• 締切済み

年金と少子高齢化に関する質問です。

年金と少子高齢化に関する質問です。 ここによると出生率は1.33となり最低のレベルになっているといいます。 私(35歳)が年金をもらう年になったときにもらえるのか とても不安になっています。 今のままで年金はどうなってしまうのでしょうか?

みんなの回答

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.6

年金制度は破綻しません。 ご紹介URLは、私が昔年金問題に対してブログとしてまとめた記事です。 細野真宏さんの、「未納が増えると年金が破綻するって誰が言った」という本を参考にしています。 一応、ご紹介記事から連続5記事でまとめてますので、少し読むのがしんどいかもしれませんが、 ニュースのご紹介などは、タイトルだけを見る程度で読み飛ばしてください。 ただし。年金制度が破綻しないのは、現行の年金制度を続行した場合のみです。 もし仮に、民主党が言っているような全額税方式などに移行した場合、年金制度そのものは破綻しない かも知れませんが、介護保険制度や医療保険制度が破綻するリスクが非常に高くなります。 現在、執行されている消費税5%は、国会の予算総則によって用途・目的が定められていて、医療・年金 ・介護以外には利用することができないようになっています。 全額税方式とは、増税分に加えて、この、すでに執行されている5%分も年金の財源として当てるた めの法案です。 現在5%で執行されている消費税のうち、約50%は地方財源ですし、現在執行されている5%分には、 年金だけでなく、「医療・介護」のための予算も充てられているのです。 もし全額税方式に充ててしまうと、この、医療・介護のための予算を別枠で組まなければなりません。 現在、年金制度は全額賦課方式、つまり現役世代が現在の介護世代を支える方式です。 当然、全額を支給しきっているわけではありませんから、余剰金が生まれます。その余剰金は別枠 で積み立てられ、その金額が200兆にのぼります。 実際に現在の年金制度をそのまま実行した場合、この積立金に手を出さなければならなくなる可能性 が出てくるのは、納付率が65%になった場合の試算で、2050年に、しかも誤差程度の金額。 支給金額が減額する恐れがあるので、積立金を切り崩す必要性がでてくる可能性がある、という程度 に過ぎません。 一番問題なのは、そこを勘違いしている人が、マスコミを含めてあまりに多すぎることです。 心配をしなければならないのは年金問題じゃありません。医療・介護問題に代表される、社会保障 問題です。 このままでは、現役世代が医者にかかるとき、5割負担、7割負担をしなければならない時代がくる 可能性が非常につよいということです。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/nonkinonki_001/e/d9b6b363b2d121188a0702e1fbb2b001
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.5

支給はされるでしょう。仮に、今の制度、今の出生率のままでも、今の支給の70%強は確保できるそうです。仮に、就労者二人で一人の老人の年金を出したって、税金や企業の負担分を考慮しなくても、保険料の2倍は年金として支給できますよね。国民年金(基礎年金)だけ考えたって、保険料は少しづつあげて、20万/年になります。それだけで40万/年は支給できます。国民年金は半分が国からでますから、現状の80万/年の支給ですよね。出生率がもっと下がり、就労者一人で一人の老人の年金としても、40万/年は可能になります。そこまで、いっちゃうと、国の方が心配ですけどね。 今後、保険料は税方式とか、何らかの方法で確実に徴収するでしょう。あなたたちの世代は、年金を払っていない方が多いですよね。もらえなかったり、少なかったりするでしょう。年金制度だけ見れば、まともに払っている方が有利になりますよね。一方、生活保護等の国の負担は現在3兆円強です。これ以上は無理でしょう。歳をとって、収入が少なくなった位では、国の保障、保護があるとは思えません。 年金制度が崩壊しなくたって、老後が無くなるようなことをすれば暴動がおきますよ。国として崩壊する時です。そこまでいっちゃうと、何をしても同じでしょう。制度は手段で何とかなるけど、財政を健全にする方向にしないと、あなたたちの世代に、とんでもないことがおこるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

その時点で現行制度のまま進むとは、私には思えません。 現行制度の場合、予定出生率がかなり高いので、 財政再計算で大幅な引き下げが予定されます。 また、現行制度は毎年1%の賃上げがある前提で、 その分をカットして調整する規定もあります。 賃下げとなると、その分も切り下げる必要があります。 年金はインフレに対し1年遅れでスライドする制度ですが、 民主党政権で、抜本的見直しをする公約から、 デフレ切り下げを実施してません。 これは積立金を先食いするので、後からかなりの下押し圧力になります。 第一に自民政権下に積立不足を欠損金利子補正と言う口実で、 元金を積まずに一般会計で食った欠損補填がまだ為されてません。 これは、自公連立前の分。 それを先の改正では弁済不能として無い扱いで計算はしましたが、 それでも欠損として現行の年金特会に繰り越しています。 これを民主党政権は積み戻す義務を負うのです。 所謂隠れ国債です。 恐らく新制度になった時は、 全額賦課方式で、積立金は一般会計に全部繰り入れる 事にするしか無いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • butamimi
  • ベストアンサー率29% (51/173)
回答No.3

難しいと思います。 だって、私たちの子供世代は、これから国の莫大な借金を肩代わりして生きていくんだから。 子供手当ても、高速道路無料化も、子供世代に丸投げですからね。 とても、私たちの年金なんて払えないんじゃないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

年金は積み立てではないので、今払う人がいないと今もらう人がもらえないという欠点があり、少子高齢化は大問題となっています。 あと30年後を予想した場合、少子高齢化はますます加速し払う人よりももらう人の方が多くなり年金不足になることは明白です。しかし、年金がもらえないとなると当然誰も年金に加入しなくなり年金システムが破綻してしまうので、もらえないということはないと思います。ただし、なんらかの制限はつくでしょう。 例えば受給資格年齢を現在の65歳から70歳に引き上げたり、もらえる額を少なくしたり、また自営業で収入がある人や、資産が○○千万以上ある人は大幅な減額をするなど。 年金だけに限ったことではありませんが、そういった支出をどこから捻出するのかを真剣に考えていかないとこの国は破綻しますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

年金はいずれもらえなくなります。 以前は60歳からもらえるはずだったのですから。 選挙で正しい人を選びましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少子化と高齢化の定義について

    内閣府発行の少子化社会白書と高齢社会白書について、2つ質問をさせて頂きます。 1) 内閣府が出している『少子化社会白書』では少子化の定義について 『合計特殊出生率が、人口置き替え水準をはるかに下回り、かつ、子どもの数が高齢者人口(65歳以上人口)よりも少なくなった社会を、「少子化社会」と呼ぶことにする』 としているようです。このサイトにそのようにありました。 http://www.wsk.or.jp/report/kinoshitaj/01.html 然し、それは少子化社会白書のどこに記載されいてる事項なのでしょうか?簡単にしか探しておりませんが、見つかりません。それは○○年度の白書という風に、限定された号にしか載っていない事項なのでしょうか?もし分かる方がいらっしゃれば、是非とも教えて下さい。 2) 同様に、「高齢化」もしくは「高齢化社会」という事について、内閣府はどこかでその定義を明らかにしているのでしょうか? 1の質問にも2の質問にも言える事ですが、出来ればその定義を論文で使用したいと考えています。となると、ネット上のリンクというよりも、書籍を見て「高齢社会白書の何ページ」と記載しなければならないので、できれば本の名前と、可能ならページを教えて頂ければ大変助かります。(もちろん、ネット上のPDF形式のものでも実際の書籍と同じでしょうから、そちらでも結構です。)よろしくお願い致します。

  • 少子高齢化っていうけど

    少子高齢化って言っているけど、そうなった原因がどうしてかって、どうしてみんな考えないんだろう。 マスコミは少子高齢化なので、税金あげてもしょうがないような論調。日本は世界一の借金大国とのこと。 でも、わたし不思議なんです。特に日本の医療だけ優れていると思われません。どちらかと言えば、外国で承認されている薬でも、日本の場合なかなか承認が取れないとか、むしろ後進的なイメージもあります。 どうして日本だけが突出した少子高齢化になったのか? マスコミもどうしてそうなったのかあまり論調がなく、少子高齢化になったので、借金大国になったとか、おぎなうための消費税アップは仕方がないとか。年金も年金料が増える可能性があるとか、保険金が減るとか、支給年齢を上げるとか。 わたしがもらうとき本当にもらえるのか心配です。 少子高齢化になったのなんて、日本の社会がそのようになってしまう状態で放置していたからだと思われてしょうがありません。政治のせいだって。 わたしの場合を考えると、私自身も派遣社員ですが、今派遣社員(非正規社員)の人が多すぎると思います。 男友達はいますが、結婚を考えられるような人はいません。 やはり、長い将来を考えると派遣社員(非正規社員)の人とは、いくら好きな人がいても結婚は考えにくいです。。 将来安定した人と結婚したいです。でもずっと一人で一生暮らすというのも、自信がありません。 わたしのように思っている人は多いと思います。女性が結婚に踏み切れないので、それが少子の原因。 また、新聞等を見ると、共働きをしようにも、預けるところがない(待機児童が多い)とのこと。 またマタハラに合っている人も多いとのこと。経済的なもの等で女性が子供を産みにくい環境にしている。それも少子の原因。 高齢化って、その年代の人って、団塊の世代で一時的に子供が増えた時代の人が高齢化になっていると思います。 わたしたち本当に将来不安に思っているのに、少子高齢化の現象ばかりとらえて、どうしてそうなったのか? 日本だけ突出しているなら、どうして日本だけが突出してしまったのか考える必要があると思うんですけど・・・・・。 日本だけこうなった責任って誰がとるんでしょうか? わたしにはどうしても政治が悪かったとしか思えません。

  • 少子高齢化を食い止めるには?

    少子高齢化問題は以前から問題視されていて政治的にある程度がんばってきたと思うんですがやはり最近になって深刻化してきたような気がします。 今テレビでやっていたのですが18才以下は1990年の200万人から、いまや120万人に減ってきているそうな。大学全入時代で入試すら科さなくなってきています。 どうやったら少子高齢化を食い止めることができるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 少子高齢化について

    素朴な質問です 少子高齢化は何年も前から問題になっていますが何が問題なんでしょうか? 高齢化って言うけれど明治、大正、昭和初期生まれの人達はここ何年かで寿命で死亡して減っていきますし戦後間もない団塊の世代の人達も今後25年ぐらいで寿命が来ます そうなれば25年後ぐらいには若年層と高年層のバランスがある程度取れて少子高齢化問題は自然に解決されるんじゃないのでしょうか? 遅くても団塊ジュニアと呼ばれる昭和40年代後半生まれ~昭和末期生まれの世代の高齢化が進む2040年頃?を境に少子高齢化は解決してる筈なんですが その頃になると日本の総人口や労働人口等、日本経済や社会を支える人達の数も横ばいになるとおもいますけど 待てば少子高齢化問題は解決するんじゃないのでしょうか?

  • 少子化のスピード

     一概に少子化といわれていますが、どれくらいのスピードなんでしょうか?。  現在の出生率は1.0を少し上回るくらいですよね。  年度推移で考えるとどれくらいの出生率ダウンなんでしょうか?。  10年前は出生率2.0あったのでしょうか?。

  • 定年65、年金支給68歳化は、少子高齢化でしょ?

    定年65歳までや、年金支給開始68歳化は、 …その影響考えたら、少子高齢化でしょ? 若者が減れば、労働力も税収も減る。 年金納付も減る訳だから、支給開始遅らしても、年金財源は圧迫しないか? 意味ないと思えませんか・・・。

  • 日本の少子高齢化について

    今日本では少子高齢化が社会問題となっていますが、ネットでは今まで日本は人口が多過ぎたのだからこの少子高齢化の流れを乗り切ればちょうど良くなるといった意見をよく目にします。 しかし、私にはこの少子高齢化を乗り切れるほどの体力が日本にあるとは思えません。今でさえ財政が大変なのにこれ以上高齢化が進みそれを支える若者が減っていけばいずれ財政破綻してしまうのではないかと恐ろしい気持ちになります。 日本は今の状態で少子高齢化を乗り切れるのでしょうか。そして政府は現状に対して何らかの対策をうってるのでしょうか。

  • 年金が不安になると、少子化につながるでしょうか?

     日本は、今財政危機に陥っています、消えた年金問題も深刻化し、国民年金の未納者も増えていると聞きます。例えば年金額が低下すると、老後に備えて現役時代に貯金する必要に迫られます。  貯金を余儀なくされると、生活を切り詰めなければ成りません。中小企業など不安定な企業に勤める方の場合、給料を日々の生活費と老後の貯金、自分のお小遣いに当てるのに精一杯で、子供を作って、育てることに不安を覚えるはずです。  20代でパートナーを得て、子供に恵まれた男女の場合、50歳過ぎれば、子供は大学を卒業し、独立してくれる計算になり、生活にはさほど困らないかもしれません。所得によりますが、子供の教育費がかからない30代前半の頃は、貯金する余裕もあるといえるでしょう。おそらく20代でパートナーを得た人たちは、女性が不妊症の人を除き、子供を結構つくっているのではないかと思います。  問題なのは、30代後半以降の人たちだと思います。今男性だと35歳の未婚者が半分近くに上ると聞きます。その人たちが、これからパートナーを得て、子育てをしたとします。現行の定年制である60歳を越えても子供が学生であるため、教育費がかさみ、負担が増すかと思います。高い年金や退職金がもらえると、子供の学費に当てることができます。年金額が下がると、晩婚によって、子供が、就職しない段階で定年を迎え、学費を出せない事態になります。  少子化対策といいますが、年金が不安になると、ますます出生率が下がる気がいたしますが、皆さんの意見はどうですか?  私の周りでも、晩婚の人は、子供の数が1人、あるいは0人という人も多いです。0人の人に子供をつくらなかった理由を聞くと、「欲しいけれど、私がいつまでも働けるわけではなく、年齢的に厳しい」という回答を得ました。逆に20代前半で結婚している人だと、3人も4人もいます。  つまり、35歳で未婚者が半分近くに達する日本は、これから年金を当てにできないため、子育てにお金をかけられず、定年を迎えれば、子供の学費を払えなくなる。したがって、年齢が高くなると、子育てができなくなるということになります。  日本は確かに少子化ですけれど、先進国の中では、晩婚化ではないと聞きます、。男性の平均初婚年齢は2010年で30,5歳、女性は28,9歳だったかと思います。ヨーロッパだと、男女とも日本の平均値よりも高い国の方が多かったです。出生率に限ると、日本の1,39を下回る国は、ルーマニア、ボスニア、スロバキアなど少数だったかと思います。  野田総理大臣は、社会保障と税の一体改革を掲げています。少子化対策も取り組んでいますが、難しい気がします。  少子化対策で、晩婚化になると、出生率が下がると、報告書にまとめられています。日本はものすごい晩婚ではないので、その考えは誤りで、年金を含め社会福祉を充実させれば、改善できるかと思います。  長い文章を読んでいただきありがとうございます。皆さんの意見をお聞かせください。

  • 少子高齢社会

    こんにちは。 このまま少子高齢化が進むと、今以上にいろいろな問題が起こるとされてますよね? その問題に対して対応というか、どのような対策がとられているのでしょうか?アドバイスというか、教えていただければと思い書き込みしました。よろしくお願いします。

  • 少子化による将来負担について

    出生率の低下によって、今後の社会保障制度にも影響があると思うのですが、特に年金制度についての少子化による影響は、どうなのでしょう。