- 締切済み
生活保護世帯と福祉資金
生活保護世帯と福祉資金 知人にアドバイスしてあげたいのですが知識不足なので情報もっているかた教えて下さい。 現在、精神疾患で生活保護世帯の知人が自立のため仕事を個人で始めようと考えています。 会社に就職も考えたみたいですが現状の精神状態では月に10日から15日がやっとで時間も マチマチかなと思っているみたいで就職先に迷惑がかかるし、その前に雇ってくれる所が無い。 社会福祉協議会の福祉資金貸し付けの制度は利用できるものでしょうか? 保証人は必ず必要でしょうか? ちなみに福祉課と社会福祉協議会は同じ組織なの? 沢山の情報お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yuichi40
- ベストアンサー率100% (1/1)
福祉課は行政の窓口であり、社会福祉協議会は公的性格が強い民間団体で別組織です。 もし何らかの事業を立ち上げるとするなら、生活福祉資金の生業費の貸付が可能な場合があります。 居住地の市町村社会福祉協議会に相談してみては如何でしょうか
- toka
- ベストアンサー率51% (1180/2302)
民生委員(全国民生委員児童委員連合会)は、全国社会福祉協議会の下部組織であり、市町村の福祉課、社会福祉事務所のいずれにも協力が義務付けられています。 生活保護法22条 民生委員法に定める民生委員は、この法律の施行について、市町村長、福祉事務所長又は社会福祉主事の事務の執行に協力するものとする。 http://www.shakyo.or.jp/organization/index.htm 社会福祉協議会の行う貸付事業は障害者自立支援法に基づきます。 制度の詳細は以下の通り、 http://www.shakyo.or.jp/seido/seikatu.html 貸付ける生活福祉資金の一覧は以下の通りです。 http://www.shakyo.or.jp/seido/pdf/seikatu_1.pdf ・技能習得に必要な経費及びその期間中の生計を維持するために必要な経費 ・就職、技能習得等の支度に必要な経費 も貸付の対象です。連帯保証人は「原則」必要とのことですが、金額、返済(償還)のメド等、審査次第でしょう。 流れ図にも書いてありますが、基本は民生委員と相談しながら進めることになります。
- 丸山 ◯実(@qqgatapi)
- ベストアンサー率21% (105/497)
>福祉資金貸し付けの制度は利用できるものでしょうか? お金に困ってる方ならできますよ 保証人は近所の民生員がなります、まぁ個人情報保護の問題からあなたの現状がバレることはないでしょうがごく近所で顔見知りかもしれない民生員にはお金を借りていることはバレてしまうでしょう 組織の違いは自治体によっての呼び方の違いではないでしょうか 今は健常者でも就職難なので障害者が就職できないなんていうのは言い訳ですよ、障害者の方が就職の面で優遇されていますのであきらめずトライすることです