• ベストアンサー

高電圧の実験で…。

あまり上手く説明ができないのですが…。 質問です。 最近実験をやっていて疑問に想った事があるんです。 それは、 ・金属で出来たヤジロベーに電圧をかけたら廻る。  それは一体何故なんでしょうか?  簡単なようなんですがちょっと解かりません。   ・あとついでに答えてくれれば嬉しいんですが、  高電圧で人が感電してたらどうすれば良いんですか?  教授に質問されたんですが答えられなくて…。  答えも教えてくれなかったので、是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

交流電流によるものならアラゴの円盤と同じ原理かもしれません。渦電流が生じることにより回転します。 高電圧施設には、大概、絶縁体でできた棒と絶縁手袋などがあります。電源のスイッチがあるときは最初に切りますが、それがわからない場合には、これらの道具を使って電線などから引き離します。そのあとは心臓停止などがあれば心肺蘇生法を実施し、火傷などがあれば冷やしたり、汚染されないように三角巾などで覆います。 感電したからといって、絶対に助からないわけではありません。電流の通った場所によって助かることもあります。

その他の回答 (3)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

>高電圧で人が感電してたらどうすれば良いんですか? 大学なり研究所なり,その組織に「安全マニュアル」が 研究室や図書館,事務に必ずあると思います.

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

ついでの部分だけ。 >高電圧で人が感電してたらどうすれば良いんですか (1)高圧遮断器を解放する。 (2)高圧検電器で停電を確認する。 (3)被害者を救助する。 (4)状況により、119番通報。 (5)救急車到着まで、人工呼吸と心臓マッサージ。 二次災害防止のため、(1)から(3)の順序を、絶対に逆にしないことが大事です。

  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

ヤジロベーの腕の先端から電気が放出され、その反動で回ります。あと地磁気との干渉ですね。 >高電圧で人が感電してたらどうすれば良いんですか? あきらめてください。助かる可能性はほとんどありません。ですから感電しないように注意してください。

関連するQ&A

  • 電圧を掛けるとはどういう状態なのでしょうか?

    固体物理学で金属中の自由電子モデルを勉強しているのですが、難しくて困っている者です。なので基本的な事から学び直そうと電流を一から勉強しています。 そこで質問なのですが電圧という物は一体何なのでしょうか。高校の時はよく水流モデルに例えられていて、パイプ内に水があってその片方を持ち上げて勾配を作ってあげると、水が流れる。水流が電流で、水を流そうとする勾配が電圧に相当すると理解はしているつもりです。一応、そういうイメージでやってきたのですが、結局電圧とは何なのかが分かっていません。ネットで似たような質問を見てもイメージばかりで何だか腑に落ちません。電圧を掛ける、起電力を与えるとは回路にどんな作用をさせているのですか。水を流すには傾きをつければ水は流れますが、電子に一体何をすれば回路の中を電子は動くのでしょうか。実験でも当然のように電圧調整つまみを回して電圧値を変えていますが、あれは回路内に何をしているのですか。そう色々と考えると、電池の中身はどうなっていて、そもそも回路を閉じると何で電流が流れるのかも分からなくなってしまいました。 どなたかご教授してもらえないでしょうか。

  • 中3理科の実験について(イオン)

    理科のレポート提出があるのですが…実験を失敗してしまったので赤ペンで各自で調べた結果の答えを書くことになりましたが中々分からないので質問します。 【塩化ナトリウム水溶液に金属板を[銅・亜鉛・鉄]から2枚選択してモーターにつなぎ反応を調べる実験です。 (1)銅と銅…モーターの反応、電圧計の針の反応、金属の表面の様子 (2)銅と亜鉛…〃 (3)銅と鉄…〃 (4)亜鉛と亜鉛…〃 (5)亜鉛と鉄…〃 (6)鉄と鉄…〃 分かる所のみで結構です。回答を心からお待ちしております。

  • 一次電池

    こんばんは。私は授業で一次電池の実験をやりました。 そして、レポートを書くように言われたのですが、その内容の答がよく分かりません。  ヒントだけでもよろしいので教えていただけないでしょうか? 1.金属ごとの電圧値の差異の理論的な説明 2.イオンと電圧値の関係 ちなみに使用した金属は銅、鉛、ステンレス、アルミ、亜鉛でどれくらいの電圧になるか調べました。   皆様のやさしい回答待ってます。

  • 電流と電圧について

    金属はよく電気を通します。 金属は自由電子が発生し、電圧をかけると一定の方向に自由電子が流れる。つまりマイナスの電荷が流れるため、電気が発生する。 金属原子は原子の結合が弱く、自由電子が発生しやすい。結合が弱ければ弱いほど自由電子がたくさん発生するので、電気を通しやすい。 逆に絶縁体は、原子の結合が強いため、雷などよほど強い電圧をかけないと、自由電子が発生しないため、電気は流れない。 人体は、不純物の入った水(ミネラルなど)が体内の半分を占めている。 この水にはイオンが含まれており、電荷を持っている。この電荷は水の中を移動できるため、電流が水の中を流れることができる。 皮膚は抵抗を持っているため、数ミリA程度の電流なら体に流れてもピリッとする程度。 しかし皮膚が濡れていたりすると、抵抗値が落ちて流れる電流がたかくなる。そして、体の中の水を通って体の外に電気が流れていくため、感電する。 という解釈であってますか? オームの法則によると、人は約5500Ω、家庭用コンセント100Vだと、18mAの電流が流れてギリギリ危険レベル。 皮膚が濡れていると抵抗値が下がるため、流れる電流が高くなり、死ぬ可能性がある。ということですよね? スタンガンは電圧が高いのに死なない理由は、電力量が少ないため。 人に触れた瞬間は電圧が高いため、体の中に高い電流が流れる。しかし一瞬で電圧降下により電圧がほぼなくなるため、体を流れる電流は微弱になる。 つまり気絶する程度の電流が一瞬だけ流れ、長い時間流れないため、死なない。 これは怪しい?あってますか? すいませんが、ご教示のほど、よろしくお願いします

  • フランク・ヘルツの実験について

    フランク・ヘルツの実験について質問があります。 この実験は、加速電圧を増加して行ったときプレート電流がだんだん 増加していき、あるところで極大をむかえます。その後プレート電流 は、急激に減って、極小をむかえます。 ここで疑問なのです。実験書、物理学の書籍等をいろいろしらべたので すが、極大をとったところの加速電圧を、この実験では重要なデータと して調べているみたいなのです。わたしのこの実験に対する理解では、 プレート電流が極小のときに、非弾性衝突が起こっているのだから、こ ちらのほうがデータとして重要なのではないかと考えてしまうのです。 おそらく、わたしの理解が間違っているのでしょうけど・・・・。 プレート電流が極小になったときに、非弾性衝突が起こっているという 私の理解のどこがおかしいのでしょうか? 教えてください。

  • 理科の実験が分るHPは?

    子供の誕生日に、理科の実験を教えようと思い 載ってるHPを探してます ただ、実験と言ってもピンキリですよね? で、今迄、私が、やってきた実験を言うと 実験とは言い難いですが 例えば、紙コップと糸を使って“糸電話”を… 土粘土と針金を使って“やじろべえ”を 子供と一緒に作りました で、現在は、小さく切った紙切れを燃やし ガラスケースの中へ入れてフタを閉め 酸素と二酸化炭素の事を教えようかと思ってますが 誕生日のプレゼントとしては面白く無い様な… そこで聞きたいのが 家庭に、ある物を使って、理科の実験が出来る そんな紹介を載せるHPを探してます あるいは、もしHPを御存知なければ どういう言葉なら検索でもヒットし易いかでも結構です 私も自分で、やってみたんですが、ダメでした… 御存知の方、宜しくお願いします 尚、大変お手数ですが、私の言葉不足等で 後から、補足や質問等をする事がありますんで レスを頂ける方、出来れば、この項目を “ブック…”等に入れて頂ければと思います

  • 過電圧の影響

    誘導負荷製品を電圧制御しても電圧が下がれば電流が上がる事から省エネにはならない認識でいます。 例えばモーター定格100Vの時と105V(過電圧)で時を比較します。 発生トルクは電圧の二乗に比例する事、発熱やモーター過負荷などを考えると損失として省エネになると言われると私の知識ではいまいち説明ができません。素人でもわかるようにそれが省エネにならかという事をご教授いただければと思います。

  • 管電圧指数について【放射線】

    放射線技師を目指している学生です。 「X線撮影条件の設定」という実験をしたのですが、その中でn値(管電圧指数)を求めました。n=ΔlnF/ΔlnV=(lnF1-lnF2)/(lnV1-lnV2) V:管電圧、F:蛍光量です。 このn値について教えていただきたいです。 1)そもそもn値とは何を示しているのでしょうか。 調べたところ2~6程度の値をとるようなのですが、それを何に用いるのかわかりません。 2)実験結果から管電圧が高いほどn値は小さいようなのですが、上記の式からそれはわかるのでしょうか。 自分で考えてみたのですが、管電圧が高いと蛍光量も増加してしまうのでn値が小さくなるかわかりませんでした。 3)管電圧が高いとn値が低下することは理論的に説明できるのでしょうか。 4)一定の管電圧でファントム厚が大きいほどn値は増加するようなのですが、2)と同様に写真効果の式からわかるのでしょうか。 写真効果の式は長くて載せていません。すみません。 5)ファントム厚が大きいほどn値が増加することは理論的に説明できるのでしょうか。 文献を探してみたのですが全くわからず、教授に聞いても自分で考察するよう言われてしまいました。 また今回こちらで初めて質問させてただくので粗相がありましたら申し訳ありません。

  • 変圧器の無負荷実験について質問があります。

    変圧器の無負荷実験について質問があります。 先ほど、実験で変圧器の無負荷実験を行いました。 すると、二次電圧V2を100Vに合わせると一次電圧は200Vほどになりました。 一次電流I1は0.5Aほどでした。二次電流は測定していません。 巻線比は2ほどってことです。 問題なのはここからで、無負荷実験を行う前に 変圧器の巻線の抵抗を測定しておきました。 結果は一次巻線は0.5オーム弱でした。 しかし、疑問がここで生じます。 一次電圧÷一次電流=200÷0.5=400? となります。先ほど測定した一次巻線の抵抗と一致しないどころか はるかに大きい結果となりました。 これはどういうことなのでしょうか? いろいろ考えたのですが、この一次電流は励磁電流だと思います。 無負荷実験で、電圧計を付けていましたが(理想的には内部抵抗無限大なので開放と同じですね) 二次電流はほとんど流れていないのでは?と思っています。 もし一次電流のすべて=励磁電流なのだとしたら、 一次電流はすべて励磁のために使われたと解釈できます。 つまり、一次巻線の抵抗よりはるかに大きいという結果でしたが そもそもこの励磁電流(一次電流)は一次巻線に流れているとはいえ 一次電圧÷励磁電流=巻線抵抗 は成立するのかも疑問に思えます。 なぜ、一次電圧を一次電流(励磁電流)で割ると巻線抵抗より大きいのでしょうか?

  • 感電について

    電気回路の実験中に子ども達が手で回路を触ります。人間の致死量は50mAとかいろいろ聞きましたが、実験中はもっとたくさんの電流が流れている回路の金属部分を触っても相当に感じるほどには感電しませんよね?この理由なんですが、 人間の体は抵抗値が非常に大きいので金属部分に触れてもほとんど電流が流れないから という答えでよろしいでしょうか? 何か補足や間違いがあればご指摘よろしくお願いします。