a+55=27 -28a=-28 a=1 …(6) (4)に(6)を代入する。 3×1+b=5 3+b=5 b=2 …(7) (1)に(6)と(7)を代入する。 2×1+2×2+3c=15 2+4+3c=15 3c=9 c=3 よって、この連立方程式を満たすa、b、cの値は、a=1、b=2、c=3となる。 以下のURLの三ページと四ぺージ を見ていただいたらわかると思うのですが、式を加減した際には、式の数を減らしたらいけないと思うのですが…どちらが正しいか教えて下さい。 http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/LinearAlgebra/2005/note/4/Slide03.html 1,2,3の式→4,5 の式 は三式から二式になったので、同値ではないということですか?さてここから本題です。この質問をヤフー知恵袋に投稿した所、以下の回答が得られました。 どちらのページも下の連立方程式ですよね? 2x+y=3 …(1) 3x-y=7 …(2) ただ、3ページ目は2つの式を加算した5x=10を解いたx=2が連立方程式の答えと言っているのです。 なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません。 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 何気なく頭の中で計算しているので、丁寧に説明されると混乱してしまうのですが、『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明な なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明なんです。 〔補足] 方程式は左右が等しい式で、連立方程式は左右が等しい式同士が等しい。 質問の式の右辺を左辺に移すと、 2a+2b+3c-15=0 …(1) 3a+5b+2c-19=0 …(2) 5a+3b+3c-20=0 …(3) となり、(1)=(2)=(3)になる。 これが、連立方程式です。 なので、すべての式が成立しないと連立方程式ではないので、URLの3ページ目にある、『同値ではない』という表現をされます。 ここからが僕の質問です。A=B=Cの方程式を解くということは、A=B,B=C,C=Aの中から適当に2組選んで解くことと同値であるということは知ってます。この問題集は補足の様に変形して、=0という形にして解いていることを暗黙の了解として省略しているのですか?僕の考え方が間違っているかどうか教えて下さい!ま また補足にある様に、連立方程式とは三元、四元連立方程式だろうが、=0などするようにして、すべて値が等しいように移行して解くということがそもそも連立方程式の正しい解き方なのですか?

  • この問題の答え教えてください!!!

    中1です。 Aさんは現在x歳、Bさんは現在y歳で、 10年後にAさんの年齢はBさんの年齢の3倍になる。 この数量の関係を、等式で表しなさい。 という問題がわかりません。 答え(できれば説明つきで...)を教えてください。 お願いします!!

  • [>答えはどこまで簡単にすればいいの?

    等式 x+4y=6 を y について解け、という問題で わたしは y=-x+6/4 としたのですが、 正解は、y=-1/4x+3/2 でした…(´;ω;`) これって、y=-x+6/4 をもっと簡単にしているわけですよね?? でも、等式ではなくて、ふつうの計算の場合、 たとえば 3a-b/2+(-a+4b)/4 という式の答えは 5a+2b/4 で終わってます。 でもこれは、5/4a+1/2b にも約分できますよね…? 約分などをして答えを簡単にしないといけないときと、 反対にしてはいけないときがあるのはどうしてですか?? 教えてください!

  • 式の展開

    こんばんは。 宜しくお願いいたします。 (a+b+c)^2+(b+c-a)^2+(c+a-b)^2+(a+b-c)^2 の式を計算する問題です。 やり方が分かりませんでした。 答えは4a^2+4b^2+4c^2です。 *ヒントのところに(x+y)^2+(x-y)^2=2(x^2+y^2)と書いてありましたが、習っていないためよくわかりません。 数学が苦手ですが、少しずつ頑張ろうと思います。 宜しくお願いいたします

  • 数学Iの数と式の問題

    x[3]-x[2]y+by[2]+c の式でxとyに着目すると何次式か。 答えと解説お願いします。 カッコのなかの数字は次数です。