• 締切済み

新築マンションの購入を検討しています。

新築マンションの購入を検討しています。 あるマンションのHPから資料請求をしたのですが、そのHPでは、販売予定時期は「平成22年7月中旬」とあり、欄外には「この広告は販売予定の表示です。販売を開始するまでの間は、契約及び予約の申込はできません。あらかじめご了承下さい。」と記載されています。(HPの更新日は7/1付けでした) ところが、送られてきた資料には、「先着順の申込のためご希望に添えない場合がございます」と書かれていました。 とりあえず、7/3にモデルルームに行き、その辺りの話を聞いたのですが、はっきりしません。 価格設定がはっきりしないうちは、販売はできないので、HPのような表現をするが、正式に価格を決定したので、販売申込みを受け付けている、と言います。(実際数戸は契約されていました) ちなみに、モデルルーム訪問前にもHPを確認しましたが、そのままでした。 このようなことは、どこでもされていることなのでしょうか? まだ 予約すらできないんだと思ってたので、何となく出し抜かれたような気分です。

みんなの回答

  • prpr002
  • ベストアンサー率25% (179/706)
回答No.4

大体そうだと思います。 買い手の方も、気になるならなんでも事前に問い合わせをすべきですね。 脈のあるお客なら確保しておきたいのが商売人としては当然だと思いますので。 実際の法律が~など、細かいことを言い出せば厳密には…ということもちらほらあるとは思います。 penguin35さんは四角四面に受け取って、コンサートのチケット予約のように その日に申込みダッシュをするおつもりだったのでしょうか? そう思い込まれていたら悔しいのはもっともですが、 なぜ事前に広告を打っているのか? それを考えたら簡単な話だと思いますよ。 単に今回は思い込みで多少損してしまった、というだけの話だと思います。 広告を見た時に電話一本入れてればよかった話なので。

  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.3

こんにちは。 No.2様のおっしゃることが概ね正解だと思いますが、それに加えて裏的販売の可能性もあります。 例えば、当該マンションをどうしても早期に完売したいときには、種々のルートで集めてきた「間違いなく購入してくれそうなお客」に対して優先的に販売してしまうケースもあるようです。例えば部屋ごとに抽選販売を謳っているマンション(購入希望者が複数の場合は)でも、件のお客が希望区画を必ず購入できるように操作する(他のお客さんが抽選にあたってしまった場合には、交渉してどいてもらう?)様な場合もあるようです(実は私がそのクチでした)^^;。 今回は先着順ですから、販売開始時点で最初から売約済み=特殊ルートでの販売 もあるかもしれませんね。 お役に立てば幸いです。

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.2

どこまで書いていいのか一瞬悩みますが、不動産公正取引協議会と言う存在があり、広告を表示する場合は表示項目に規定があります。その中には当然価格も含まれます。 価格が未定の状態でも、不動産屋は広告を打ちたい訳ですが、価格が決まっていないので本来なら広告を打てませんが、その際、予告広告という手法で広告を打ちます。 予告広告の場合は、本広告までは「本広告を行うまでは、契約又は予約の申込みに一切応じない旨及び申込みの順位の確保に関する措置を講じない旨」を表示しなくてはなりません。 ですので、そのように記載します。 そこまでは一般的な話ですが、ここからちょっとダークな話。 本広告では価格を表示しなくてはなりませんが、さて、この不景気な昨今、必ずしも表示価格で販売するかというと、少々微妙ですし、客付け元や客そのものによって価格を変える場合があります。そうすると、不動産屋は本広告を打たずに予告広告のままにし、実際に問い合わせのあった客には現場で価格を提示し、契約を行います。こうすると本広告で価格を表示していないので、状況によって価格を変えられますね。 これが違法がどうかという議論はありますが、不動産広告ではたまに行われている手法で、価格の無い予告広告が結構出回っていると思います。 まぁ出しぬかれた感じがするでしょうが、相手も商売なので、出し抜かれないように、貴方も理論武装しながら、精いっぱい値引きを要求してみてください。場合によってはその時提示された価格より値引きがあるかも?しれません。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

売り出し時点で既に一部売約済みということは、よくあることです。 いろんなケースがありますが、例えば土地の元所有者との間で土地と建物の等価交換を行った場合などはそうなります。 質問のポイントがよくわかりませんでしたので、回答になっているかどうかわかりませんが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう