• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高齢出産の悩み)

高齢出産の悩み

tantantan323の回答

回答No.6

こんばんは。 38歳と40歳で出産した者です。 質問者さまの悩みは、本当は高齢出産の悩みというより、本当は新しい田舎の土地に慣れることができないという悩みなのではないですか? もともと都会の方だったら、田舎はやっぱり人付き合いの雰囲気なども全然違うし、なかなか慣れることができないという方は多いと思います。 ましてや乳児がいてフットワークが悪いと来ては、自分の趣味に任せて楽しいことを探してまわることもできないわけですから、なんとなく違和感を感じている場合は相当のストレスであると想像します。 たまたま乳児のいる今、外出する(すべき)先として思いつくのが児童館とか支援センターとかだから、若いママと仲良くしなくちゃと妙に意気込みすぎて、高齢出産が悩みの種のように感じてしまっているんだと思います。 私もそれほど人付き合いはいい方ではなく、それでも出産後はそれなりに児童館など行ったりしました。 行けば行ったでそれなり楽しいですし、なにより近い月齢の赤ちゃんをたくさん見ることができて、我が子がどんなふうに成長しているか客観的判断できたりもするので、行って良かったです。 ですから、月並みなアドバイスとしては、別にママ友を作る必要はないのですから、とりあえず顔を出してみては?とは思います。 でも質問者さまの状況(引っ越し直後)を考えると、何も自分にストレスの種を増やさなくても、もう少し自分を楽にする行動をとってもいいんじゃないかなと思います。 健診や病院はもちろん赤ちゃんのためにいくのですから避けられませんが、何も児童館などママ同士が出会うため以外にはほとんど目的のないようなところに出かけなくても、赤ちゃん連れで参加できるおけいこごとととか、託児のある趣味の集まりとか、自分のために目的感のある時間を過ごすというのでもいいのではないですか? 私も一人目の時はそういうわけでひととおりママが集うところに行きましたけれど、二人目のときはどこも行っていないですよ。 というより、二人目以降で児童館に行ったりする人はむしろ少数派ではないでしょうか。 別に行く必要なんかどこにもないのですよ。 それでも新しい土地に慣れて、新しい知り合いを早く作りたいのなら積極的に行くべきでしょうけれど、それがストレスになるなら、そんなことしなくていいんですよ。 ちなみに私は年齢よりどうやら若く見えるらしく、年齢をばらすとよく相手がひきつっていたのでなんだか申し訳なかったです。 でも育児初心者ってことでは気持ちは同じなので、特に違和感なく仲良くやっていましたよ。 高齢かどうかそのものは結局あんまり問題ではないと思うのです。

m_n_h2010
質問者

お礼

そうなんです、仰る通りで、今住んでいる田舎の土地になかなか慣れる事ができない、というのが根本にあります。 田舎に来て、今まで簡単に出来た事が全く出来ない、欲しい物も簡単に手に入らない、おまけに年高齢初産は少数派だし…という事でどうすればよいかわからなくなり、前回の質問をしました。 ママ友は今は欲しいとは思いませんが、実家が遠く友達が全くいない事、何か目的がないと家に引きこもってばかりになってしまうのが懸念される事もあり、児童館のような場所に行ってみた方がいいのかな?と思っています。 ただ、今の状態で無理に行ってもストレスがたまるだけだと思うので、自分の気持ちがもう少し落ち着いてからの方がいいかもしれませんね。 子供連れ、もしくは子供を預けて参加できる趣味などの集まりも探してみようかと思います。 確かに若かろうが高齢だろうが、育児初心者という事には変わらないと思うので、あまり自分の年齢を気にしないようにしたいです。 でも若く見える事に越した事はないですね。私も頑張ります! 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 田舎で高齢出産、肩身が狭い

    田舎で高齢出産、肩身が狭い はじめまして。6ヶ月の息子を持つ36歳の母です。 去年、旦那の転勤で今の場所に引っ越してきました。 知り合いが1人もおらず、しかも田舎です。 覚悟はしていましたが、予防接種や健診に行く度に若いママばかり、たまに私と同年代らしきママがいても上に大きい子がいる、というパターンに遭遇し、その度に落ち込んでしまいます。 別に変な目で見られたとか何か言われたという訳ではないのですが、この状況にすごく肩身の狭い思いをします。 正直、そういう場所に行くのが非常に苦痛で苦痛で仕方ないです。 自分が高齢出産だと見られたくないので極力外見に気を遣うのですが、それでも堂々としてられない自分が嫌になります。 それでもずっと家にいるのもよくないと思うので、天気のいい日は散歩をしますが、子育て支援センターの様な場所には行く気にはなれません。 それなら働く方がマシだと思うくらいですが、田舎の為仕事もないです。 そんな状況なので毎日がつまらなく、実家に帰りたいと思ってしまうくらいです。(実家の方が都会ですが、遠いためなかなか帰れません) まとまりのない文になりましたが、この状況から脱却する方法がありましたら何かアドバイスお願いします。

  • 児童福祉より高齢者福祉に予算がさかれる理由は?

    子育て支援・児童福祉より高齢者福祉に予算がさかれる傾向にあるのは何故でしょう? 国や自治体では、子育て支援・児童福祉より高齢者福祉に予算がさかれる傾向にあると聞いています。 まず、子どもの数より高齢者の人口のほうが圧倒的に多いからだと考えています。 (この考えは正しいでしょうか?) また、 高齢者は選挙権を持っているため 議会や役所の職員が予算を通しやすいからというのは本当でしょうか? そのほかの理由もあれば教えていただけませんか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 子育ての悩みで、夜も眠れないぐらいの悩みは何ですか?

    子育てに関する質問です。 今現在、子育て(11ヶ月の息子)をしている一児のパパです。 子育ての大変さを痛感しています。 そこで、子育て支援事業を立ち上げようと考えているのですが、 参考までに、ママさんたちの日頃の悩みをお聞きしたいです。 ・眠れないほど心配な問題 ・子育ての不安な点 ・不満があれば、ベスト3

  • ママ友達がほしいです。

    近所に小さい子供がいなくて公園もないので、ママ友達が出来ません。たまに児童館や子育て支援センターに行ったりしてるんですが、みんなお友達同士で来てるので、声かけにくいです。ママ友作るには、どうしたらいいでしょうか?

  • 子育て支援センターについて

    子育て支援センターについて 分かる方教えてください。 私は、まだ0歳児未満の子ばかりのサークルを立ち上げ先日からサークル活動をしています。 しかし、活動をする場所がなく大変困っています。児童館などは、大きい子が多く怖いので行けません。 子育て支援センターはいいという話を聞いたのですが、そういう個人で立ち上げたサークルは、場所を借りたりできるのでしょうか? いろいろ調べてはみたんですがよく分からなくて、、 わかる方教えてください。

  • 今年短大2年になります。保育士、幼稚園教諭の資格を取得できます。

    今年短大2年になります。保育士、幼稚園教諭の資格を取得できます。 でも最近児童家庭支援センターという場所で子育てなどの相談などを聞いたり支援などしたりしてママ、パパ、家庭、子供を支える仕事に就きたい思っています。 でもそのためには社会福祉士という資格を取ったほうがその私のやりたい仕事に就くことができるんです。 短大2年なんですが社会福祉士の資格を取るためにはこれからどうしたらいいでしょうか? 不安でいっぱいです。(>_<)

  • 児童館のない地域での育児

    少し先ですが、引越しを予定していて、近所に児童館のない場所が候補に上がっています。 児童館のない地域のかたは、日中、どんなことをして子供と過ごしているのでしょうか。 現在私は専業主婦で、子供は1歳3ヶ月。 日中は児童館に行って自由に遊ばせたり、そこで行われるイベントに参加したりしています。 そこでママ友達もできました。 もちろん公園や、友達の家にも行きますし、週に1度習い事(リトミック)もしていますが メインとなるのはやはり児童館で、無料だし、冷暖房完備の上に、おもちゃも多く、体育館もあって運動もできます。お昼持参で、ママ友達と一日中過ごすこともあります。指導員の先生に、色々話を聞いていただくこともできます。 今後、引っ越して、そういった子育て支援施設みたいなところがない場合は、どうやって過ごしたら良いのか不安です。 児童館のない場所にお住まいの方は、自宅と公園と、ママ友達の家との行き来がメインになるのでしょうか?? 家を行き来するばかりなのは、気疲れしそうでなんだかなぁ、と思います。 思い切って、そういう地域は子育てには向いていないのだ、と候補から外すべきなのかなぁとも思っていますが 児童館がどこにでもあるわけではないし。 今まで児童館ばかり利用していたので、想像がつかないのですが こんな風に過ごしているよ、という体験があれば 是非教えてください。 ※子供が幼稚園に入るまでの間の話です(3歳か、4歳になるまで) 幼稚園は少し離れたところにあり、園庭解放、未就園児クラスは週1回あるようですが、1時間半くらいの短い時間です。

  • 児童館等にデビューしたのはいつ頃ですか?

    児童館や、そのほかの育児支援施設(子育て中の方々が来て子供を遊ばせるような公共の場所)などを利用されている方に質問です。 初めて、そのような場所を利用したのは、お子さんがいくつ(何ヶ月)頃からですか? そのようなところは、いくつぐらいの子が多いのですか? また、いつ頃から利用し始める人が多いのでしょうか? (もちろん、場所によって違うと思いますので「私のところは~」という話でけっこうです)

  • 児童館で赤ちゃん放置の母親・・・

    児童館というか、子育て支援センターという児童館より小さい子たちが集まる場所へ良く行きます。 ある時、こんなお母さんを見かけました。 まだ11ヶ月になったばかりのハイハイ盛りの娘さんを、 一度も目を配ることもなく、ずっと放置していました。 ただその子は、一人で危ないところへ行くわけでもなく、 ひたすら楽しそうに(ママの事を見もせずに)好きなところへ行って遊んでましたが・・・ 見ているこっちが危なっかしくて、数人のお友達ママさんと、 知らず知らずのうちにその子を見張ったりもしちゃいました。 でも不思議な事にその子、ほんとに楽しそうに一人遊びしてました。 ママさんに目をやると、やはり楽しそうにママ友とおしゃべりしていました。(子供の事はどこをうろついているかも確認していない模様) 結局、2時間以上放置だったような気がします・・・ こういう育児って、アリなんでしょうか?? 過保護にしないで子供を子供の中に置いておくという一種のやり方?? 私には、こういうのは子供を放置しているようにしか思えないのですが・・・(あんよの上手なお友達も沢山いますし、乱暴されたら危ないし) 皆さんはどのように思いますか?

  • 子育ての悩み

    こんにちは。3人のママで現在妊娠6ヶ月です。 子育てや毎日の生活に疲れ悩んでます。 上が12歳なのでいいのですが下の子5歳・1歳の男の子とは 毎日一緒にいるので離れたい気持ちがいっぱいです。 5歳の子は口で言っても言う事を聞かず口答えばかり・・・。 毎日怒ってばかりで笑える日がないくらいです。 買い物以外は外に出る事がなく子供達もストレス溜まってるのだと 思うのですが、近くに公園もなく体がしんどくなってきたのと、私が人見知りのため公園に行っても他のママさん達がいると帰ってきます。 実家も遠く頼る人もいません。保育園は2年位待機です。上の子は幼稚園に行ける年齢でも我が家には家計的に余裕がないので無理です。毎月赤字で実家にお願いして足りない分を送ってもらいなんとか生活できてる状態です。 私のイライラはそこからきてるのが大半です。なので子供にやさしくする心の余裕がありません。 こういう事を相談できる所は、児童相談所なのでしょうか? 毎晩考えすぎて寝れない日が続いてます。 実家には帰って一緒に暮らす話が出てますが、上の子が転校を嫌がるので帰れません。娘と旦那を置いて帰りたいくらい疲れました。 こんな母親失格ですね。