• ベストアンサー

図形

たびたびすいまえせん。 (1) ある三角形の3辺をそれぞれ3,7,8等分した点を結んだ図のような斜線部分の面積を除いたら、残りの部分の面積はものと三角形の面積の何% 図がなくてすいません。 疑問があって、 A=(1/3)×(4/8)=1/6 B=(4/8)×(6/7)=3/7 C=(2/3)×(1/7)=2/21 で、この場合どうして1/2をかけないのですか? (2) 点Aを通る2直線と円Oとの接点をそれぞれB,Cとする。点Pは、弧(BC)上の位置。∠BAC=46度のとき、∠BPCの大きさは これも、図がなくてすいません。 半径OB,OCを引いて、 接線は接点を通る半径に垂直であるので ∠OBA=∠OCA=90度 四角形の内閣の和は360度なので ∠BOC=360-(90+90+46)=134度 このあとどのように解くかわかりません。 お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabeyann
  • ベストアンサー率28% (49/169)
回答No.6

(1)三角形の面積比を、求めているからです。 もとの三角形の1つの辺に対し、頂角から垂線を下ろし、垂線を8等分し、底辺と平行な線を引くと、斜線を8等分した点と交差します。 したがって、 ものと三角形の面積=1/2×底辺×高さ Aの三角形の面積=1/2×1/3底辺×4/8高さ Aの三角形の面積/ものと三角形の面積=(1/2×1/3底辺×4/8高さ)÷(1/2×底辺×高さ)    これを、通分すれば       =(1/3)×(4/8)=1/6 B,Cについても、同じ    (A+B+C)の面積=(1/6+3/7+2/21)×もとの三角形の面積 (2)弦を共有する、円周角は中心角の1/2    ∠BPC=1/2(360°-∠BOC)      =113°

その他の回答 (5)

回答No.5

(1)については、はっきり言って図が無くて分かりません(^^; ただ、除く部分が3角形なら、 もとの図形が3角形で、除く部分も3角形です。 答えは面積そのものを聞いているのではなく、%を聞いていますよね? ということは、1/2をかけてもかけなくても割合としては(%としては)変わらないというわけだと思います。 1/2をかけて計算しても同じ答えになるはずです。 (2)はPが弧のどちら側でしょうか?弧BCと言った場合2つありますよね? 点Aと反対側なら BPC=(1/2)BOC です。円周角は中心角の1/2です。 点Aと同じ側なら360-BOCで、BOCの逆側の角が求まって、それを1/2して(同様に円周角と中心角の関係)答えはでます。

回答No.4

#2です。 (2)で引き算間違えていました。 >∠BOC=134°であることから、弧BCに対応する扇形の 作る角度は、360°ー134°=217°                  ↑            ここ、226°ですよね。すみません。 ゆえに、円周角∠BPC=226÷2=113° でした。訂正させていただきます。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

(1)は図がイメージできないので、よくわかりません。 (2)について >四角形の内閣の和は360度なので >∠BOC=360-(90+90+46)=134度 >このあとどのように解くかわかりません ここまでできればほとんどできてますよ。 ∠BOCの裏側(点Aと反対側)は 360-∠BOC = 360-134 = 226 ですね。 ∠BPCは弧BC(点Aと反対側)の円周角なので ∠BPC = 226 × 1/2 = 113° となります。 円周角は、扇形の中心角の1/2 ですね。

回答No.2

boku115さん、こんにちは。 (1) >A=(1/3)×(4/8)=1/6 >B=(4/8)×(6/7)=3/7 >C=(2/3)×(1/7)=2/21 >で、この場合どうして1/2をかけないのですか? 1/2をかけてもいいですよ。 そうすると、全体の面積も、三角形なので1/2をかけないといけないですね。 結局、全体1×1×1/2=1/2 A1/6×1/2=1/12 B3/7×1/2=3/14 C2/21×1/2=1/21 なので、 求める面積は、 1/2-1/12-3/14-1/21=(42-7-18-4)/84=13/84 もともとの面積が1/2なので 1/2:13/84=42:13ゆえに、13/42になります。 (2) >四角形の内閣の和は360度なので ∠BOC=360-(90+90+46)=134度 このあとどのように解くかわかりません。 これには、円周角の定理を使います。 円周角は、それに対応する弧の作る扇形の角度の1/2 になっている、という定理です。 ∠BOC=134°であることから、弧BCに対応する扇形の 作る角度は、360°ー134°=217° 円周角∠BPCは、その半分なので217÷2=108.5° となるのではないでしょうか。 頑張ってください。

参考URL:
http://yosshy.sansu.org/enshukaku.htm
  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.1

(1)比率を出すのだから1/2をかけてもかけなくても変わらないから。かな? (2) >点Pは、弧(BC)上 これは短いほうの弧(BC)ですよね。 長いほうの弧(BC)に円周角を作ってみましょう。 その点をQとおくと∠BQC=(1/2)∠BOC(円周角と中心角の関係) ∠BQC+∠BPC=180°(内接四角形の性質) よって∠BPC=113°

関連するQ&A

  • 図形と計量について

    前回投稿させていただいたのですが、タイトルを間違えてました。 △ABCにおいて、AB=4,AC=3,∠BAC=60°とする。また、三角形ABCの外接円をKとする。このとき、 BC=√13であり、△ABCの面積をS,外接円Kの半径をRとすると、 S=3√3, R=√39/3である。 (1)点Bにおける円Kの接線と点Cにおける円Kの接線を交点をDとし、直線ADと辺BCの交点をEとする。また、接線BD上に点Bに対して点Dと反対側に点Fをとる。 (図参照) (i)円Kの中心をOとすると、∠BOC=120°だから∠BDC=60°となり、BD=CD=√13である。 (ii)∠ABF=∠BCAだから, sin∠ABD=6/√39となる。 したがって△ABDの面積とT1とすると、 T1=4√3 となる。 同様にして,△ACDの面積をT2とすると, T2=9√3/4となる。 以上より, BE:EC=16:9を得る。

  • 図形と計量

    度々訂正を被ったことを深くお詫び申し上げます。 [質問] △ABCにおいて、AB=4,AC=3,∠BAC=60°とする。また、三角形ABCの外接円をKとする。このとき、 BC=√13であり、△ABCの面積をS,外接円Kの半径をRとすると、 S=3√3, R=√39/3である。 (1)点Bにおける円Kの接線と点Cにおける円Kの接線を交点をDとし、直線ADと辺BCの交点をEとする。また、接線BD上に点Bに対して点Dと反対側に点Fをとる。 (図参照) (i)円Kの中心をOとすると、∠BOC=120°だから∠BDC=60°となり、BD=CD=√13である。 (ii)∠ABF=∠BCAだから, sin∠ABD=6/√39となる。 したがって△ABDの面積とT1とすると、 T1=4√3 となる。 同様にして,△ACDの面積をT2とすると, T2=9√3/4となる。 以上より, BE:EC=16:9を得る。 とありますが、∠ABDと△ACDの面積が求めれなくて困ってます。 接弦定理を使うのはわかってますが、答えが出ませんでした。 解説お願いします。

  • 座標上でできる図形の面積の問題です

    図において、2点A,Bの座標はそれぞれ(-1、4)(2、1)である。 また、(1)(図のまる1のことです)は関数y=ax²のグラフである。 点Bを通り、y軸に平行な直線と放物線(1)との古典をCとする。直線ACが直線OBと平行になるとき、次の問いに答えなさい。 I)aの値を求めなさい II)三角形OBAの面積は三角形ABCの面積の何倍か求めなさい。 Iはなんとか求められましたが、IIがさっぱりわかりません。 解説を見ても、理解できません。 解説を下に移しますので、どなたかご説明お願いします。 【解説】 三角形OBAの点Oを通る垂線とABの交点をP、三角形ABCの点Cを通る垂線とABの交点をQとする。 ∠OBP=∠CAQと∠OPB=∠CQA=90度より三角形OBA相似三角形ABC          ※これがわかりません 三角形OBP相似三角形AQCではないのですか?

  • 数学の、円の問題です。

    下の図で、4点A、B、C、Dは円Oの円周上の点であり、∠BAC=45°、∠CAD=30°、弧AD=弧BCである。ABの長さが6のとき、次の問いに答えなさい。 (1) ACの長さを求めなさい。 (2) 四角形ABCDの面積を求めなさい。 (解説もよろしくお願いします)

  • 数学 図形

    中3です。 図形の問題です。 下の図において四角形ABCDは長方形でAB=2、AD=4です。 弧ACは点Oを中心とし、点Aで辺ADに接する半径rの円の一部である。 この弧ACと辺ABと辺BCに接する円の半径をa, 弧ACと辺CDと辺ADに接する円の半径をbとする。 最初の問題のrを求めよ。はでき、5に成りました。 ・aを求めよ ・a+bを求めよ がわかりません 図が大変汚く済みません。 お願いします。

  • 中学数学 図形の移動 

    半径6cmの半円が図のように1回転して転がる時に通る部分の面積を 計算しなさい。 はじめのところの直径が垂直に立つまでと、終わりのところの垂直の ときから直線に接するまではもちろん分かりますが、半円の弧が直線 に接して転がる部分の面積の出し方がわかりません。 中心角60°や90°の扇形ならば、弧の部分が直線上を転がるとき 扇形の中心は直線になって移動するので面積がだせますが、 この場合は、直径と弧の交点の移動がどうなるのかよくわからない ので、面積が出せません。 詳しく教えていただきたく、よろしくお願い致します。

  • 図形の問題がわかりません

    同一平面上に4点O、A、B、C、Dがあり、Oは△ABCの外接円の中心である。 AB=5、BC=8、CD=5、DA=3、∠ABC=60°とする。 (1)CA= (2)cos∠CDA= (3)△ABCの外接円の半径R= (4)△OCAの面積S1= (5)四角形ABCDの面積S2= どれか1つでもいいので、解き方を教えてください。

  • 中3 図形数学

    図のような円があり、異なるA,B,Cは円周上の点である。線分AC上に、2点A,Cと異なる点Dをとる。また、2点B,Dを通る直線と円との交点のうち、点Bと異なる点をEとする。∠EDCC=60°であり図の太線でしめした2つの弧⌒ABと⌒CEの長さの和が3πcmであるとき、この円の半径は何cmですか?なおmπは円周率を表す。ですよろしくお願いします。 図が下手ですみません。

  • 中学受験算数教えてください

    僕は小6の受験生です。算数で解らない問題があるのですが教えてください。 (1)A.Bは直径でC.D.Eは右の図のように、弧A.Bを4等分する点です。  斜線部分の面積は□です。 半径は14cmです。図の中の点は左からACDEB、真ん中がOオーです よろしくおねがいします。

  • 面積の求め方が分かりません!お願い致します。

    面積の求め方が分かりません!お願い致します。 1辺が10cmの正方形{A(左上)・B(右上)・C(左下)・D(右下)}があります。 その内側に、点Aを中心とした半径ACのおうぎ形(1/4円)と、点Bを中心とした半径BDのおうぎ形(1/4円)を描きます。 2本の弧の交点を点Pとしたとき、2本の弧に囲まれた点ACPの面積を求めよ。 という問題です。 自分でも頑張ってはいるのですが、点CDP部分の面積が出せず、行き詰ってしまっています。 本来、図が存在するのですが、文章にする為に、正方形の点の位置を(左上)等と書かせて頂きました。 どうかご指南のほどお願いします。