• 締切済み

第三債務者に対して債権差押をしたいのですが。

第三債務者に対して債権差押をしたいのですが。 本人訴訟で、法人A社を相手取って、民事訴訟(貸金請求事件)を提起し、被告欠席による全面勝訴の判決を受けました。上訴期間も経過して判決は確定してます。A社は現在事業活動をしておらず、これといった資産などは皆無です。 A社は以前取引のあったB社に商品売買契約による保証金を預託しており、2年ほど前から取引関係がないまま、保証金はそのままになっていることがわかりました。 上記の確定判決を受けて、このB社が預かったままになっている保証金返還請求権を債権として差押できないものかと考えております。 A社は、既述のとおり数年前から事業活動を一切行っておりませんし、事務所なども存在しておりません。登記簿上のみの会社となっていますが、代表者に対しては郵便物は届きます。 このような場合、保証金返還請求権を債権として差押できないものでしょうか?出来るとすれば、差押債権目録にはどのような記載をすればよろしいでしょうか。 ご教示いただけますよう、お願いいたします。

みんなの回答

  • hanac3
  • ベストアンサー率65% (108/166)
回答No.1

代表者に郵便が届くなら、会社の登記簿上の所在と送達場所を併記します。○○○は、代表者の氏名です。 保証金返還請求権も差押さえできます。書き方は後記の通りです。参考のURLも見てください。 当事者目録 <略> (登記簿上の所在) ・・・・ (送達場所)    ・・・・○○○方      債務者   A社      代表取締役 ○○○ ----- 差押債権目録   1.金    円      ただし、債務者が第三債務者に対して有する商品売買契約に基づく保証金返還請求権で 頭書金額に満つるまで

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/form/saikensasi.html
egodon3771
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 差押債権目録の記載は、こんなに簡単なものでよろしいのですね。保証金に関する契約書なんかも押さえてますので、添付しなければならないかとも考えていたのですが。

関連するQ&A

  • 債権執行の第三債務者の送付先について

    債権執行の第三債務者の送付先について 債務者X社と第三債務者Y社の間には取引契約の保証金預託契約が存在し、X社がY社に対して500万円を預託しています。 債務者X社に対して1000万円の貸付金が返済されないため、訴えを提起した結果、勝訴の判決を受けました。既に判決が確定したので、第三債務者であるY社に対して保証金返還請求債権の差押を考えております。 Y社は一部上場企業です。保証金預託契約は当然、本社代表取締役との間で交わされています。実際の取り扱い等については、全て支社で取り扱っており、保証金の払い込みも支社の銀行口座で行っています。 このような場合の「第三債務者に対する陳述催告」は、本社、支社のどちら送付するよう申し立てするべきなのでしょうか。銀行などの場合は、債務者の預金口座のある支店に直接送付するのが一般的であるように思います。 的外れな質問かとも思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 供託金の差押について

    供託金の差押をして配当を受けたいのですが、 供託の状況は以下の通りです。 当社(甲社)の立場 B社に対して貸金請求権(債権額金500万円)の勝訴判決(供託後に確定)を持っています。 供託書の表示 供託者  A社 被供託者 B社及びC社 金額   300万円 供託金の内容 工事代金 供託の種類  権利供託(156-1) 差押等の表示 仮差押1件 D社(債権額金500万円) A社が供託した理由 1.債権者不確知 B社とC社の両社から工事代金の請求を受け、それを債権者不確知としたこと。 2.仮差押 供託するまでにB社の債権者D社が本工事代金請求債権の仮差押をしたこと。 B社とC社の関係  C社はB社の債権者(工事代金担保の貸金債権)で、工事代金請求債権を譲り受けている。 A社は、その債権譲渡を承認している。 しかしながら、貸付金残高が既に無く、今後、貸付金発生の見込みも無いので、B社はC社に債権譲渡契約解除の申し入れをし、理由を添えてA社にも通知した。(A社への通知は供託前) 供託後の状況 1.D社の貸金請求訴訟 D社が、本仮差押をした原因の貸金請求訴訟は、現在継続中で、D社はB社に対する債務名義取得には至っていない。(情勢はD社勝訴の見込み) 2.債権譲渡契約の行方 C社が債権譲渡契約解除を拒んだことにより、B社と裁判になった結果、B社は勝訴し、債権譲渡契約は解除され、判決は確定し、供託金還付請求権者はB社に確定した。 質問 当社は、B社の供託金還付請求権を差し押さえても、原則どおり民執165条により、配当参加出来ないのでしょうか? 配当参加できる道はないのでしょうか?

  • 小額訴訟の判決で、支払いが確定した場合でも、債権者は差し押さえができな

    小額訴訟の判決で、支払いが確定した場合でも、債権者は差し押さえができないんですか?

  • 債権差押について

    民事執行実務にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 家を貸している家主ですが、借主が賃料を払わないので本人訴訟を起こし、 1 明渡済までの賃料を払え 2 訴訟費用は全額被告の負担とする の判決を得て、確定しました。 これに基づいて強制執行する場合、明渡済までの賃料を回収する場合には、この判決を債務名義として可能かと思います。 ただ、訴訟費用については、訴訟費用額確定処分により正本を入手する必要があるとのことです。 もし、訴訟費用確定額処分で処分の正本を得たとした場合、 第三債務者(銀行など)に対して、一時に上記の執行力のある判決正本と、執行力のある訴訟費用額確定処分を示すことによって、債権回収が図られることになるのでしょうか? それとも、一時にではなく、どちらか一方が片付いてから他方の債務名義を提示することになるのでしょうか(たとえば判決正本を示して、賃料債権の回収がすんでから、訴訟費用額確定処分の方の債権回収を図るとか)? そのあたりの手続的なところをよろしくご教示お願いします。

  • 債権差押命令がきました

    私は小さな会社を営んでいるのですが、3年程前雑誌広告を載せた時にその出版社(県外)とトラブルになり去年突然訴訟を起こされました。 請負代金とキャンセル料約50万円を支払えというものでしたが、今年3月に約30万円程を私が支払うという判決が確定しました。 私は確定分は支払うつもりだったので控訴しなかったのですが、その後相手から全く連絡が無くなった為、そのままほったらかしにしてしまいました。 そこへ来て一昨日債権差押命令が届き、第3者債務者として近所の銀行3支店が明記。その内1店に口座があり3分の1の10万円が差し押えられました。相手(債権者)の代理人弁護士事務所に問い合わせたところ、出張で月曜にならないと戻らないとの事。 その10万円は1週間経ったら相手が引き出せるという事を知りましたが、その銀行からは融資を受けておらずそのまま引き出させて良いものか? それとも全金融機関のブラックリストにでも載るのなら、相手弁護士と電話で話して(県外の為)全額支払い次第今回の債権差押命令を取り下げて貰う約束をするか?迷っています。 相手弁護士は訴訟時と違う人なので知りませんが、相手会社と前弁護士には訴訟の時散々偽証等された為大変不信感があります。 全額支払ってもそのまま差押えを取り下げず、2重取り(約40万円)されるのでは?という不安があります。 放っておいた私に非があるのはわかっていますが、どうすべきでしょうか? アドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 相手の債権を差し押さえできるのでしょうか?

    民事訴訟で債権者となりましたが、債務者にお金が無く、回収が難しいかと思っておりましたが、債務者に債権があることが分かりました。 しかも、給料の差し押さえを行っているみたいです。 そこで質問なんですが、私の債権で、その差し押さえを差し押さえることは出来るのでしょうか? ちなみに、確定判決が出ているのは私の方が早いみたいです。 乱文ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 債権差押命令申立後の債務者の弁済への対応について

    貸金業です。連帯保証人のお給料をターゲットに、以下の内容で (数字はわかりやすくしています) 債権差押命令申立をしました。 申立日      H22.12.14 第三債務者   A社 請求債権目録  (1)貸付金の連帯保証 残元金    100万円            (2)H22.12.14までの利息・遅延損害金 10万円            合計110万円 差押債権目録  月額給与 法定控除後の4分の1            110万円に満つるまで。             というものです。 ところが、全く弁済をしていなかった保証人が、ぽろっと 本日H22.12.16 1万円払ってきたのです。 差押命令はまだ発令どころか、裁判所内で受付された状態のままで、 何も進んでいません。 申立日は H22.12.14 としているので、申立日後の弁済でかつ命令の発令前である 場合は (1)減縮申立をどのようにすればよいのでしょうか。 請求債権目録及び差押債権目録の金額について、弁済があった2万円を元本に 充当したので、  (1)元金については108万円に変更する (2)利息・遅延損害金については、申立後のH22.12.15からH22.12.16までの2日間 分XX円を加算する という感じでよろしいのでしょうか。 (2)減縮申立はせずに、申立後の弁済はそのまま受領し、裁判所には連絡せずに 発令を待つことは適法なのでしょうか。 (3)また、差押命令発令後に弁済があった場合はどのようにすればいいのでしょうか。  

  • この債権差押手続は有効ですか?

    債務者(債権譲渡人)A 被 告(債権譲受人)B 原 告(債務者Aの債権者)C 原 告(債務者Aの債権者)D 供託者(債務者Aへの建設工事発注者)E 当 社(債務者Aの債権者)F(Aに対して債務名義あり) 本年4月1日、債務者Aは、被告Bに対して、債権譲渡禁止特約のある工事請負代金請求権を譲渡しました。 同4月3日、原告Cは債務者Aの、工事発注者Eからの工事請負代金請求権を差押ました。 同4月5日、原告Dは債務者Aの、工事発注者Eからの工事請負代金請求権を差押ました。 同4月15日、工事代金2000万円は供託になりました。 被供託者の欄には A又はB となっています。 CとDは、AとBに対して譲渡禁止特約があるので、工事請負代金請求権の譲渡無効の裁判を提起し、Aは倒産して欠席裁判で敗訴し、Bも、譲渡禁止特約を知っていながら譲渡を受けたことが証明されたので、敗訴が確定する予定です。 そこで、当社Fは、被告債権譲受人Bが敗訴の判決が出るまでに、供託所(国)を第三債務者として、債務者Aの工事代金還付請求権を差し押さえたいと思いますが、その差押命令は有効でしょうか?(もちろん、債権者C及びDと競合するのが前提ですが・・・)言い換えると、配当を受けられるでしょうか?  

  • 動産執行と債権差押

    家賃の滞納があるため、本人訴訟を起こしましたが、当方勝訴の判決がおりました。 この場合、この判決書を債務名義として、動産執行と債権差押の両方の強制執行が可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 債権差押通知書が届きました。

    当方、会社経営をしている者なんですが先般、取引先(A社)が倒産し日本年金機構より債権差押通知書が届きました。 当方が本来A社に支払うべき買掛金を債権差押えにより年金機構の方へ振込、支払って欲しいという内容でした。 A社との買掛残高は事前に書類、電話での質問でこちらから提示したものでした。 この場合当方には買掛金残高を全て支払う義務があるのでしょうか? またA社の債権内容etc他の書類は(例えば税務署から)一切届いていないのですがその場合でもこの年金機構の方へすぐにでも支払う方が良いのでしょうか?