• 締切済み

我が家には鑑定書付きの日本刀が2本ほどあり、

banira_mayの回答

回答No.3

刀剣商です。 いくつかのポイントをアドバイスしてみます。 1鑑定書の発行先 (財)日本美術刀剣保存協会 ↑の鑑定書であることが第一の条件です。 他の機関ないし個人で発行されている鑑定書でも 刀が正真(本物)の場合も多々ありますが (財)日本美術刀剣保存協会発行の鑑定書が一番信用 されているため他の鑑定書と比べて値段にひらきがあります。 2(財)日本美術刀剣保存協会発行の鑑定書の場合でも4種類 あります。 保存鑑定書、特別保存鑑定書、重要刀剣、特別重要刀剣 付属している鑑定書によっても値段に開きがあります。 また、同協会発行のもので古い鑑定書もあります。 貴重認定書、特別貴重認定書、甲種特別貴重認定書 ↑3点は信頼度が低くなっています。 3刀剣は武器として販売してなく美術品として お客様にお譲りしています。 第一の条件は健全であること。 研ぎ減り、大きな刃こぼれ、刷り上げ(持つ部分を柄(つか)) といいますがその部分から刀身のほうへ短くされている) いわゆる生まれたままの姿でないと評価が下がります。 他にも付属品などで値段がかわりますが、おおむね この内容をポイントにすればOKです。 鑑定書があるのだったら、 内容(銘文、長さ、鑑定書の発行先など)を追加で書き込ん でみてください。 おおよその値段は教えてさしあげます。 また、10店舗も持ち歩くのは感心しません。 人に見せればみせるほど値段が下がっていくことが 多々あります。

uha510
質問者

お礼

日本美術刀剣保存協会の特別貴重認定書が付いていて、 長さ 9寸1分 相州住網広作  です。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 従軍兵士遺族が韓国政府に戦後補償金請求へ

    ■「日本から受けた無償資金を返せ」旧日本軍人の韓国人遺族らが韓国政府を提訴へ http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20141104/frn1411041143004-n1.htm なんで韓国人なのに、こんな正しい判断ができるんですか? にっちもさっちもいかなくなっての紛れでしょうか?

  • 不動産鑑定の正当性について

    自己所有地が県道敷設により、買収される事になりました。土地の提供義務は果たしますが、買収金額に納得が出来ず、県に対して不動産鑑定書の情報開示を請求し、鑑定書の提供を受けました。 財団法人日本不動産研究所による30ページ程度の鑑定書ですが、鑑定方法に疑問点があります。 鑑定は(1)公示価格を基準として算定、(2)取引事例比較した算定、(3)開発法による算定の3つの方法でそれぞれ算定し、その算定金額の中庸を当地のベース金額とし、その金額に対して高台による減額、接道性による減額して鑑定評価額を決定されていました。 (1)については対象地の公示価格でなく、20km以上離れた隣市のなんの関係もない特定地の公示価格をベースにして、その金額に対してその関係ない土地自体の環境条件で増減してある金額でした。 (2)については4例が列挙されていましたが、いずれも10km以上離れた経済的、商業的、文化的にも関連のない土地(2年前までは行政区も異なっていた)の取引事例でした。 このような材料で鑑定されている正式な鑑定書の有効性について疑問を感じています。  識者、専門の方のご意見を頂きたく質問させて頂きました。 ご教授宜しくお願い致します。

  • オークションでの詐欺について

    こんにちは。先日アメリカのebayオークションにてアンティークのテディベアを4万円程で落札・購入しました。説明にはシュタイフ社製のテディベアと明記されていたのですが、その後、日本のアンティークベア専門のお店にて購入したベアを見せたところ、形や顔の状態、目の 大きさなど総合的な点から判断して全くシュタイフ社の物ではないと言われました。鑑定家の方では無い為、鑑定書はありませんが、長いおつきあいのある、テディベア専門店の中でも著名な方からのご意見であり出来ればオークションのセラーに返金を求めたいと考えています。只、返品期間が1週間とされており、期限を過ぎてしまっているのですが、偽物や商品説明と異なる商品を売った場合でも返金は認められないのでしょうか。こちらの損失が大きくなっても出来る限りの対応を取りたいのですが、どのように対応すればよいのか分からず困っています。評価は、商品到着後すぐに「良い」で評価してしまいました。  どなたかアドバイスを頂けると幸いです。

  • GUCCIの財布をオークションで…でも本物?

    欲しいと思ったGUCCIの財布があったのですが、正規店では去年の限定品のため廃版&売り切れ、ネットでも売り切れ状態で、コピー品か中古品しか売っていないという、お手上げ状態でした。 ですが、ヤフーオークションで検索してみると、その財布が1点だけ出品されており、買おうか悩んでいます。 本物がどうかわからないのが一番心配で、どうすれば本物とわかるのでしょうか? 出品のところに、【GUCCIゴールド箱・GUCCI専用巾着袋・GUCCIリボン・保証/鑑定書】もつけて、と、写真とともに載せてあったのですが、 保証/鑑定書があれば、正規店で買ったものと判断しても大丈夫でしょうか? 他にこの財布を手に入れる手がないので悩んでいます。 回答お願いします!

  • F1

    2021年ですが、10月に行われる予定だったシンガポールGPのキャンセルが決定した模様です。ここにきて、鈴鹿もピンチ(日本GP)になってきました。東京五輪の開催を見てから判断するとのことでしたが、最終決定は東京五輪・パラリンピック後ということでよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • アベノミクスによる長期金利上昇

    こちらのメカニズムにおいて確認なのですが、もし長期金利がこれ以上上がるとなれば、日銀で大量に国債を購入すれば価格が上がり金利が下がると思うのですが、これをおおっぴらにやらない理由は、日本国債の信用と円の信用が下がるからという理解でよろしいでしょうか。 また、何故これが信用が下がる事に繋がるのですか?市場が政府という期間によって操作されているという視点でしょうか。しかし、日本政府からしてみれば、金利が上昇し国債の利払いが上がりにっちもさっちもいかなくなるほうが、よほど信用が下がる原因になりませんか?

  • 詐欺 

    ヤフーオークションでのことですが、明らかに偽物を本物といって安く売っていると思われる人をみかけます。 私が知る範囲では保証書がついてないが格安で売っている宝石、小判(私の相場調査では100万のものを、20万で売っている)などありますが、出品者に鑑定書の有無を質問すると「本物ですが、鑑定書はありません、今度もらえるよう努力をしたいと思います」など曖昧な答え。その方の評価を見ると、悪い評価の中に「この出品者は偽物を売りつける」などと書かれてあります、これは客観的に観ればどっちが本当のことを言っているか分からないところではありますが・・・。 数ヶ月前、偽ブランドのバック等をネットオークションなどで売って200万程稼いだ男が逮捕され「小遣い稼ぎでやった」ということをニュースでやっていましたが・・・。 また、少し違う話ですが、某鑑定番組で「これは、あるお店で高いものと言われ、本当は100万のところを20万で買いました。」などと言って実は鑑定者による鑑定額が3千円(つまり偽物だった)ということもあります。お店では、多少の騙しもあっても当たり前の世界、騙される人が悪いという人もいますが・・・。 今の日本では、どこまでが法律違反になるのか、そこらの線引きが良く分かりません。

  • ココ山岡のダイヤを売却したい。

    ココ山岡で昔買ったダイヤのネックレスを売却したいのですが、 どういう方法が一番有利でしょうか? 1.25ctのダイヤモンドがついていて、買ったときは160万円以上でした。 全日本宝石研究所というところの鑑定書付きです。 オークションに出すのが良いか質屋に持ち込むのが良いのか、 ネットで調べるとダイヤ買取の専門店らしき所も出てきますが、 どの方法が一番有利ですか? 買った値段を取り戻すのが無理なのは判っているのですが、 少しでも高く現金化できればと思います。 実際にココ山岡のものを売却した経験のある方はいらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 鑑定書と鑑別所??

    4月22日に70歳の誕生日を迎えるお母さんに誕生石のダイヤモンドをちょっと無理して買っちゃうことにしました。あまり予算がないのでオークションなどで見ていたところ鑑定書は付けられないが鑑別所なら付けられるといわれました。どう違うのでしょう?? あと、プレゼントで渡すときこういった鑑定書と鑑別所は 付けたほうが良いのでしょうか??教えてください。

  • 指輪(ダイヤ)の鑑定書

    三週間前に地元デパートで婚約指輪を買ってもらいました。 結納がせまっていたので指輪はそのまま持ち帰り 鑑定書は作成後連絡しますって事になってました。 昨日連絡があり指輪の写真を撮り忘れていたので 着払いで送って下さいと言われたのですが…。 購入時は鑑定書の事は深く考えていなかったんですが 鑑定書ってダイヤの質を鑑定してあるものなので 指輪の仕入れ時にセットでないといけなものではないのでしょうか?今頃になって気になってます。