• ベストアンサー

父の死亡後の電話料(携帯電話の通話料)は被相続人の債務ではないですよね

父の死亡後の電話料(携帯電話の通話料)は被相続人の債務ではないですよね。それなのに使った覚えもない相続人たちに請求してくるのですか。使った人に請求すべきでしょう。誰か教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

死亡後の電話料って、亡くなった後の通話に対する部分ということでしょうか? お父様の名義で契約しているわけですから、電話会社はなくなった後は相続人にしか請求できないでしょう。使った人が特定できるのであれば、特定させて相手に請求するだけでしょう。 お父様が亡くなった後というわけですから、第三者からすれば、相続人のあなた方がお父様の財産を管理しているわけですから、知らないということは言い訳に過ぎないでしょうしね。

shin-shi
質問者

お礼

4人の方々から回答をよせていただきましたが、貴殿の理屈で納得いたしました。遺産の管理は相続人共同の責任だということを思い出させてくれました(民918条)。私は電話会社との約款に「相続人が支払いの義務を負う」とでも書いてあるかと思っていました。ありがとうございました. 

その他の回答 (3)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

各社の利用約款に「契約により発生した通信料金は全て契約者の負担とする」 とあり、「契約者を変更した場合は、 変更後の名義人が未計算の料金も引き継ぐ」 とあります。 無くした場合は紛失届で止められます。 引き継ぎを遺族の全員が拒めば、当然その契約は未納で失効します。 この場合電話会社はまだ契約者死亡で回収不能に出来ないのです。 死亡時点迄の料金は遺族から回収する必要があります。 そこでその場合だけ履歴を開示して死亡までで清算します。

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.3

>父の死亡後の電話料(携帯電話の通話料)は被相続人の債務ではないですよね。 これは、「相続財産」になります。 ですから、請求は「正当な権利行使」になります。 3ヶ月以内に、相続放棄の手続きをしていれば、支払いの義務はありませんが、放棄可能期間経過後でしたら、相続されています。 第三者が、その携帯を使っていても、法的には「相続人」に支払い義務があります。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

死亡届と同時に電話の廃止手続きを取っていれば、何も問題は起きません。 同日は無理としても一両日中に手続きしなかった以上、相続人に請求されるのはやむを得ません。 使用した人が分かっているのなら、相続人からその人に請求すればよいです。

関連するQ&A

  • 死亡した父の携帯

    父が今月亡くなりました。 父はdocomoの携帯(スマホではない)を使っていました。 本来なら死亡解約の手続きを取らないといけないのですが、解約の時はFOMAカードは返却されるので中が見れなくなりますよね。 実は事情があって父の携帯は警察の証拠物件として時々警察に提出しているので、電話は使えなくなってもいいんですが中が見られないと困ることになって… 相続人による承継はできるようですが、相続人は決まっていません。 (債務整理の関係で弁護士さんと交渉中で、そちらの方でも父の携帯の履歴が必要で…) 父の携帯の記録さえ残ればいいので、利用中止?のようなことはできるのでしょうか。

  • 保証人が死亡したら債務も遺族が相続?

    親が叔父の会社の借金の保証人になっています。 担保は自宅の土地です。 個人の債務の場合、まずその遺族が債務を相続して 支払い義務が発生する思うのですが、 法人の債務は即保証人に支払請求が来るのですか? 最初は3000万円の保証人だったのですが、 知らない間に連帯債務?他の人の担保と合わせて 8000万円の保証人になってしまっています。 会社が倒産してしまった場合、うちと他の保証人の担保を あわせても8000万円に満たない場合、 残りはどこに請求が行くのでしょうか? 父が死亡した場合はもちろん相続放棄するつもりです。 父より先に会社が倒れてしまったらと思うと恐ろしいです。

  • 父(死亡)の債務について

    父(2年前に死亡)が連帯保証になった債務の件です。 先日、農協から父宛に「警告付催告書」が届きました。 農協は子供にも支払い義務があると言いますが、 財産(土地家屋、農地)は祖父名義ですので、 子供名義の財産はありません。 この債務は営農の為の借入で、 債務者2名(うち1名死亡) 連帯保証人7名(うち1名死亡←父です) 子供達、祖父母のどこまで支払義務があるのでしょうか? また、死亡した父が連帯保証となった債務まで、 支払う義務があるのでしょうか?

  • 連帯債務者本人死亡による相続について

     下記、内容の債務相続と割合等教えて下さい。(私は長男です)  (1)母親と二男が連帯債務で銀行から融資を受けている。(父親はすでに債務発生前に死亡)  (2)相続関係は、母+子3人(私・長男、二男、長女)です。  (3)今般、母親が死亡しました。  (4)連帯債務については負担割合の特約はありません。  ※母の死亡により母の債務はどのように相続されるのでしょうか?  ※相続の割合があればその割合はどのような割合でしょうか?  ※連帯債務なので、仮に延滞事故など生じた場合は、債務相続の割合に関係なく債務相続   した者1人に全額請求されるものでしょうか?  ※母の死亡により残った二男には負担割合とか何か変化が生じるものでしょうか?                相続人間で特別な協議、相続の放棄等は無いものとして法律上で教えて下さい。

  • 相続時不存在の債務が発生することはありますか

    相続時に不存在だった債務が、新たに発生することはありますか? 父が死亡し、負債もなかったので遺産分割は円満に終わりました。ところが、父の死亡後(遺産分割終了後)、生前の父の行為(不法行為?)により、「父の死亡後3年を経過した時点で損害が発生した」として、損害賠償を請求されました。そのことが事実としても、相続時には不存在だった、死亡した人間の新たに発生した債務まで背負うことはあるのでしょうか。相続時には不存在でしたので、相続放棄の選択はできませんでした。 難しい問題だと思いますが、どなたかお知恵をお貸し下さい。

  • 亡くなった父の債務の相続について教えてください。

    先日、父が亡くなりました。父の資産は父親名義の家と貯金があります が債務は銀行や信販会社のローンがあります。ざっと、計算すると家の資産価格を考慮せず、貯金とローンを相殺すると、債務金額の方が多いと思います。家はローンもなく、担保にもなっていない状態です。相続人は母と私と弟です。そこで、質問ですが、なんとか、家を残す形で父の貯金とローンを相殺して残った父の債務分を減額して相続人が支払っていくという、救済措置はないものなのでしょうか?家を売却するならば、資産的にはトータルでわずかにプラスになるかならないかという程度です。家族は同居しており、収入も少なく、各々、自身の生活で精一杯でとても父の残した債務を父が支払っていた時と同様に支払っていく余裕がないのです。仮に家を売却して父の残した債務を返済できたとしても、家族の収入で他のところで家を借りるなどして、生活していく余裕がないのです。相続の方法の一つで限定承認という相続の方法があるときいたのすが、限定承認が適応される場合は家を売ったお金を債務の返済にあてなければいけないのでしょうか、父の残した負債は支払える範囲であれば、支払らっていこうかと考えています。

  • 連帯保証債務の相続について

    父が友人の債務の連帯保証をしていることが判りました。当該債務は主債務者の不動産を根抵当にしています。 父が死亡後に、主債務者が追加借り入れした債務も、相続人が債務を負担しなければならないでしょうか?それとも父が死亡した時点での債務を負担するだけで良いのでしょうか?

  • 被相続人の債務

    被相続人の債務は相続税申告書に書くそうですが 被相続人が亡くなった後に送られてきた 税金や保険料の請求は被相続人の債務ではなく 相続人の債務ですか?

  • 債務者(死亡) 負債の相続者は?

    Aさん:叔父 Bさん:叔父の知人? 私らはAさんの甥姪 ------------------- ・Aさんは、Bさんに数百万円を貸りていたらしい(借用書の有無とか不明) ・Aさんは、数年前に死亡 ・Bさんも債務者を負っていたそうで、今年破産手続きを完了(裁判所のコピー有り) 疎遠のため、状況が全くわからないのですが・・・ Aさんの借金が今回の問題だそうで・・・ 甥姪である私達両者に、弁護士(弁護士事務所は実在していた)から通知(特定記録)が来ました。 なんでも、 Aさん死亡後に、誰も相続放棄をしていないので、債務も相続されるらしい。 Aさんの「法定相続分割合」配偶者:3/4 兄弟:1/20 甥姪:1/40 相続という権利というか、義務?というかがあるらしいのですが? 弁護士:「「相続放棄の手続きを法定期間内に行うか?」ご回答下さい」との事です。 「財産報告集会」があるのですが、かなり遠方だし行く気も無い・・・ 弁護士に電話して済みますか? それとも「相続放棄」のような書類を揃えて提出ですか? 1/40なので、弁護士の文章内容からすると数万円の出費になるという事?らしいですが、身内というだけの疎遠者=もう繋がりも一切無い他人なので、巻き込まれただけで大迷惑! 1円たりとも出費したくないです! やるべき事を教えて下さい。

  • 相続債務を相続人に相続させるには

    老人の私は老人Aに確定債権(裁判所判決)があります。老人A(債務者)は生存中にこの債務を私に弁済しそうにもありません。どちらが先に死亡するかはわかりませんが老人Aが先に死亡したとき、私は困ることになるので私が持つこの債権を老人Aの子、相続人に相続債務として相続させる法的措置をとりたいと考えています。老人の私と老人Aとは承認とか、約束のような形での相互契約ができません。法的手段による一方的な措置(訴訟)をとることができますか。