• ベストアンサー

階乗記号 (a)_n についての質問です。

階乗記号 (a)_n についての質問です。 C.R.ワイリーの工業数学にはJordanの階乗記号として紹介されていたと思います。 一方で、同じ記号がwebで偶然見たものではPochhammerの記号として紹介されてました。 両者は同じものでしょうか? 同じものの場合、二通りの名前があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

「Jordan の階乗記号」というのは初耳だが、 http://blog.goo.ne.jp/kei_matsuura2007/d/20091210 ↑こういうモノであるらしい。要するに、普通の下降積のこと。 順列記号 nPk の n を連続にしたヤツだ。組み合わせ計算に頻出する。 上記のサイトによれば、Pochhammer の記号とは字面が異なる。 Pochhammer の記号は、上昇積 (a)_n = x(x+1)(x+2)…(x+n-1) を表す。 超幾何級数を定義するときに使うけれど、他の使い道は知らない。 (a)_n といえば、こっちのことじゃないかな。 下降積と上昇積を区別して、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8E%E4%B9%97 ↑このように書く記法も、あるんだそうだ。

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • かけ算の記号

    かけ算の記号についてお聞きします。 数のかけ算(乗法)の記号には「×」と「・」がありますが、何か使い分けがあるのでしょうか。 私の中学のときの数学の教科書には、かけ算の記号として「×」は使われていますが、「・」は使われていないようです。 高校に入って、数学(1)の教科書では、五つの章に分かれているのですが、前の四つの章では、みな「×」を使っています。最後の「数と式」という章で初めて「・」がかけ算の記号として出てきます。しかし、「『・』はかけ算の記号である」というような紹介や注のようなものはなくて、次のように登場します。 「実数の範囲では,四則演算は自由に行われる.減法 a-bは a+(-b),除法 a÷b は a・1/b と考えれば,減法・除法は加法・乗法として扱うことができる.」(1/b の / は横棒) 高校のときの数学の教科書全体では、どうやら、数字を使った具体的な数どうしのかけ算では「×」が多く、文字や記号の間で使うときは「・」が多いようです。 また、一つの式の中で両方とも使っているものはないようです。 「1 × x × x × … × x」(xのn乗の説明) なんてのもありますし、 「n(n-1)(n-2)・ … ・3・2・1」(nの階乗) という記述もあります。 計算問題では文字どうしでも「×」が使われています。 別にどちらでも意味は変わらないと思いますが、習慣としてこのような場合はどちらを使うというのはあるのでしょうか。

  • 数Aの順列

    数学Aの順列でnPr=n×(n-1)×(n-2)×・・・・×(n-r+1)の分母・分子に(n-r)!を掛けるとn!/(n-r)!のように簡潔に表せると書かれていたのですが(階乗や分数が分かりにくくてすみません) 何故、そういうふうになるのかが理解できません 分母は1なので(n-r)!になるのは理解できるのですが 分子の方が何故n!だけになるのか分かりません というかそもそも何故、(n-r)!を掛けたのでしょうか? 出来ればこんな馬鹿にも分かるように、詳しくお願いします。

  • 最小二乗法の中に登場する直交階乗多項式について

    C.R.ワイリー著「工業数学<上>」という本で数学を勉強しているものです。最小二乗法という節の中に、直交多項式の定義が出てきました。この式の導出方法は、W.E.Milneの文献を参照せよと注意書きがありましたが、英語が読めないので、同じ出版会社から出ている参考書を探し、幸いにも導出方法が載っていました。しかし、この中でもどうしても分からない部分があり質問します。内容は、以下の通りです。途中導出過程は、長いのと、この質問箱では、表記に限界があるので、はぶきます。知りたいという方は、おっしゃっていただければ、強引にでも書きますが・・・。この道に明るい方、納得できる回答をよろしくお願いします。 定義: Σ_(x=0)^n P_(j,n)*P_(k,n) = 0 (j≠k) 参考書によるこの式の導出方法: P_(m,n)(x) = 1 + b_1*x + b_2*(x)^(2) + ... + b_m*(x)^(m)とする。 Σ_(x=0)^n (x+s)^(s)P_(m,n)(x) = 0 ...........(1) (注:ここで現す(x)^(m)などは、階乗多項式です。つまり、例えばx^(3)なら、x^(3) = x(x-1)(x-2)。以下同様) (1)を満たすP_(m,n)(x)は、二項展開を用いた式となりますので省略します。分からないのは、この次。 次数qの任意の多項式Q(x)は、次のように書ける。 Q(x) = Σ_(s=0)^q A_s*(x+s)^(s) (補:多分A_sとは、(x+s)^(s)の係数(実数値)と思われる。) この方程式に、P_(m,n)(s)をかけてx=0からx=nまで、xについて加えると(1)式から分かるようにq<mであるときは次のようになる。 Σ_(x=0)^n Q(x)P_(m,n)(x) = 0 (?!) (ここが一番分からない) 特別にもしm≠kであれば、 Σ_(x=0)^n P_(m,n)(x)P_(k,n)(x) = 0 (?!) となる。これは始めに述べた定義式である。 以上で式の導出は終わりです。 一番引っかかるのは、「特別にもしm≠kであれば」というところ。(一番かんじんな所のような気がする。) 長々と書きましたが、理解できないところは言ってください。誰かわかる人お願いします。

  • 数学記号について

     以下の数学記号の意味がよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 (1) x >> 0 (2) 1 >> e (3) X の上に白丸がある。 ∀t ∈ Z+ , vt: Xt --> R is C1 on Xt(この上に白丸) and concave. の様に使われています。 よろしくお願いします。

  • 連立微分方程式の解法について

    C.R.ワイリー著の工業数学という本で勉強しているものです。 ミルンの方法で数値解析はできるのですが、真値が知りたくて質問しました。連立微分方程式は、以下に示すものです。 dy/dx = y^2 + xz dz/dx = x^2 + yz ただしx=0のときy=0,z=1 誰かこの方程式が解ける人は、回答よろしくお願いします。

  • 高階微分記号の意味

    解析学の知識は一般教養レベルです。 微分記号の形式として、f(x)をxについて微分する際、f(x)・d/dxと記述する形式があります。 これ自体に問題はないと思うのですが、高階導関数を意味する記号として、 f(x)のn階導関数について、f(x)・d^n/dx^nと記述する理由が分かりません。 他の質問などを見るに、解析学をまともに勉強すれば分かる、ということなのですが、 この記号自体は高校数学でも出てくるので、端的な説明、あるいは説明の書いてあるサイトのご紹介をお願いしたいです。 どなたか、宜しくお願いします。

  • 順列、組合せの記号の読み方。

    nPr、nCr、nΠrやnHrの正しい読み方は何でしょう?? Pはパーミテーション、Cはコンビネーションは分かるのですが 式にした時になんと読むのでしょう? 定まった言い方はないのですか?? 数学でそんな適当なことがあるとは思えないんですが…… また、Π、Hに関してはなにの頭文字かさえ分かりません。 数学が発達してきたのは日本ではないので、英語ではどう読むのでしょう? 1+1=2は「1プラス1イコール2」と読みますよね、そのように英語では読めませんか? それぞれ4つの読み方、定まったものがなければ最もオーソドックスな読み方はなんでしょうか(特にΠ、H)??

  • ガウス記号・数列

    a_n=[n/2]-[n/4],b_n=[n/3]-[n/6],c_n=a_n+1-b_n+2 ;[]はガウス記号,_は数列を表します。 ここで、実数xに対して、[x]はxを超えない最大の整数を表す。 すなわち[x]はm≦x≦m+1となる整数mである。 a_5=1,a_10=3,b_5=1,b_10=2,c_5=1,c_10=1 である。 (1)すべてのnに対して a_n+r=a_n+1,b_n+s=b_n+1,c_n+t=c_n+1 が成り立つ整数r,s,tを求めよ。 (2)a_n≧10となる最小のn、b_n≧10となる最小のn、c_n≧10となる最小のnを求めよ。 (3)Σ_[k=1,n]a(k)≧100となる最小のn、Σ_[k=1,n]b(k)≧100となる最小のnを求めよ。 どの様なアプローチの仕方をしていいのか分かりませんでした。 解説を宜しくお願い致します。

  • a≠b or b≠c or c≠aの表記法について

    数学でa,b,cのうちどの二つを選んでも等しくないことを言い表すのに、 a≠b または b≠c または c≠a と書くのは冗長であり、これが4つ、5つとなろうものなら大変なことになってしまいます。 例えばa1,a2,a3,...,anとして、I={1,2,3,...,n}としてあげれば ∀i,j∈I,i≠j , ai≠aj と書けますが、もっと単純に表すことはできないでしょうか? 記号でなくても簡単な言い回し(できれば英語で)があったら教えて下さい。

  • この数学の記号(文字)の読み方が分かりません

    閲覧ありがとうございます。 私が使っている集合位相の参考書に、読み方と書き方が分からない記号があり困っています。 http://i.imgur.com/pZKgxsG.jpg 太文字の「開集合系」の真下の記号 http://i.imgur.com/D4TKYJR.jpg (i)'のR^nと空集合の所属先の記号 これらなのですが、一体なんという文字なのでしょうか? ・文字の種類(例としてアルファベット、ギリシア文字etc) ・読み方 ・書き方 の三つを教えていただけると幸いです。わからない場合は、どれか一つでも構いません。 また、こういった文字がまとめてあるサイトなども一緒に紹介していただけると大変助かります。 お手数ですが、分かる方どうぞ回答よろしくお願いします。お待ちしています。