• 締切済み

電位が分布している空間に存在する液体に速度を与えた場合どうなりますか?

現在,液体の中に電極を挿入し電気を流します. そのとき,そこには電位差が発生し分布します. この状態で液体に一定の速度を与えた場合,電位差がない場合と比較すると速度は変化しますか? 電位差によってより速度が速くなるという理論や式などがありましたら教えてください. よろしくお願いします.

みんなの回答

  • TTak
  • ベストアンサー率52% (206/389)
回答No.2

ちょっと具体的に考えてみましたが、複雑なようです。 #1のように単純にいかないかもしれません。電離溶液のような導体に近い液体中でも電界が存在するかどうかという問題もありますね。 > +電極からイオンが放出し,-電極へと移動します. 経験的に、粒子サイズは異なりますが、電気泳動などの現象を見る限り、おそらく影響しない程度に十分小さい流れではないかと思われます。 電気の流れは光の速さと同じですが、これは、一方の電極から1個の電子が飛び出したとき、他方の電極から1個の電子が吸収される、いわゆるところてん方式によるもので、粒子の移動には関係しないと思われます。 回答でなくてすみません。^^;)

  • TTak
  • ベストアンサー率52% (206/389)
回答No.1

液体が何かによって変わってくると思いますが、イオンなどの荷電粒子は、電界中ではクーロン力を受けますから、流れの向きが変えられるため速度は変化するでしょう。ただ、程度の問題で、実際にはほんのわずかというか、実際上計測可能かどうかは判りません。 理論式も流体の物性や電界の向き(電極配置)、流体の流れ方向によって変わってきます。 ここで私が考えられる式といえば、一様な電界中で、電荷に作用するブレーキ(仕事)[J]くらいでしょうか。電界[N/C]と電荷[C]と距離[m]の積になります。

naggy_v
質問者

補足

ご返答ありがとうございます. もう少し具体的に例を挙げて質問させていただきます. たとえば,電気めっきを例としますと,+電極からイオンが放出し,-電極へと移動します. この移動を加速させる方向に流れを与えた場合, 電圧を与えないで同じ値の流れを与えた場合と速度は変化しますでしょうか. 速度の大きさは層流程度のものとします.

関連するQ&A

  • 電気化学:溶液内での電位分布

    2つの電極に電圧をかけると,電位差はほとんど電極界面(電気二重層と拡散層に?)にかかり,それから離れると電位差は殆どなくなる,と参考書に記載がありましたが,その理由が分かりません.どの参考書にもとにかくそういうこと,のように記載があり,明確な理由や測定の仕方などについて触れていませんが,お教えいただけないでしょうか.宜しくお願い致します.

  • 速度空間内のフェルミ分布関数式について

    ゾーマンフェルトの電気伝導理論についてですけど、フェルミ分布関数式を用いると、速度空間内のf0は、f0=2(m/2πh')^3・f(E)となるのですけど、2(m/2πh')^3が なんなのかわかりません。説明不足ですけどわかる人いれば、教えてください。 あと、f0は何かもお願いします。f0:規格化、(h’=h/2π) このf0はσの式にいれて電気伝導度を求めます。

  • 電気分解の際の電解質の電位分布の時間変化

    神経生理学の実験をしているものですが、電気化学の知識が浅いために困っていることがあります。 実験では、神経細胞の電気刺激をするため、数十μAオーダーの電流を、0.2 msという短時間のパルスで流していますが、その際、電解質内の電位を別の電極で計測したところ、刺激直後に刺激電極周囲(数十μm)の電位が負になったのはいいのですが、この刺激誘発電位が減衰してもとの電位に戻るまで数十ミリ秒もかかっていることが分かりました。 0.2msしか流していない電流で、どうやって数十msもの持続する電位変化を生じるのでしょうか? この現象が電気刺激機器側の問題でないことは確かめましたので、電解質内で電流を流したときにこのような現象が起きるのだと考えています。 電解質の組成は、NaCl 100 mM、KCl 2.5 mM、NaHCO3 18 mM、CaCl2 1 mM、MgCl2 2 mMで、O2/CO2混合ガス(95%/5%)でバブリングしています。 刺激電極と記録電極はそれぞれAg/AgCl線で、それぞれの参照電極は刺激部位・記録部位から数cm離れたところにあります。 門外漢ですのでどんな手がかりでも助かります。 ご助言宜しくお願いいたします。

  • 電気二重層ってなくすことが出来ますか?

    http://imagepot.net/view/122689899600.jpg 電気二重層は上図のように参照電極の電位を一定にした状態で、作用電極の電位のみが変わるようにして 変化しますが、v_wをゼロにするにはどうしたら良いのでしょうか? もしそうしたとすると作用電極の電位勾配はなくなりますが、そのとき作用電極の電気二重層はなくなるのでしょうか?

  • 層流速度分布について

    流体の問題なのですが… 非圧縮性粘性流体が水平円管内を定常流れで層流になって流れるとするとき、 円管内の層流速度分布を求めたい。 参考書などを調べたところ 管内速度Vz(半径r0の円)は Vz=-(1/4μ)(dp/dz)(r0^2-r^2) とありました。(多分、この式だと思います) このことから円管内の速度分布は回転放物面であると 考えられる、とあるのですが、 なぜこの式が出てきて、この式から回転放物面と分かるのでしょうか? また、速度分布を求めよと言われた場合 これは式で表すのでしょうか?それともグラフにするのでしょうか? 流体力学の知識がほとんどないため、全く分かりません…。 うまく伝えられないのですが、どなたか解説お願いします。

  • 銀・塩化銀の電位が安定する理由

    サイクリックボルタンメトリーでは、銀・塩化銀電極が一般的に 参照電極として用いられます。 これは他の電極と比べて、電位が変化しないためです。 でもなぜ銀・塩化銀電極の電位は変化しにくいのでしょうか? 白金電極の方が化学的に安定なので、電位も安定しそうな気がしますが、 銀・塩化銀電極の方が安定するのはなぜですか? 例えば、白金電極の場合だと、自然電位において電気化学反応が起きないため、 表面の吸着物などの影響で電位がふらふらするのに対し、 銀・塩化銀電極の場合には銀と塩化銀の間で平衡反応が起きているために ネルンストの式で決まる電極電位に固定されるのだろうと考えていますが 合っていますでしょうか?

  • 同心円板と円環電極の間の電界について

    電磁気学が苦手な学生です. 図のような電極間に電圧を印加する時,電圧を印加する電極を変えることで,電気力線密度が電極端で変化し,電界が変わってくると思います.この差を表すために,電界強度分布をグラフで表したいと考えているんですが,どのような式で表せばいいかわかりません. どなたか教えていただければ幸いです.

  • pHメーターについて質問です。

    pHメーターについて質問です。 pHメーターではイオン選択性電極内部の電極および参照電極の電位は既知であり、イオン感応膜で発生する膜電位がpHによって変化するため、この膜電位を測定することでpHを測定できるというところまでは理解できました。 しかしながらこの膜電位を電位差計で測定できるというのがよくわかりません。電極電位は電極界面での電子のやりとりで発生するものと考えております。そのため、電極から離れた膜電位をなぜ測定できるのかが分かりません。私の考えのどこかに誤解があるのでしょうか?どなたかご回答をよろしくお願い致します。

  • 電極と溶液の電位について勉強中です。

    電極と溶液の電位について勉強中です。 以下の疑問があるので教えてください。 例えば高濃度のKCl水溶液に2本の電極をさして、片側は電圧を印加、もう一方を浮かした場合、2本の電極はおおよそ同じ電位になると思います。 この時、印加した電極、浮いてる電極両方に水溶液との電気二重層が形成されるのでしょうか? この電極間の電位を考えた場合、バルク溶液では電位が一定であると考え、お椀型の静電ポテンシャル図を書くことができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電極内の電流分布

     電解液に浸された、対向した正負極に電流を流したときのそれぞれの電極の電流分布のシュミレーションをしたいのですが、電気等は素人で、いくら考えても理論など思いつかなく、資料などを見てもわかりません。  電極内の電流経路や電流分布、電圧分布などの理論や計算方法を教えて頂けると助かります。 説明不足だったので、補足します。 私が知りたいのは、電池の電極内の電流分布です。電流が電極内をどのように流れるのかがわかりません。