• 締切済み

個人情報を特定する記載が多く、ブログを閉鎖したのですが、キャッシュペー

個人情報を特定する記載が多く、ブログを閉鎖したのですが、キャッシュページが残る事を認識しておらず、bingの検索でキャッシュが残ったままです。 急を要し、非常に困っています。 「コンテンツの削除依頼」フォームを使うのが相当かと思うのですが、英語ページなっていて理解出来ません。 サポートにメールを送り、電話もしたのですが対応策の回答は頂いておりません。 既に削除されているブログのbingキャッシュ削除方法を教えて欲しいです。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.1

個人情報って、何でしょうか? キャッシュを取るのは、bingのみではありません。 ネット上に流れた物は回収不可能です。 また、掲載されていても実害が起きることはまだまだまれですが、 何か問題有りますか? 心配しすぎず、そのうち消えるのを待ってはどうでしょう。

ryoumayu1025
質問者

お礼

早速有り難う御座います。 ヤフー・googleは、元データが削除されたキャッシュを自分で消す方法が明確で、 既に終わっています。 一日掛かりませんでした。 bingはやっとサポートから連絡が入り、1週間掛かると言われました。 それだったら御回答頂いたとおり、待っていてもあまり変わりません。 今後は最初から対策を取るのが良いと勉強させてもらいました。 とりあえず、bingのキャッシュは待つしかないって事ですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブログ閉鎖したのに残っています

    ブログ閉鎖したのに、ブログ名で検索してヒットします。 おまけにキャッシュの方を押すと、閉鎖した日のページだけいまだに表示されます。 どうすれば「キャッシュ」の方からも消せますか? ヒットもさせたくないのですが・・・。

  • 閉鎖したブログのキャッシュ削除方法

    題名の通りです。 一ヶ月前にブログを閉鎖したのですが、Google検索するとキャッシュページで見ることがきでます。Googleのヘルプページを見ると、そのうち自然に削除されるようなのですが、3年近くやっていて時間もかかりそうなので手動でできれば削除したいと思います。 今あるブログの場合はサイトにtxtを挿入する方法があるようですが、既に閉鎖していて元のページがない場合、どのように削除すれば良いのでしょうか?

  • ブログ引っ越し、旧ブログを全削除したがペナルティ?

    ブログを、新しいURLに、引っ越すことになりました。 旧ブログは、無料ブログだったので、独自のURLへ引っ越しました。 旧ブログのデータは、全削除し、新しいURLへ、まるごとインポートするように 引っ越しました。 ところが、この方法だと、グーグルに旧ブログのキャッシュが残っていて、コピーコンテンツの疑いをかけられるとの情報を知りました。 どうすれば最善策となるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • SEO
  • 削除したはずの記事が、グーグル関連のサイトで表示されている

    先日、ブログが荒らしの標的になり、大部分の記事を削除したにもかかわらず、荒らしが荒らしの管理するブログサイトに、私のブログのグーグルのキャッシュなるもののリンクを張り、削除した私の過去のブログの記事やコンテンツが表示されています。 それを悪用し、私個人を攻撃しています。 そのリンク先のグーグルのキャッシュのページには、 「このページは、G o o g l e で 2005年12月○日 ○○:00:00 GMTに保存された http://○○○のキャッシュです。 G o o g l eがクロール時にページを保存したものです。 ………」という説明の文章につづく、私の過去の記事やコンテンツが表示されています。 グーグルに削除依頼をしたいのですが、どこの問わせればいいのかわかりません。 また、これは私の記事やコンテンツを勝手に掲載しているので、著作権の侵害に当たらないのでしょうか? http://www.google.com/intl/ja/help/features.html#cachedに 「キャッシュリンクには、クロールされていないページや作成者からキャッシュの削除依頼があったページは含まれていません。」と書いてあるものの、さがしても削除依頼先が分かりません。 このまま、放置すると、嫌がらせをうけ、生活に大きく影響する恐れがあります。 何卒、よろしくお願いします。

  • 中傷で個人特定

    ネットで個人への中傷が蔓延っていて 他人事ではないと思っています。 疑問に思ったのと、今後の参考に御教授願いたいのですが 保全を依頼する前に管理人によって自主的に、 中傷スレが削除された場合 1 Googleなどのキャッシュから個人は特定出来ますか? 2 スレッドは削除されたが、管理人側には削除されたスレッドのデータは残っているものですか? 3 また、他にも中傷した人物を特定する手段はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2006年ごろのブログの記事をみたい

    もう閉鎖されてしまっているブログです。URLも失効しています。 ウェブページ、またはブログを無差別に自動でキャッシュしているようなサービスはないでしょうか。 Googleのキャッシュのような機能です。 Googleのキャッシュには残っていないようです。

  • キャッシュの削除

    はじめまして。 エキサイトブログを使っていたのですが、事情がありブログを削除(閉鎖)しました。 しかし、ブログのキャッシュは残っています。 キャッシュを削除するにはどうしたらいいのでしょうか。調べた方法では、ページに何かのタグを打ち込めば全ての検索から消えるとか・・・。ですが私はブログ自体を削除してしまったので、タグを打ち込むことは出来ないのです。 急いでおります。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら ご回答お願いいたします。

  • ブログのキャッシュ

    ブログに記載したら駄目な事を記載してしまったので、 迅速にその記事を削除したのですが GoogleやYahoo,excite,goo等の検索エンジンで 調べると削除した記事がキャッシュで見れました。 このキャッシュは時間が経てば見れなくなるのでしょうか? それとも問題の記事を削除する以外に何か遣らなければ キャッシュは消えないのですか?

  • ブログを削除・閉鎖して検索にヒットしなくなるまで

    こんにちは。過去にイラストブログを運営していた者です。 諸事情によって、そのブログを今年の9月末に削除したのですが、 先日、そのブログのタイトルや掲載していた画像が、グーグルやyahooなどの検索エンジンに引っかかていることを知り困っています。 サイト名やハンドルネームの影響で上位に羅列するような感じになってしまっています。 使っていたのはFC2のブログで検索避けタグは入れていました。 そのため、運営している当初(閉鎖前)は自分のサイト名で検索しても検索結果には表示されませんでした。(他の個人様が運営するイラストサーチに登録している内容等はヒットするという感じでした。) しかし、削除して現在、当時掲載されていた画像が検索結果でヒットするようになってしまいました。 画像のデータもブログと共に削除したので原寸の画像は表示されませんが、 キャッシュが残っているのかサムネイルで表示されてしまっています。 ちなみにそのイラストブログの方は、更新が滞ったりで閲覧者は少ない状態でした。 ですが、自分の描いたイラストがネット上に残っているとやはり恥ずかしいです…。 現在12月末ですので、およそ3ヶ月待ったことになるのですが、いまだに残っています。 検索エンジンから情報が削除されるのはいつぐらい(半年~1年?)になるのでしょうか。 私と同じようにブログを削除して、検索結果から削除された方、 大体の目安でかまわないので、画像検索も含めて何ヶ月くらいで検索エンジン(グーグルやyahooなど)にヒットしなくなったか、参考程度に教えて頂きたいです。 また、グーグルに対して削除依頼も出したのですが、すべて拒否されました。 画像検索で引っかかるサムネイル画像にはすべて http://t1.gstatic.com/ http://t2.gstatic.com/ http://t3.gstatic.com/ などのアドレスから始まります。 これはグーグルが管轄している?というのを知ったのですが、これも削除依頼を出したら拒否されました。 もう諦めて時間が解決するのを待つしかないのでしょうか。 回答のほう宜しくお願いいたします。

  • googlleのキャッシュ削除依頼について

    googlleのキャッシュ削除依頼について、質問をしたいのでよろしくお願いいたします。 とある、ブログがあります。そのブログの中の記事には、「あかさたな、はまやらわ」という記事があったと仮定をお願いします。 その、「あかさたな、はまやらわ」をブログの管理者に、メールで連絡をして、「あかさたな、はまやらわ」を「あかさたな」だけにして「はまやらわ」を削除してほしいという連絡をして、削除して頂きました。 「はまやらわ」は、特定の人物の個人情報とお考えくださいませ。 その後、googleの検索で、特定のキーワードを入力すると、そのブログがヒットするのですが、ブログを開くと、当然のことながら編集後の「あかさたな」だけが掲載されているブログなのですが、 googleで検索するとヒットする題名が出てきて、その題名をクリックするとページが開きますが、題名の下に3行程度、ページの説明のようなものが出てきますが、そこには、「あかさたな、はまやらわ」と出てきてしまいます。 そこで、google検索のURLの右側にある▼マークをクリックすると、編集前の「あかさたな、はまやらわ」のページが出てきます。 この関係で、検索題名の下に3行ほどで、「あかさたな、はまやらわ」という説明が出てきてしまうのでしょうか? これが、いわゆるキャッシュというものでしょうか? そこで、以下ににアクセスをして、「既にウェブサイトから削除したページを検索結果から削除する」や 「古いページの説明やキャッシュを削除する」を選択して、編集後のブログのgoogleから特定の単語を入力するとヒットするURLを入力して、その後操作を進めて行きました。 https://support.google.com/webmasters/answer/1663691?hl=ja 最終的にgoogleから来た結果が拒否されましたと来てしまいました。 拒否されましたの右側に詳細とあったため、クリックしたところ以下のように出ていました。 ・・・・・・・・・・・・・こちらです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ キャッシュを削除するようリクエストされたコンテンツが、公開中のページ上に表示されている。 Google の検索結果に表示される情報は、実際には公開されているウェブサイト上にあります。Google のインデックスからページを削除しても、問題のコンテンツはウェブ上に公開されたままとなります。 Google の検索結果とウェブからこの情報を削除するには、問題のサイトのウェブマスターにお問い合わせください。ウェブマスターが変更を行うと、キャッシュ コピーの削除リクエストを送信できます。または、Google の次回のクロールで、この変更が検索結果に反映されるまで待つこともできます。重要: サイトの所有者は、Google が最後にクロールしてから問題のページが変更されたことを示す必要があります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 説明させて頂くと、このような感じであります。 このような場合には、どのようにしたら良いものなのでしょうか? どなた様かご教示の程よろしくお願い致します。

M.2SSDの値下がりの理由とは?
このQ&Aのポイント
  • 最新のPCIe4.0×4接続のM.2SSDの普及により、古いPCIe3.0×4接続のM.2SSDの価格が下がっています。
  • Crucialの1TB M.2 SSD P5シリーズ NVMe PCIe CT1000P5SSD8は、値下がりしており、13,600円で販売されています。
  • M.2SSDの値下がりは、古いモデルの在庫処分や競争による価格競争などが原因です。
回答を見る