• 締切済み

電気製品のHzの違いで困っています。

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

切り替えスイッチがないとすれば、あと1つの望みの綱は内部のギヤ(歯車)を 2枚換えることくらい。 取説を探してメーカーに問い合わせるのが一番です。

astro1997
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。個人売買のかなり古い中古品ですので取説は絶望です。メーカーも時計やさんがわからないって言っているぐらいですからやはり絶望です。歯車を2枚換えるとありますがそれは純正品以外の物で出来るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電気ショックを目覚まし代わりにするのは危険?

    私は寝起きが悪く、目覚まし時計程度では起きることができません。 そこで考えたのが、前に面白半分で作成した電気ショック発生器を目覚まし代わりにしようということです。 (目覚ましのベルのスイッチ部に設置して、ベルを止めようとしてスイッチを押すと電気ショックを発生させるようにするつもりです。) これは、乾電池の直流を交流に変えて電気を流すという仕組みで電圧は70~80Vくらいで電流がかなり低いので体に危険はないのことです。 しかし、毎朝続けることは体に害があるように思えます。 それに、寝汗で手が湿っていたときに感電したら危ないのではないかとも思います。 これは危険でしょうか?

  • tap式コンセントの電気が点滅している

    タップ式コンセント(かなり古くメーカーもわからない)のスィッチの電気が点滅しているのですが、 使い続けると危険でしょうか?

  • 機械式時計の買取について

    メーカーが不明ですが、かなり古い手巻きのアンティーク時計を持っています。 ネットオークション以外で売ろうと思っていますが、近くにそういったマニアックな? 時計を取り扱っているお店がないので、ネットで調べてみまして、ここの機械式腕時計専門店がよさそうなのですが、 宅配買取も受け付けているようですが、信頼はできそうでしょうか。 実店舗も神戸にあるそうです。 https://the-watch911.net/

  • 三相200V50hz

    見てくれて ありがとうございます。 先日 中古の籾摺り機をネットオークションで購入し  今日動かしてみたら、モーターが逆回転しています。 自分は関東の千葉住みです。 購入した機械の後ろに 50hzのシールが貼ってあります。 50hzと60hzの違いで逆回転しているのでしょうか? それとも、その他の原因なのでしょうか?

  • 電波時計、使える?

    数年前、電波式の目覚まし時計を購入したのですが、まったく電波が受信できず、メーカーに言って、交換して貰って、それでもダメで、結局返金・・ということがありました。 マンションの4階。都内23区内で、周りに際立って高い建物も、山もない場所です。メーカーの人に、窓際に置いてみて、とか、ベランダの外に置いてみて、とか言われて(目覚まし時計をそんな場所に置いて使えるかっ!!)いろいろ試しましたが、まったくダメでした。 電波時計って、こんなものなのでしょうか?それとも、最近は普通に使えるくらい性能よくなっているのでしょうか?

  • アナログとデジタルの違いは?

    私は今、ストーキングの被害に遭っています。 今までのいたちごっこから、早く抜け出したいと思い、されたことの特徴からネットで調べてみたところでは、どうも遠隔操作でスイッチをONにしたり、OFFにしたり出来る物を取り付けられているみたいなのです。 そこで、アナログ式盗聴器と、デジタル式盗聴器の違いについて調べています。 アナログ式と、デジタル式ではどんな違いが有りますか? また、有効な対策等ご存知の方は教えてくださると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 電池式のタイムスイッチがほしいです

    朝時間が来たら証明を点灯させることができるタイムスイッチを探しています。 目覚ましだけでは起きれないことが多く、旅先に持って行きたいためできるだけ小型で電池式のものがいいです。 コンセント式のものはたくさんあるのですが電池式のものはほとんど見つかりません。 電池式のものを知っている方がいれば教えてください。

  • 掛時計の周波数変換について

    関西在住時にアメリカ製アンティークの掛時計(ネオンクロック)を購入しました。 電源は電池ではなくコンセント接続タイプです。時計裏には110Vの記載があります。 購入時は何の問題も無く使用できていましたが、関東に引っ越すと時計の時刻が 狂うようになり、時計としての使用ができなくなりました。 関西・関東の電気周波数の違いによるものということは分かりましたが、 この問題を解決できる器具はご存知ありませんでしょうか? インバーターが周波数変換をする器具らしいことは分かりましたが、 簡易に接続できる(時計側コンセントと家庭のコンセントの間に接続し合う等)、 また価格の現実的なものをご存知ありませんでしょうか?

  • 待機電力をカットするスイッチを家電本体に付けることはできないのでしょうか?

    待機電力をなくすのに、スイッチ付きコンセント・テーブルタップなどが売られています。しかし、これらは概ね「操作しにくい場所」になってしまい、購入しても実際の操作するのは長続きしません。機器にもよるかもしれませんが、家電本体比較的操作しやすい場所に同じ機能を持つスイッチを付けることができないのでしょうか? たとえば、機器とコンセントを繋ぐ線を機器の内部に少し這わせそこにスイッチを設ける。出来そうに思うのですが。メーカーさんがやらない訳があるのでしょうか? 関連して、たとえば、ビデオ(今はブルーレイレコーダでしょうか?)のコンセントを抜くと、現在の時刻が分らなくなり、そのたびに時刻あわせが必要になり大変です。電波時計などを内蔵するなど何か対策は無いのでしょうか?これができるとコンセントを抜ける機器が大幅に増えると思うのですが… 素朴な質問で、恥ずかしい気もしますがよろしくお願いいたします。

  • 電気式瞬間湯沸かし器はありますか?

    ガス式のものは知っているのですが 流しにガスが無く電気のコンセントしかありません ポットでわかしてますがやはり・・・ 冷たい水じゃなくてお湯を流したいのですが・・ どなたかメーカーとかご存じありませんか