• ベストアンサー

小学校時代からの症状で

kodai_sumioの回答

回答No.1

アドバイスでもなんでもないかもしれませんが、昨日、たまたま「アスペルガー症候群」というのを知りました。 専門家ではないので分かりませんが、小学校時代からということなので、可能性はあるかもしれません。 いろいろ検索するとページが見つかるのですが、症状も様々で、その中に「変化を嫌う」と書かれた物もありました。もし参考になるようでしたら・・・。 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm ただ素人判断は危険だと思いますので、やはり専門家に診てもらった方が安心できるのではないかと思います。

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm
biribiriparapara
質問者

お礼

早々の回答有難うございました。 アスペルガー症候群ですか、症状は確かに似ているところもありますが、それほど極端ではありません。 一度専門家に診てもらいます。

関連するQ&A

  • 祖母の症状(長文です)

    私の祖母は、現在、神経内科に通院しています。 症状としては、自律神経失調症状は多少あるみたいですが、それより、自分の体の対する不安が強く、37.1度の微熱が出ただけで、かなり大騒ぎです。毎日のように、「具合が悪い」「手が痺れる」「体がボーボー と熱くなる」等騒ぎます。その都度、病院に行って検査するのですが、異常なしです。かかりつけの病院は入院施設がなく、土曜の午後や日曜日は診療を断られ、大きい救急病院にまで行きます。結局、異常なしのため処置などはされないのですが、帰りはすっかり元気になって、喋りまくります。気持ちの問題だと思うんですが、納得できない様子です。 思うに、体がどうとかじゃなく、思い込みや病気に対する執着みたいな、精神科的な症状に見えるんですが、どうなんでしょうか?心気症とか神経症のような。体は異常ないし、精神科に行くほどでもない、大した事がないように感じますが、家族は振り回され、ほとほと疲れています。本人は入院したほうが安心らしいのですが、これじゃ入院なんて無理でしょうし・・。デイケアも考えましたが、プライドがあるらしく、「自分はそんなトコ、行かなくても大丈夫だ」・・と。どう対処するべきでしょうか? 家族、みんなが祖母の不安・神経症状に疲れています。対応する施設などはあるのでしょうか? 入院できるとしたら、どういう病院でしょうか? 祖母は88歳です。

  • 学校での症状について

    閲覧ありがとうございます。 高校生です。 夏休みが終わってしまい、二学期が始まりました。 いくつか悩んでいることがあります。 ①学校が始まると夜寝ようとしても寝つけない。寝られたとしても眠りが浅くすぐ起きてしまう。 ②毎朝心配や不安な気持ちに襲われる。  どこかしら体調が悪くなる。  (学校に着いてからもです。) ③学校にいるとお腹や喉が鳴る。  家では鳴りません。 ④発言するときに声が出づらい。   声が高くなってしまう。  すぐに発言できない。  喉が変。(舌も違和感がある。) 他にもまだありますが、これらの症状に悩んでいます。 私はコミュニケーションが苦手で、自分の気持ちが上手く伝えられません。 言葉を出そうとしても、上手く言葉がすぐに出てきません。 友達がいません。 クラスメイトが怖いです。 家では普通なのですが、学校に行くと駄目です…。 二学期が始まり、毎日の学校が辛く、とても疲れます。 こんな自分が嫌いです。 正直学校に行くのが嫌ですが、休めません。 あと半年で卒業ですが、大学に行けたとしてもこんな状態でやっていけるのかとても不安です。 何かの病気の可能性はありますか? また、改善方法はありますか? 上手く伝わっていないかもしれないので、補足や質問があればしていただければ幸いです。 ここまで見てくださった方、ありがとうございます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 精神障害者です心の症状より身体の症状の方がひどくて

    皆様、こんにちは…。 自分は精神障害を患っている男ですが、質問の内容の通り、精神的な症状の辛さより、身体のあちこちに現れる痛みや不調のなどの身体の症状の辛さの方がひどいのが現状です。 精神疾患や精神障害を患っている方で、身体の症状の方が精神的な症状より、ひどい方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃる場合は、具体的にどの様な身体の症状が出ますか? 本当に、自分自身でもほぼ限界まで来ている状態です。 精神疾患や精神障害を患っていらっしゃる方々はが、大変な状況だとは理解していますが、回答を頂けたら幸いです。 最後まで、読んで下さり有り難うございました。

  • 症状を教えてください

    精神科へ通っているものです。ジェイゾロフト、セパゾンを処方されています。 医師の診察では「病気の部分もあるけど、性格や生まれ持ったものが関係している」といっています。 自分では外に出たり、何かをするのは億劫で毎日眠気もあり「正常な」状態ではありません・・・・ 前にできていたこと、風呂掃除や飼い猫の世話・読書などいろいろなことが行動を起こすまでが苦痛です。 両親を手伝ってあげたいという気持ちはあり、話を聞いて「これやって」といわれるとそのときは手伝うつもりなのですが、いざ手伝うとなると嫌気がさし、寝ていたくなります。 だからといって病院で「家で安静にしていてください」とも言われないので両親とも最初は「怠けている・ワガママ」といっていました。 最近少しは変わってきましたが・・・・・。(なきながら病気だ!と訴えたりしたこともあって) 自分で自分のことを病気ということもできればしたくありません。(医師から「家で休みなさい」といわれてないのでなおさら) ただの怠けでしょうか?それとも病気の症状でしょうか? 「鬱状態は続いているけど鬱病ではない」といわれ以前行っていた病院では「重くはないけど軽くもない鬱・強迫神経症」といわれました。 いったいどういうふうに自分を考えたらいいんでしょう?疲れが出てきたら病気の症状と思って休むのがいいのでしょうか?休むのは医師に言われていない以上、怠けでしょうか?

  • ALSの症状について

    19歳の男子ですが 二年前ほどから指の伸展ができない状態です いちど手の整形外科にかかりましたが原因不明 日常生活に支障がないのならほって置いていいだろうといわれたので ほおって置いたのですが 最近ALSという病気があると知り不安です この病気のことを考えてからというもの その症状に似たことが起こってきて (痰が絡む、若干足がふらふらする、寝るときとかに体のあちこちがピクつく、など)不安です そこで質問なのですが ALSの症状はいきなりいくつも症状があらわれるのでしょうか? ネットで調べる限りゆっくりと進行すると書いてますが 二年後にいきなり歩行障害その他諸々などがいっきに出るのでしょうか? 心因的な精神がおこす自律神経失調症であってほしいのですが・・・

  • 心身症、神経症、精神病について

    高校の授業でストレスについて興味をもち、 それについての本を読んでいるのですが、 疑問をもったので質問です。 ある本に心身の病気は次の4つに分類できる 1.身体病 2.心身症 3.神経症 4.精神病 これらの病気の症状は重なり合うことが多く、 明確な境界線を引くことが難しい。 とありました。 またこれらについて、別の頁で 心に原因があり心に症状がでる病気を神経症 心に原因があり身体に症状が出る病気を心身症 と説明がありました。 しかし別の頁では ストレスからの症状が心に現れた場合は、うつ病や神経症 体に現れた場合は、心身症 とありました。 そこで別の本を読んでみると 病気を「身体病」と「精神病」に分類する考えは、 人間を"体”と"心"の2つに分ける考え方からきたもの 最近の社会ではストレスによる心の変化によって 「身体病」か「精神病」かという分け方では対応できない そこで、ストレスからの病気の中に 身体病に近い「心身症」と、精神症状が強い「神経症」の位置づけが とありました。 そこで質問なのですが、 (1)「うつ病」は「神経症」なのですか?「精神病」なのですか? それともこの2つには分類されないほかのものなのですか? (2)「精神病」とは何をさすのですか?「神経症」となにが違うのですか?

  • この症状で考えられる病気は何ですか?

    お世話になります 約一年,病気?で苦しんでいる31歳(男)です 一年前に[息苦しい]のが治らずに病院へ行ったところ精神的な物と言われ 自分では納得していませんが,すぐに違うと言ってもワガママだと思われるので一年は医師の言うとおりにしてみようと我慢してきましたが,いっこうに治る気配すらないので質問してみます まず[息苦しい]のなら精神的な物もあると思いますがわたしの場合は正確に言うと[息苦しい]のではなく[息が無意識でできなくなる]と言った症状です たとえば息苦しいのであれば呼吸で吸う空気の量も吐く量も普通の量なのに吸った気がしない・・・と言うのになりますが 私の場合は意識的に呼吸をすれば通常の量の呼吸ができますが,意識をせずに放っておくと状態が悪いときは無呼吸状態になっています 自分の推測から呼吸をする筋肉?・自律神経?がおかしいのではと思っています どんな病気の可能性がありますか?(精神・ストレス等の関係は一切無しで) ちなみに[呼吸ができない:過換気症候群では無いです] あと肺にも異常はありません あと症状が出ている時にこれらの事をしている時だけ症状が無くなります (なので絶対に精神的な物では無いと思っているのです) 運動をして呼吸数が増加している時・風呂に入っている時・うつぶせになって胸を圧迫されている時・ご飯を食べている時・話をしている時です これだけ見るとリラックスしている時だから・・・と思うかも知れませんが この程度でストレス解消して症状が消えるのならばもともと,こんな症状がでる精神疾患になるはずがありません かなり決め込んでしまいましたが,良きアドバイスをよろしくお願いします

  • 私の症状は何科に当たりますか?

    私の症状は何科に当たりますか? 私は仕事がうまくいかず(人間関係含め)、ものすごく気分が悪いです。入社3年目で、症状としては体のだるみ、食欲不振、不眠(毎日夜中2時半に目が覚め、再び寝て5時起きてそこからは寝られません)、ストレスによる腰痛(1ヶ月)、悲しくなって涙がでます。また物事が考えにくくなるといった感じで、ひどいサザエさん症候群でもあります。 朝、会社に行くまでがものすごく体が重たくてきついです。ただの5月病なのか分かりません。 一応、近くに総合病院がありますが、精神科でよいのか診療内科、神経科などありますが、どれが適切なのでしょうか?

  • 眠いのに寝れない 謎の症状

    昨日の寝る前のこと…嫌なことを考えていたら急な不安感に襲われ、胸が苦しいような動悸がするような感じになりました。 ただ脈は普通かむしろ遅いんです。 最近精神的に弱っていました。 以前にも精神的に弱った時にも似たような症状が発生しました。 しばらくしておさまったから寝ようとしたんですが、布団に入ると恐怖感などは余りないのに胸の違和感や動悸のようなものが再発してしまい、しかも寝ようとうとうとしだすと変な症状が出てしまって眠れなくなったのです。 症状は後頭部の血液が上ってきたような感覚がして意識が消えそうになるような感じ、体が麻痺するような感じ、吐き気と気持ち悪さ、息苦しさ、手足の痺れ…等の症状が寝ようとするとおき、このまま眠ったら死ぬような感じがして何度も目を開けてしまうのです。 精神的な不安感はあまりなく、精神的には落ちついてたのに何度眠ろうとしても、そのような症状が出て一向に眠れませんでした。 体は疲れていて眠いのに寝れないんです。 その後眠ろうとしなくても頭がくらくらと変な感じ、手足の痺れ、気持ち悪い状態が続いていました。 そしてようやく朝があけた7時過ぎにどうやら寝付けたようですが、1時間くらいで目が覚めてしまい、目覚めた瞬間も意識が朦朧としていて息苦しさ、体のだるさ、吐き気、気持ち悪さが酷かったです。 精神的な胸の苦しさから来たので全て精神的なもの?と思いましたが、こんな変な症状が出ているのでまさか心臓や脳の病気かと不安でたまりません。 調べたところ精神的な病気なら、パニック障害などかとも思いましたがなんか違うような… ちなみに…その日は旅行帰りで疲れていて、帰りに疲れと精神的な面からか気持ち悪くなり体調がすぐれてませんでした。 帰宅後ほとんど治りましたが。 こういうことも関係していたのでしょうか? この症状が続くようなら、月曜日にでも病院に行きたいんですが、何科に行ったらいいか良くわかりません。 何かお分かりになるかたいましたら、病院に行く前にアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 体の筋肉がピクピクする症状

    3ヶ月ほど前から体の筋肉がピクピクします。場所は決まっておらず、体中あらゆる場所でなります。 先日さすがに治らないので神経内科に行ったのですが、状況を話すと特に今の状態では心配いらないと薬を出されることもありませんでした。 その際に、先生からピクピクするときは目に動いてるのが見えますか?と言われて、ピクピクした時にその場所を見ることがなかったのでわからないですが多分しないと思います。と答えてしまいましたが、今日ピクピクしたときにふとそこを触ると動いているのがわかりました。 先生は目に動いて見えなければ心配ないとのことだったので、ものすごく不安になりましたが筋肉がピクピクするときって目に見えないものなのでしょうか? ちなみに力が入らなくなったりそのようなことはありません。 この症状が出るまえに体調を崩し、いろんな病院に通っていました。それからこの症状が出るように今でもピクピクすることだけが続いてる状態です。怖い病気ばかり想像してしまい不安になります。 筋肉がピクピクするのを改善するために何かいい方法はありますか?