• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車をポリッシャーで磨いたら白く濁ったようになりました・・・)

ポリッシャーで車を磨いた結果、白く濁りが生じました

pashuの回答

  • pashu
  • ベストアンサー率28% (87/305)
回答No.1

普通ならばポリッシャーで一生懸命磨いてもクリアー層まで剥がれることはないです。 クリアー層が元々劣化していたのでは無いでしょうか?。そうなると塗装しか方法はないですよね。

Hidepide
質問者

お礼

ご助言、有り難うございます。 クリア層までやっちゃったか~と涙目状態で落ち込んでましたが、コメントを拝見して元気が出てきました。クリア層はそれほど劣化していたようでもなかったので、よく見ながら今度は手がけで軽く数回に分けて磨いてみます。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • ポリッシャー

    車のみがき傷をとるのにイエローハットで100V使用と12V使用のポリッシャー が売っていました。 これとコンパウンドの細め→超極細→仕上げ用を使えばきれいになりますかね? みがく箇所は縦横10センチくらいのものです

  • コンパウンドの使用方法について

    先日2回目の車検で我が愛車も5年目となりました。 月に1度の洗車時にはシャンプー洗車のみ。 年に3度のワックス掛け時はシャンプー→粘土→水垢クリーナー(コンパウンド成分含まず)→コーティングワックスとやっています。 しかし最近、洗車キズが目立つようになりましてシルバーメタリックがくすんだシルバーになってしまっています。 (本当にメタリック塗装が施されているのか?と思うほどくすんだ色になっています) そこでコンパウンドでボディをリフレッシュして、メタリックとまではいかないでしょうが、鏡面仕上げをしたいと思っています。 しかし、初めてなのでどのように磨いたらよいのか解かりません。コンパウンドの上手な使用方法を教えてください。

  • 再塗装

    再塗装しました。(カラーは黒) ホルツのHPに書いてある通りにやりましたが、うまくいきませんでした。 もともと、掲載されているように完璧な塗装ができるとは思ってませんでしたが、不満です。 状態は、鏡面のように反射せず、曇っている状態です。 クリアーもしっかり10回ほど吹き込み後、ぼかしも5回ほどいれました。1週間後に液体コンパウンド(細)→(極細)同じ方向にかけました。最後にWAXとの工程です。 この曇った状態の改善方法はあるのでしょうか? まだまだ液体コンパウンドかけがたりないのでしょうか? しっかり入れたつもりなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンパウンドの使用について

    この前、少しこすったような傷をSOFT99の極細コンパウンド ↓ http://www.soft99.co.jp/products/detail/31/260 で磨いて傷はきえたもののコンパウンドかけた面がまわりの塗装面 にくらべて曇った感じになって艶がなくなってしまいました。 説明書に磨き傷を消すにはワックスなどをかけてくださいとあったので http://www.soft99.co.jp/products/detail/31/262 ↑ の鏡面仕上げ用のコンパウンドを使って磨いてみたのですが マシになったもののまだ完全に光沢が戻った感じにはなりません。 磨き方が足りないのかと思ったけど強く磨くとクリアー層がなくなり そうで不安です。初心者でよくわからないのでこれからどうするべき かアドバイスお願いします。

  • エキポシ樹脂(デブコンet)の仕上げは?

    エキポシ樹脂(デブコンet)を使って、友人の結婚祝いの品を作っています。 初心者のため、模索しながらなんとか形を作るところまでうまくいき、最後の仕上げの段階です。 型はシリコンを使ったため、磨りガラスっぽい部分がありました。 つやつやの鏡面仕上げにしたかったので、調べながらサンドペーパー(#1000、#2000、#4000)を使い、 コンパウンド(フィニッシャーズコンパウンドミクロ、KOYO ニューサンライト プラスチック用コンパウンドを併用) で磨いているのですが、時間がとんでもなくかかる(4センチ程度の大きさで、4~5時間)のと、労力が相当です。 それでも仕上がりに満足がいけばいいのですが、あまり良い仕上がりと言えません。 コンパウンドの使い方が悪いのか、何か欠けている作業があるのか、など、 助言を頂きたく質問させて頂きました。 目指しているのは、とにかくつやつやの鏡面仕上げです。 ニスはうまく塗ることができずに(小さな気泡がたくさんできてしまう)断念しました。 が、ニスでも良い仕上げ方などあれば、教えて頂きたいです。 とても困っています。ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 塗装面の白い凸模様がとれない

    黒色で5年使用の車です。塗装面に雨の様な模様と小さな点ができてしまい水垢落とし、金属除去粘土、鏡面仕上げコンパウンドなどで磨いてみましたが落ちません。凸っていて爪でこすると大きな物はちょっとだけ落とせますが小さな物はなのをしてもほとんど変わりません。どなたかこれの落とし方を教えていただけませんか。

  • コンパウンドとクリア層

    お世話になります。 ふと思ったのですが・・・ コンパウンド入り水垢取りクリーナーを洗車の度に使っていたら、何年か後にクリア層を全部削ってしまったなんてことにはならないのでしょうか?? それと、カーショップで「手作業で、年に1回くらいの頻度で、仕上げレベルの細かいコンパウンドで磨いてシリカスケールを落すと車をきれいな状態に保てる」と伺ったのですが、クリア層はなくならないのでしょうか?? 以前、「クリア層の厚さはサランラップよりも薄い」と聞いたことがあるので、コンパウンドを2・3回もかけたら全て削れてしまうイメージでして・・。 ポリッシャーでなく手作業だから大丈夫なのでしょうか?^^;

  • サンドペーパーの傷とコンパウンドについて

    コンパウンドといえば、模型もそうですがカーメンテナンスの分野の方が精密なのかなと思いこちらに分類してみました。 微妙に凹凸のある板状のプラスチック樹脂を、サンドペーパーで平にし、コンパウンドで綺麗な鏡面仕上げにしたいと思っています。 耐水ペーパー♯400→800→1000→1500→2000→3000→5000と石鹸水で水研ぎし、光陽のコンパウンド細(ペーパーでいう8000番相当らしいです)→極細→3Mハンドグレース と順を追って仕上げました。 艶は大分でてきて鏡面に近い雰囲気はではじめたのですが、角度を変えてみるとペーパーの傷と思われる縦線がたくさん残ったままツヤツヤになってしまっています。 そこで気になっているのが、コンパウンドのことです。 同じメーカーのシリーズに粗や中もありますが、中は1200番相当という説明を受けたためペーパーの2000番以上で仕上げるならそれより荒い粒子のものは必要ないかな?と思い、細から用意したわけですが、ペーパーの傷を消す意味ではコンパウンドの中ぐらいからかける必要があったのでしょうか?? また、コンパウンドは研磨する角がとれてから力を発揮する、ような趣の話を聞いたことがあるのですが、いざ実戦するとなるとよくわからず、どちらかというと力をいれて磨くと傷がつく、という方を気にしてよわよわしくやってしまっております。なにか効果的な方法があればアドバイスいただけると幸いです。 また、水研ぎのようにコンパウンドを水で割りながら研ぐのは効果ありますか?? よろしくお願いいたします。

  • コンパウンドで失敗したのですが…

    エルグランドE51に乗っています。 色はミスティックブラックというマジョーラカラーです。 先日、給油口の蓋部分に細い線傷があったので極細という1ミクロンのコンパウンドで磨いたのですが、添付画像のように見事に失敗してしまいました。 その部分だけ艶消しになってしまったのですが、鏡面用コンパウンド(0.5ミクロンくらい?)で磨けば元のように艶を出せるのでしょうか? 近所にコーティングをやっている(Keeperを頼んだことがあります)少し大きなスタンドがあるので、そこに持ち込んで相談したほうが間違いがないでしょうか? 自分で手作業でできればいいのですが、失敗してこれ以上ひどくなったら…と思うと怖いです。 Keeperやってるようなスタンドならこのくらいの磨き修繕してくれると思っているのですが、どうなんでしょう?

  • コンパウンドを使用しましたが曇ります。

    3M スパコン 5-L ダーク #38009を使用してキズを消そうとしましたが、ボディーが余計曇ってしまい、曇りが全く解消出来ません。曇った原因はなんでしょうか。ちなみに下記の手順で磨きました。 また、ボディーをどのようしたらDIYでピカピカにできるのでしょうか。車種は黒のデュアリス(4年落ち)です。 (手順) (1)ボディー全体を水で流す (2)古河薬品工業 ジャンボ ワックスin シャンプー (オールカラー用)でボディー全体を洗車 (3)カーメイト 水アカ鉄粉シャンプー(C48)でボディー全体を洗う (4)3M スパコン 5-L ダーク #38009でポリッシャーを使用して磨く。(この時にボディーが曇る) (ホルツ コンパウンド ミニセット MH-926を使用しても同様に曇りました。) 宜しくお願いします。