• ベストアンサー

スクイズ?フィルダースチョイス?

botoyanの回答

  • ベストアンサー
  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.1

犠打野選(どちらも記録される)という結果でしょうね。1点目のプレーは打者には犠打(スクイズ)が付き打点も付きます。 打者が走者として塁上に残っているのは野選(フィルダースチョイス)の結果です。 送りバントでも同様のプレーが多いですよね。間に合わない先の塁へ投げたのは野選。これにファンブルや落球が重なるとエラーと判断される場合もありますが…。 野選がなければ犠打が成立しているはずですので、打者に不利にならないように犠打も与えられます。 こうしておかないと犠打の記録がかかった時、故意に犠打を防ぐ事が出来る。なぁんて事は誰もしないと思いますが…打者の立場は一応これで保護されますよね。

ganba_daijyoubu
質問者

お礼

ありがとうございます。納得しました。

関連するQ&A

  • スクイズの見破り方

    今行われている高校野球で、地元校を応援しながら見ているのですが、大事な場面で相手のスクイズを何度も見破って打ち取ったシーンが印象に残っています。 あれはどういうタイミングで見破るものなのでしょうか? (1)ピッチャーが投げる前に、「次は外そう」とキャッチャーが合図するのでしょうか? 私が見た試合はいづれもカウント1-2とか2-2から相手が仕掛けてきていました。 なぜ「次で仕掛けてくる」とわかったのでしょうか? 相手も見破られないように意表をついてくるでしょうし、勘だけではないような気がしてきました。 (2)3塁ランナーが走り出した瞬間に投手と捕手が示し合わせて球を外に外すのでしょうか? これが出来たらかなりの確立でスクイズを封じる事が出来るでしょうからこれだとスクイズを試みる方が難しいですよね。 野球に詳しい方、どうぞ教えて下さい。

  • 1死満塁でスクイズの場合 ・・・

    野球観戦の初心者です。このような場合にどうなるか教えてください。 1死満塁で、打者がスクイズし、ピッチャーフライになりました。これで打者はアウトで2死。 ここで投手は本塁へ投げればフォースアウトで3死ですよね? 他の選択肢はありますか? 3塁へ投げてもアウトですか? また3塁ランナーにタッチすればアウトですか?

  • ショートはトリプルプレー取れる確信があったのか?

    これもパワプロ6か7の話なんですが9回まで1点ビハインドで連日打たれまくったリリーフエースが出てきました。そして、あれよあれよいうまにノーアウト満塁のチャンス。1打同点もしくは逆転のチャンス。ここで強打した打球はショートへのゴロ。ここでショートは迷わず3塁へ送球。これで5→6→4→3のトリプルプレーが成立しました。(アナウンサーは「ダブルプレー、ダブルプレー」と連呼していましたが)このときショートはトリプルプレーを取れることを確信して投げたのでしょうか?

  • 少年野球のスコア

    少年野球でスコアを担当しています。 先日、迷ってしまったプレーがあったので、お聞きします。 以下の場合、どのようにスコアはつけますか。 8番打者から3連続フォアボールでノーアウト満塁の場面です。 2番打者がバントをし、3塁ランナーが生還しました。その後のプレーで、バントゴロをショートが捕球し、ファーストへ送球しましたが、暴投によりバッターは一塁セーフでした。そして、その暴投の間にセカンドランナーもホームインで、結果2点入りました。 この場合、バントをした2番打者にはどんな記録がつきますか?「6E-3」でエラー出塁でよいでしょうか。犠打は自分がセーフなので、つかないですよね?また、バントをした、という事は記録しなくてよいでしょうか。 3塁ランナーのホームインは2番打者の打点でしょうか?それともエラーによる得点になりますか?

  • 犠打と併殺が同時に記録されますか?

    無死または一死 走者二塁三塁または満塁でスクイズ。 三塁走者生還し打者走者はアウト。 二塁走者が本塁突入あるいは三塁をオーバーランして憤死しました。 スクイズを決めた打者には犠打が記録され、 守備側には併殺が記録されるのでしょうか。

  • 9回裏同点でサヨナラ満塁HRの場合、後攻の得点が4xとなるのはなぜ?

    9回裏同点でサヨナラ満塁HRの場合、後攻の得点が4xとなるのはなぜ? わかる人には「クダラねえ質問するな」って思うのでしょうが、なぜ4xなのでしょうか? 満塁HRを打っても、3塁ランナーがホームインした瞬間に勝ち越しするのですから、2塁ランナー、 1塁ランナー、バッターランナーのホームインは無意味であり、後攻の得点は1xになるのでは? もし、9回裏同点、満塁の状況で外野オーバーのヒット、つまり、通常なら2塁打、3塁打を望め、得点も2点以上が望めるヒットを打った場合であっても3塁ランナーがホームインが成立した瞬間、ゲームセットになり、2塁ランナーがどんなに俊足で直後にホームインしても認められませんよね。 さよならHRを打ったバッターに打点記録を与えるため、2塁、1塁、バッターランナーにも得点記録を 与えるためにHRだけは特別扱いする、ってことなのでしょうか? ということは、9回裏同点で二人以上ランナーがたまっている場合、フェンス直撃のヒットを打つと打点も長打記録も大損になり、どうせ狙うならHRを狙え、ってことになるのでしょうか?

  • フィルダースチョイスかエラーか

    野球ルールについて質問です。 例えば一死一・三塁の状況で一二塁間にゴロが飛び、これを捕った一塁手が自らベースを踏むなりカバーの選手に送球するなりして打者走者をアウトにすればできたのに、三塁走者の本塁生還を阻止しようと本塁に送球して、結果としてオールセーフになった場合、通常はフィルダースチョイスが記録されます(サヨナラの場面ではないものとする)。 これを端的に表現すると「アウトにできたのに打者走者でアウトを取らず、間に合わない本塁でのアウトを試みた」ということになると思いますが、そのように典型的なケースだけでなく、実際には「本塁でも十分アウトにできるタイミングだったが送球を焦ってワンバウンドとなり結果的にセーフになった」ということもよく見受けられます。 そのような場合はフィルダースチョイスではなく送球エラーと判断してもいいように思うのですが、高校野球や大学野球では、ほぼ100%フィルダースチョイスになっている気がします。 フィルダースチョイスについては、実際に間に合いそうだったのか投げても間に合わなかったのかは通常判断しないものなのでしょうか? それともよほど明確に「普通に送球していれば余裕でアウトにできた」と判断できるケースに限ってフィルダースチョイスではなくエラーと判断するのでしょうか?

  • サヨナラヒットを打った打者

    同じ質問があればすみません 9回裏同点ででランナーが3塁にいます そして打者は右中間を抜けるヒットを打ち 3塁ランナーが生還しサヨナラ勝ちとなりました しかし外野手はもう球を追いません そこで打者は一周しホームベースを踏みました こんな場合は本塁打として記録されますか

  • 盗塁? あるいは送球間の進塁? それとも野手選択?

    野球のスコアについて質問です。 無死走者1・3塁で、1塁走者が2盗を企て、捕手は2塁に送球しました。それ(以下「Aの時点」)を見て3塁走者がスタートを切って、結果的に走者が2人とも進塁すれば、重盗になります。 しかし、Aの時点では3塁走者がスタートを切っておらず、2塁でのタッチプレー(判定はセーフ)に対して送球を受けた遊撃手がタイムをかけず執拗にタッチをアピールする間に塁間からするすると本塁に向かって走り始め、捕手の声で我に返った遊撃手があわてて本塁に送球したものの間に合わなかったような場合、あるいAの時点でスタートは切っていたとしても、遊撃手が本塁に投げれば十分アウトにできるタイミングであったような場合には、3塁走者の本塁生還はどのように扱われるのでしょうか? 単純に盗塁扱い(この場合重盗)なのか、あるいは送球間の進塁なのか、それとも遊撃手が本来捕手に送球すべきところを自らボールを保持し続けたという意味で野手選択になるのか、はたまたその他の解釈が成り立つのか? 教えていただけたら幸いです。

  • 中学野球のルール(インターフェア)について

    先日の大会でのことです。 特別延長でノーアウト満塁からの攻撃でした。 バッターがセカンドゴロを打ち3塁ランナーが本塁フォースアウト。 その際3塁ランナーのスライディングで守備妨害を取られました。 その後2塁から3塁に進んだランナーにアウトが宣告され 2アウト1、2塁からの攻撃となりました。 これは正しいジャッジなのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。