- ベストアンサー
- 暇なときにでも
「あなたはそうしておけば良かった」を英訳すると、
「あなたはそうしておけば良かった」を英訳すると、 どうなりますか? 家庭教師の登録時の英語のテストで、上記問題が出ました。 以下の穴埋め問題です。 You ( )( )( )( ) so. はじめ、 You should have done so. かと思ったのですが、カッコがひとつ余ります。 仕方ないので、 You had better have done so. としました(たぶん、間違ってる) 答えが分かる方、済みませんが教えて下さい。 今、分かったからと言ってどうなるもんでもないのですが、頭に引っ掛かっているのでスッキリしたいです。
- arasara
- お礼率90% (826/912)
- 英語
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- yumetanosi
- ベストアンサー率45% (198/433)
should と同じ意味で ought to があります You ought to have done so. なお、had better は忠告の意味ですから現在か未来のことを言うときにしか使いません。 過去は表せません。
関連するQ&A
- 英訳の問題です お願いします
英訳の問題です。 「あなたはあすの朝その先生を訪ねるべきです。」 これを You will had better visit the teacher tomorrow morning. としたのですが、解答では You should visit the teacher tomorrow morning. となっていました。 未来のことととらえて will を使うのは変なのでしょうか。 解説お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- You'd better do so
学校英語では You had better do so は 「そうした方が良い」。 You should do so は 「そうすべきだ」 と習いましたが、本当は逆で had better の方がきつい命令調の 意味だと云われました。 実際に在米の Ganbatteruyo さんをはじめ、その他の方のご意見 をお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 祝婚歌の英訳で困っています:「~でいる方がいい」
こんにちは! アメリカのホストファミリーに送るのに吉野弘さんの祝婚歌を英訳しようと考えています。 祝婚歌は 「~でいる方がいい」という文が繰り返されている(よく分からなかったら祝婚歌を検索してみてください;詩全部が出てくると思います!)のですが、 [had better ~]はちょっと上から目線と聞いたので、[You should ~]とかを使うのかな、と思っているのですが、そればかりを繰り返し使うのってどうなんでしょうか? 原文自体、繰り返されているのでいいのかもしれませんが、最後の方以外のすべての文が[You should]から始まることになるので、なんとなく「いいのかなあ?」と思ってしまっています; 祝婚歌を英訳するのに他にも何かいいアドバイスあれば教えて下さい! また、祝婚歌の英訳を(英訳の載っているとことかでも…)教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 英語
- 感情を表すshouldの時制について質問
It was a pity you had done that. に感情・主観のshouldを入れたい場合、 It was a shame you should have had done that.ですか? それとも、It was a shame you should have done that.ですか? 理由も添えてくれると助かります
- 締切済み
- 英語
- 英訳をお願いします。
下記の文章の英訳を教えてください。 I feel better that you have understood what I have told you. and, I hope that you wouldn't have any other misunderstanding 私があなたに言ったことを、あなたが理解していると感じている。 そして、あなたが誤解していないことを望む。 という訳で間違いないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 「~ために」の言い方
「so as to」(in order to)の使い分けかた 友達に軽くあなたは(~したほうがいいよ)!というときはyou should,or,i think でいいのでしょうか? had better/should/ought to/be supposed toの使い分けもよろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 日常会話で”した方が良い”というとき。
どういう表現が好ましいでしょうか。 中学の英文法から考えれば、had better一択ですが、had betterは上から目線と伺ったので他の言い方を探しています。 友達に早く買っちゃいないよ!と言う時には you should buy the product early. というようにshouldを使ったりするのが好ましいでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 英訳をお願いします。
内容は、通販です。私に非があるので、それを察して英訳していただければと思います。 宜しくお願いします。 OMG I paid 12 days ago and you did respond right away after my payment, how come it took you so long for you to ship them.You should have told me earlier, do You know the feeling of checking mail box one time after another and not getting anything?!
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
あぁぁぁ、ought toですか。 ありましたね、そういうのが。 >なお、had better は忠告の意味ですから現在か未来のことを言うときにしか使いません。 過去は表せません。 感覚的に私も違うと思ってました。 ありがとうございます。スッキリしました。