• ベストアンサー

名作のおすすめ

noname#5539の回答

noname#5539
noname#5539
回答No.6

好みもあるので自信無しにしましたが、どれもお薦めです。(私のお薦めは「前向き」「すかっとする」「考えさせられる」「感動する」ものです。) 「生きる」癌を告知された主人公が、演技とは思えないほどです。(邦画) 「コーラスライン」 「ペーパームーン」 「スティング」 「48時間」 「サウンド オブ ミュージック」 「雨に唱えば」 面白くなかったらタイトルを憶えないので、答えられませんm(_ _)m

kenji-n
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! m-e-mさんのお薦めモードが私と同じです! そういや、洋画で質問してましたね。こんなに沢山お答えいただけてるので邦画も募集すればよかったです。まずは「生きる」を見てみます!これは「感動する」に入るのかな。実はサウンドオブニュージックも見たことなくて。私の周りでは誰もが見とめる名作なんですが。ミュージカルなんですよね。どのようにいいんだろ?見てのお楽しみかな。ありがとうございました1

関連するQ&A

  • 死ぬまでに絶対観ておくべき名作

    タイトル通りです。 死ぬまでに絶対観ておけという名作映画を教えてください。 年代、ジャンルは問いません。 感動ではなく胸糞悪い映画でも構いません。 誰もが知る王道作品でもOKです。 できれば洋画でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 映画の名作

    今まで観た映画で名作を教えてください。 できれば、1999年より前の作品でお願いします。

  • 名作映画!

    最近映画をよくみます。 単なる娯楽映画ではない、名作を探してます。 今まで見た中でこれは名作だというのがあれば紹介してください。紹介理由も教えてください。 平和ボケの国、鎖国みたいな国なので、戦争もの、海外がよくわかる映画とかは特にみてみたいです。 ちなみにあっしのお勧めはランボー、プラトン、ラスト侍あたり。 よろしくお願いします。

  • 名作は色褪せないというなは果たして本当でしょうか?

    名作と呼ばれる映画、ドラマ、漫画、アニメ、音楽、色々ありますが…。 それらを見聞きした場合、大体は肩透かしで、評判ほどの感銘を受けたり面白いと感じることは少ないです。 もちろん例外もありますが、ほとんどの場合は、まあこんなものかという感想に自分は落ち着きます。 名作名作と世間から言われているため、ハードルが上がっているというのもありますが…。 名作というのはあくまで当時の基準で名作なのであって、思い出補正無しのフラットな目で見た場合、大多数は昨今の作品の方が楽しめるのではないでしょうか?

  • 凡作だけど好きな映画、名作だけどキライな映画教えて

    映画って見る人の感性によって受け取り方がエラク違うなぁと思います。 すごく評判がよくて周りの人から薦められて見たら 「どうして?これが?」って思うこともあれば、 酷評されたり、評判の芳しくない作品でも 感動して忘れられない映画もあります。 あなたが見た (1)名作といわれているのに感動しなかった或いはキライな映画、 (2)評判はたいしたことはなかったが感動した或いは大好きな映画を教えてください。 ちなみに僕は (1)フィールドオブドリームス(2)3人のゴースト  他にもたくさんありますけどね

  • 名作と言えばどんな映画が思い浮かびますか?

    こんにちは。 随分前ですが同じような質問をしました。 その時は大作でしたが、今回は名作をお聞きしたいと思います。 私も沢山思い浮かびます・・・。 名作と言ってどんな映画が思い浮かびますか? 洋画でお願いできればと思います。

  • 名作映画(?)のタイトル教えて!

    昔、10年くらい前に、たしかNHK(かNHKBS)で古い名作映画(たしか白黒です)を見たのを、タイトルがわかればビデオとか借りてみたいと思ってます。 感動したのは覚えているのですが、ストーリーもあまり覚えていません。 ある男は記憶喪失で、彼といっしょに働いている秘書の女の人(友達とかかも?)が、実は彼の恋人です。彼は、記憶を取り戻そうと一生懸命ですが、 しかし、女の人は、彼に自分のことを話さないでいました。 ついに、男が記憶を取り戻した時、いつもそばにいた女の人が、自分の愛する人だとわかり...ハッピーエンドといった内容の映画だったと思います。 たったこれだけしか覚えてないのですが、分かれば教えて下さい。

  • 日本の戦争映画

    日本の戦争映画の中で、感動する名作はありますか。 特に昔のものが良いのですが、よろしく御願いします。

  • 海外文学の名作について

    小説好きの人が海外文学は名作が多いというのをよく目にします。 質問なのですが、海外文学は英語を日本語に翻訳したものを読んだとしても、名作としての価値を落とさず素晴らしさを認識できるものなのでしょうか。 というのも、小説では、小さなニュアンスの違いでも たとえば、今まで下らないと思って読んでいた小説を、作者がこういう意図があって書かれているんだよと知った後に読んだら感動したという経験もあります。 まして、名作と言われる作品は、無駄な文章や表現がない。あったとしても計算された形になっていると想像します。 たとえば、クラシックは詳しくありませんが、全く同じ楽譜を見て演奏しても、世界的に有名なピアニストが引いた曲と地域のコンクールの優勝者が演奏したのでは感動が違うと思います。 翻訳者の方も、文学力は優れていると思いますが、何十年、何百年といった時間を超えて語り継がれる文豪の表現したいことをフルに伝えて翻訳出来ているのでしょうか。 気になったのですが、海外文学の素晴らしさを分かる人というのは原文で読んで、 名作と呼ばれる作品は、文章構成が素晴らしいのでしょうか? 内容が素晴らしいのでしょうか? それとも、一文一文の小さなニュアンスが素晴らしく、全体として素晴らしいものになっているのでしょうか? 私に名作を理解出来るだけの読解力、感性がないだけなのか、原文で読んでいないからなのか気になり質問させていただきました。 海外文学は数冊しか読んでいませんが、個人的には日本文学の方が感性に合います。

  • 世界名作劇場のお勧め

    最近、「赤毛のアン」というアニメを観ました。 今まで観たなかで一番心に残ったとても良い話でした。 「世界名作劇場」シリーズで他にも良いアニメがあれば教えて下さい。 昔はこんなすばらしいアニメが放映されてたんですね、、素敵すぎます。