• ベストアンサー

皆さんは、肥溜め式の便所で用を足したことがありますか?

trgovecの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.11

地面に穴が掘ってあり、雨よけの屋根がついているだけの肥だめ兼トイレが近所の道路脇にあり、そこで小をしたことはあります。どこの家の所有だったのかは最後まで分かりませんでしたが、子どもの頃は外で遊んでいるときに便利だったのでよく使っていました。さすがに大は、もし使っているときに体を押されでもしたらと思うと使えませんでした(女子は小で使っていたようです)。もっとも、大はみんな空き地の隅で特に隠れることもなくやっていましたが、自分はとてもじゃないがそんな真似はできませんでした。なぜなら、ほとんど誰も「拭かなかった」からで、拭くとなんだか軟弱者とバカにされそうで、でもそんな汚いことはできない、というわけです。 水洗が普及する前は、各家庭のトイレは肥だめとして使おうと思えば使える構造のものが多かったのですが、実際農家でももう肥料に使っていたのは少なかったようです。 思い出として記憶にあるのは、便槽に落ちた人を二人知っていること。一人はいとこで、これは現場を見ていません。もう一人は幼稚園のとき、同級生の女子で、友人と二人で指差して笑い転げました。 昔のトイレは臭いがこもりやすく、個室の足元に空気を循環させる小窓がありました。近所を回ってそれを開けるのをなぜか楽しみにしていたことがあり、ごくたまに人が入っているときに開けてしまって、全速力で逃げたことがあります。 ある親戚の家のがことさら古い作りで、まさにどなたかの言う「ハエの飼育場」でした。 学校もしばらくはそういうタイプのトイレで、あるとき面白半分に友人と汲取口を開けたら運悪く校長に見つかりひどく怒られた上に校長室の黒板に一週間くらい名前を書かれました。

localtombi
質問者

お礼

>個室の足元に空気を循環させる小窓がありました あー、はいはい、あったあった! あれが開いている家は、しゃがみ姿が丸見えでしたね。 >地面に穴が掘ってあり、雨よけの屋根がついているだけの肥だめ兼トイレ すごいですね、相当に昭和の頃ですね。 昭和の昔、小学校低学年の頃は、男女一緒のトイレで男子小用の向かいが大用(女子小用)でした。 男子小用は1個1個が独立していなくて、単にコンクリの壁に向かってするもので、太い丸太が横に這わせてあって、落ちないようになってましたね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 汲み取り便所の時代

    下水道や水洗トイレが普及する前、汲み取り便所からバキュームカーで回収してきた排泄物の最終処分はどのようにしていたのでしょうか。東京都は東京湾の沖に海洋投棄していたのは知っていますが、内陸部の自治体などではそうはいかなかったはずです。

  • ボットン便所

    くみ取り式トイレ 所謂、ボットン便所 私の知ってる限り もうずっと私は見てません 今の日本で ボットン便所 まだあるのですか? 何処に?あるなら具体的に教えてくれませんか? 私の感覚では友人の田舎でさえ水洗トイレなので まだ日本に ボットン便所あるのかなーと思いました

  • 汲み取り式のボットン便所を使ったことはありますか?

    汚い話で申し訳ありません。 タイトルのままですが、 みなさんは汲み取り式のボットン便所を使ったことはありますか? 無い方は死ぬまでに一度は使ってみたいですか?(あるわけないか・・・) 使った事がある方は最後に使ったのではいつ頃でしょうか? 昔悪ガキの方のみ回答してください。 汲み取り式のボットン便所で悪さしたことはないでしょうか? わたしはガキんちょの時に大嫌いな上級生がいて、こらしめてやりました。 その上級生がウンコこいている時に汲み取り式のボットン便所の外の汲み取り口を開けて一抱えくらいのコンクリートブロックを力任せに汲み取り口に放り込んでやりました。 ドブンと言う感じでウンコこいている上級生にしこたま跳ね返りが上がって大泣きでした。

  • 汲み取り便所にシャワー付き便座をつけていいのか?

    シャワー付き便座(ウォシュレット)を田舎のトイレにつけることは可能でしょうか?実家のトイレは簡易水洗というのでしょうか、 基本は汲み取りで水を流すときに便器の下穴の蓋が開き排出されるタイプです。 お聞きしたいポイントは、技術的というか施工的な問題(給水栓接続)ではなくて、(基本は)汲み取り便所に(より)水を流すシャワー便座をつけて問題があるのかをご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 公衆便所で水が流れません。あなたならどうしますか

    最近色々な公衆便所があり、昔のようにレバーを下せば水が流れるもののほかに、手をかざせば水が流れる、とか色々あって、今日出会ったのは、便器を離れれば自然に流れます、というものでした。 ところが、用を足した後、便器しかない狭い便所の中で、端っこに寄りかかっても、一向に流れる気配がありません。これでは離れたことにならないのか、とトイレの外に出て扉を閉めようと思ったのですが、中からしか閉められない扉で、小便器への往来の人がいるので、丸見えで、しかも一向に流れる気配がありません。 さて、どうしたものか、逡巡した後、もう一度、トイレの注意書きの下を見ると、スピーカーみたいな小さな穴が沢山開いており、手をかざした処、やっと水が流れました。 皆さんなら、公衆便所で水が流れなかったらどうしますか?

  • あふれ出るくみ取り式トイレの

    こんな夢見たことありませんか。 私、よく見るんです。 現在、自宅トイレは水洗便所なのですが、子供の頃は、くみ取り式 のトイレでした。夢の中の自分は、大人で、今を生きているのですが、 トイレだけ子供当時使っていたくみ取り式です。 しかもそのトイレはいつも溢れているのです。 足の踏む場もないのです。 目が覚めるとすごく疲れています。 「こういう人に多いらしい」程度で結構です。 原因があるのでしょうか。

  • ちり紙つかったことありますか。

    ほとんどがぽっとん便所だと思います。いわゆる水洗ではない。 なじめない現状を知ってはいます。が立ち止まって考えて欲しい。 おそらくあなたは便所ではなくても排便できる。 その排便をいかそうという魂胆で書いてみた。 資源なんだ、排便は、 肥料を考えよう、牛糞、鶏糞、なぜこれだけいる人糞を使わないんだ。 そう遠くない昔肥溜めが在った。人糞のかたちの最終地点。 すごいんだぞ、大腸から出てくる糞、多種多様な菌が働いていて この後は、専門家に書いてもらおう

  • 大水害時のくみ取り式トイレ

    くみ取り式トイレの家で水害に遭われたことのあるかた等の経験談をお願いします。 床下浸水でも便槽は水没し、水が引いた後でも便槽は満タン、フタは何処かへ流れていってしまうかもしれません。 フタは応急でなんとかできるとして、順次バキュームカーが来てくれるまでの間、トイレは使用できないのではないかと想像されます。 水害の備えとして、ポータブルトイレも必要?と、ふと思ったのです。

  • 男はなぜ座って用を足さないのですか?

    私も男ですけど、なぜ男は洋式便器で立って用を足すのか不思議です。 立って用を足すと飛び散って便器の淵はもちろん床や壁にも飛び散るのにどうして立ってするのですか? 自分は一人暮らしですが例外なく小用も座ってたします。汚くしたくないからです。 でも実家に帰ると父や弟はおそらく立って足しています。 実家では、便器がなんとなく汚い気がするので自分も立って用を足すんですけど・・。 皆座って足せば、汚くならないと思いませんか? 公衆便所や男子トイレの小便器も自分には理解できません。 ご意見おまちしています。

  • 洋式トイレ、用を足し終わったらフタはどうしている?

    いつも迷いますが、洋式トイレです。 用を足し終わったあと、便座やフタはどうしていますか? 1.便座、フタともに上げておく 2.便座を下ろして、フタは上げておく 3.便座を下ろして、フタを閉めておく 最近は、自動的に3の状態になるものがありますが、そう考えると3にすることが望ましいのでしょうか?私は1か3で迷います。 皆さんが、用を足したあとにしている方法を教えてください。 男性の場合、大と小で違いますか?