- ベストアンサー
- すぐに回答を!
BTOのパソコンについて
BTOのパソコンについて BTOで買ったパソコンは自分で増設したりパーツを交換してもいいのでしょうか? 例えばグラボを交換したりメモリを増設したりケースを変えたり…など。 それと元入っていたOSがDSP版のOSでメモリとバンドルだった場合、そのOSを消して新しく買ってきたOSをいれたとします、その場合メモリはそのまま使って大丈夫なんでしょうか?(消したOSは他のPCには入れず保存)
- ebian_ono
- お礼率72% (138/190)
- 回答数4
- 閲覧数141
- ありがとう数9
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3

PCなんて、元から自分で中身勝手に弄る物ですが。 メーカー製PCの場合、弄ると保証が効かなくなるのと、弄れるだけの余裕(スペース的にも、設計的にも)が無い、ってだけの事で。 メーカーが保証出来るのは、売った時点での構成であって、中身弄った時点で保証出来なくなるだけの事ですから、保証気にしないのなら自分で中身どう弄ろうが自由です。 DSP版って事は、ショップブランドのBTOでしょうから、その時点で≒で自作PCですから。 DSP版の使用可能条件は、抱き合わせで購入したパーツが完動状態でOSを入れるシステムに組み込まれている事、ですが、抱合せたパーツ側に、一緒に購入したOSを使わなければならない、という条件はありませんから、メモリ単品での使用は可能です。 当然、メモリを使用している以上、そのDSP版OSは単体ライセンスを失っていますので、他のPCで使用することは出来ませんが、使わないのなら別に問題ないですし。
関連するQ&A
- BTOで購入したPCのOSについて
数年前に通販でBTOパソコンを購入しました。 今回そのパソコンのマザーボード、CPU、メモリを交換してパソコンをパワーアップしたいと考えてます。 BTOで買ったパソコンのOEM版XPを使いたいのですが、可能でしょうか? 自分で調べた結果、DSP版ならそのパーツを使えば使えるとこまではわかったのですが OEM版とDSP版の見分け方 DSP版ならどのパーツに権利がかかってるのか が分かりません。 BTOショップは無くなっていて聞けませんでした。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- BTOパソコンについて
BTOパソコンについて BTOのタワータイプのPCですが、こちらのPCは購入後に各PCのパーツ交換が出来る作りになっているのでしょうか? いきなり自作はリスクとコストが高くつきそうなので、BTOパソコンを買ってから自分なりに拡張なり交換なりして、勉強しようと思うのですがどうでしょう? ドスパラのガレリアかモナークを購入の視野に入れています。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- BTOパソコンとメーカーパソコンの利点と欠点を教えてください
新しくパソコンを購入するのにBTOにするかメーカーPCにするか迷っています。BTOはパソコン工房に依頼し電源からケースからメモリまで全てのパーツを指定して組み立ててもらうBTOです。自分は専門知識はありませんが近くに専門知識を持っている人はいます。 長い目で見たらどっちがいいか?安心性や耐久性はどちらがいいかなどメーカーPCとBTOパソコンの利点と欠点を教えてください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- e0_0e_OK
- ベストアンサー率40% (3382/8253)
BTOパソコンは保証を気にしなければいくら改造してもよいです。なお保証を受けたい場合は購入時の状態に戻して受ければよろしいです。 DSPのOSですがそのメモリーを引き続き使うのでしたらOSを買い換えなくても今までのOSを引き続き使用できますよ。
質問者からのお礼
保証が切れるだけなんですね、ありがとうございました。
- 回答No.2
- alien5
- ベストアンサー率19% (788/3986)
全部大丈夫です。 メモリー変えるのにOSまで変える必要もありません。 元締めにもそんなことまでわかりません。
質問者からのお礼
ありがとうございました。
- 回答No.1

BTOで買ったパソコンは自分で増設したりパーツを交換してもいいのでしょうか? 例えばグラボを交換したりメモリを増設したりケースを変えたり…など。 >>みなさんやっています。 それと元入っていたOSがDSP版のOSでメモリとバンドルだった場合、そのOSを消して新しく買ってきたOSをいれたとします、その場合メモリはそのまま使って大丈夫なんでしょうか?(消したOSは他のPCには入れず保存 >>そういうように、やっていますが、問題はありません。
質問者からのお礼
ライセンスライセンスとうるさかったので心配してましたが大丈夫の様ですね。 ただ保証がある場合切れるようですが…。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- BTOパソコン選びについて
先日こちらで自作パソコンについて質問させていただきました。ですが、BTOであげたほうが安いこともあるということなので、オススメのBTOパソコンを教えてください。(自作で考えていたパーツを考慮してもらえると嬉しいです) このメーカーやパーツはこんなところがいいよって教えて下さるとありがたいです。 自作で考えていたパーツです↓ CPU:PenD830⇒Pentium4の上位に変更 メモリ:DDR2 PC4300 512×2 マザーボード:P5LD2 Deluxe ハード:6L300SO フロッピー:FA404MX CD/CDRW/DVD:DVR-A09J ビデオカード:ASUS EN6600GT 128 PCI-EX ケース:CSI-2109GG OS:Windows XP Pro キャプチャ:MTVX2005 用途はエンコードメイン、他。。。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- BTOパソコンでDSP版OSのバンドル先について
あんまり理解できてない部分もあるのでご了承を。 バンドル?先はPC全体(?)なのか、それとも指定できるのもなのでしょうか? それと仮にPC全体にバンドルされてたとすると、メモリなどのパーツを換えただけでOSは使い物にならなくなるのですか?
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- DSP版OSを別PCに移す方法
DSP版OSをバンドルされたパーツと一緒に別PCに移すことは可能でしょうか?(ライセンス問題も含む) 例えば、パソコンAにDSP版OSをインストール。その後クリーンインストールし、DSP版OSをバンドルされたパーツと一緒にパソコンBに移動し、OSインストール。 上記の方法で、ライセンス認証、アクティベーションの問題などをクリアし(正規の方法)、通常通り使用することは可能ですか? 他に別PCに移す方法があれば教えてください。
- ベストアンサー
- Windows 7
- WindowsXP DSP版の認証について
XPはDSP版でバンドルはメモリかFDDです。 質問1. DSP版のXPを自作のPCに新規インストールする際に、どの時点でバンドルしたパーツのことを聞かれますか? (どの時点でパーツがマイクロソフトに登録されますか?) 質問2. DSP版の販売店からマイクロソフトに、XPのIDとバンドルしたパーツ名やそのシリアルナンバー等が伝達されるのでしょうか? 質問3. 例えば、バンドルしたメモリをセットする時に、不注意でバキッと折ってしまった場合、 OSも買いなおさないといけないのでしょうか? 質問4. バンドルするパーツはFDDが無難でしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- BTOパソコンに自分でグラボを買って取付はあり?
ゲーム用(メインはAVA)のパソコンを買いたいと思っています。最高画質を狙うわけではありませんのでグラボはGTX660より高いものは不要と考えています。 自作は考えましたが今回は断念し、いろいろなBTOショップのサイトを見て回っています。が、一番気になったのはグラボが載っているパソコンは価格がちょっと高いなあと感じたことです。電源の容量が増えて高くなるのは必要ですが、ゲームに関して言えばマザボはZ77より下のものを、CPUはi5で十分だと思います。ただ、こういった一つ一つのパーツを選んでいくサイコム等のショップで頼むと割高になってしまい本末転倒です。 そこで考えたのですが、グラボ無しのモデルをBTOで買って、グラボは別途購入し自分で取付けという選択肢はありでしょうか?気をつけたほうが良いことありますか?(グラボ増設経験ありますが、ロープロの補助電源無しのものです。不安なのは買ったBTO電源のやつから補助電源をどうつけるのか?そもそも付けられるのか?ということです。PCIに空きがあるかや電源の容量はチェックできると思いますが・・・)
- 締切済み
- デスクトップPC
- BTOパソコン
近々PCを買い換えようと思います。 今まで使っていたPCがディスプレイ一体型のやつでゲームなどをするにあたってグラボの増設などができず不便なので。 そこで、ドスパラのBTOパソコンの購入を考えているのですが MHFなどのオンラインゲームをやりたいし、性能自体も高いのでMHF推奨PCにしようとおもっています。 http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=728 そこで質問なのですが、 1.BTOパソコンを購入するにあたってリカバリディスクは作成したほうがいいのでしょうか? 調べてみたらそういうディスクがついてこないとかなんとか 2.ドスパラの評判を調べていたら購入後の修理保障等にも不安があります。 自作PCを作ったことがないので故障した場合ドスパラに送れば修理してもらえるのでしょうか? あとBTOパソコンの欠点などもあれば 3.最近のPCには費用削減のためシリアルポートがついていないみたいですが http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=728 このPCにもやはりないのでしょうか? その場合増設できますか? 4.今使っているPCを下取りにだすといくらぐらいでしょうか NEC VALUESTAR S VS300/GD PC-VS300GD ↑です 長くて申し訳ないのですが分かるものだけでもかまいませんので以上の4点について教えてください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- デスクトップパソコンの購入を考えています。
デスクトップパソコンの購入を考えています。 ある程度メーカーのサポートを受けられながらも、自分で、ハードディスクの換装をしたり、メモリの増設をしたりできるものをと考えています。 大手国産メーカーの場合だと、サポートはいいのですが、HDDやメモリの増設、交換をすると、サポートが受けられなくなるみたいで、購入を躊躇してしまいます。 HDDやメモリの増設、交換を自分でしても、メーカーのサポートを継続して受けられるようなパソコンは無いのでしょうか。 ex.ComputerなどのBTOパソコンも考えていますが、サポートがどのくらい充実しているのかわからず、購入を少し考えてしまいます。 また、HDDやメモリの増設、交換をすると、BTOパソコンでも、サポートが無くなるのでしょうか。 ただ、ex.Computerなどは、パーツの品質が良さそうなので、少し魅力を感じます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- BTOパソコンのパーツを自分で変更できる?
以前マウスコンピューターでBTOパソコンを購入したことがあります。 購入後、自分でパーツを色々と交換したくなり、 ・HDDの追加(データ保存用) ・グラボの変更 を行いました。 この時点では、Windows7は問題なく動作していました。 しかし、マザーボードを変更した途端、起動はするものの認証問題云々でデスクトップ背景が真っ黒で機能が制限されての使用しかできない状態になりました。 自作パソコンではパーツを交換すると認証ができなくなる場合があり、その時はマイクロソフトに直接電話をかけて認証してもらう必要があると聞いたことがあります。 その通りにしてみたのですが、どうやらそれと同じケース扱いではないようで、マウスコンピューターに連絡をするようにと言われてしまいました。 (ずいぶん前のことなので記憶があやふやなのですが、確かマイクロソフトのコールセンターの方が新しいシリアルナンバーを伝えてくれて、それを入力しても認証が行えなかったので、マウスコンピューターに連絡するようにと言われました。) 当然マウスコンピューターではマザーボードを戻せと言われたのみです。 詳しいことは教えてくれませんでした。 なぜこのようなことが起こったのでしょうか? また、どこまでならパーツを交換できたのでしょうか? マザーボードに、マウスから渡されたOSディスクとリンクさせるような仕組みが備わっていたのでしょうか? 漠然とした質問となってしまいましたが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows 7
- BTOパソコンOS(Windows)の権利について
BTOデスクトップパソコンを購入予定です。 OS(Windows7)付きのPCを買った場合、そのOSはそのPCでしか使う権利はないとおもうのですが、 もしそのPCのハードディスクやCPUが壊れたりして自分で部品をどんどん交換していった場合、中身は別のPCということになってしまう気がするのですが、その場合元々このPCについていたOSは入れられる権利はあるのでしょうか? どこまでのパーツの交換ならOSを入れる権利はありますか?光学ドライブはOKでHDD交換はダメとかありますか? 因みにWindows7の32bit64bit両方付いてくるのがあれば(セレクタブル?)欲しいです。 またOS無しPCを買ったらドライバは必ず付いてきますか?
- 締切済み
- Windows 7
質問者からのお礼
なるほどありがとうございました。