• ベストアンサー

逆格子にウイグナーサイツ胞を展開するとどのような利点が得られますか。

crouthaiの回答

  • ベストアンサー
  • crouthai
  • ベストアンサー率93% (15/16)
回答No.2

>逆格子におけるウイグナーサイツ胞から何がわかるのかという意味だと思います。 質問者さまのおっしゃるように、ブリルアンゾーン(BZ)内で状態がすべて記述することができるからです。また、k空間は対称性を記述することにも長けているので、BZが重要であることがよりわかると思います。 >逆格子空間とk空間の次元は波長の逆数なので、[1/m]で合ってますか? あっています。

hofmanvector
質問者

お礼

再びご回答いただきありがとうございます。 ブリルアンゾーンの重要さが理解できました☆彡

関連するQ&A

  • 逆格子と実格子

    逆格子は実格子から実際計算してみるまで全く分からないのでしょうか? 例えば、体心立方の逆格子は面心立方になると思いますが、これを数式を介せず直感的にイメージすることはできないでしょうか? 解説お願いします。

  • 逆格子について

    逆格子空間単位(rlu)から(Å)への変換方法が分からず困っています。 分かる方がいましたらご回答宜しくお願いします。

  • 最密六方格子ー逆格子

    最密六方格子の実格子および逆格子における基本並進ベクトルを記述せよ。また、それぞれの体積、空間充填率、単位胞中の原子数を求めよ。 格子定数:a この問題を教えてください。 実格子についてはわかったんですが、逆格子についてが分かりません。

  • X線と逆格子空間

    質問1 エバルト球というものを学習したのですが、なぜ逆格子空間の原点に入射波の終点を置くのでしょうか? そもそも入射ベクトルの始点、終点、逆格子点の原点(結晶内部?表面?)をどこにとればよいのかわかりません。 原点のとりかたによって違う逆格子点で反射が起きるような気がするのですがどのように解釈すればいいのでしょうか?(例えば(100)点を選んで円を描く場合とその他の点の周りで円を描く場合ではエバルト球上にのる逆格子点は違う) 質問2 粉末試料では向きが異なる逆格子空間がに重なっているのだと思います(これが間違ってる?)。 そのとき、そもそも逆格子空間の向きが違うのだから、各々の逆格子点に対して入射角、反射角はことなってしまい、エバルト球など書いても意味がないような気がするのですが。。。 つまり、あらゆる点でピークが観測されてしまい、そこからはとても結晶構造わかるとは思えないと考えてしまいます。どのように考えればいいのでしょうか?

  • 逆格子空間について

    逆格子空間とはなんなのでしょうか過去の質問も調べたのですが良くわからないのでよろしくお願いします.

  • 逆格子空間の原点

    逆格子空間の原点はどこにとってもいいらしいのですがそれはなんでかいまいちわかりません。解説お願いします。

  • fccの逆格子について

    fccの逆格子について はじめまして。早速ですが質問させてください。 fccの逆格子がbccとなるのは証明することができるので分かるのですが、 それを図で記した時に、http://www.k5.dion.ne.jp/~inos1936/figs1cleav/1_fccReREci5fig.jpgのように、単位格子の頂点が{200}{220}{222}となることが理解できません。 なぜ単位格子中に(100)や(110)の点が記されていないのかを教えてください。 それではご回答よろしくお願いいたします。

  • 逆格子のスケールについて

    実空間の単位胞がa,b,cベクトル、及び2a,2b,2cベクトルで定義される2つの単純格子において、対応する逆格子の大小関係はどうなりますか? また同じ格子定数を有する、体心立方格子の単結晶と単純立方格子の単結晶において、電子顕微鏡により[001]から電子線を入射した時に得られる電子線回折像の差異はどうなりますか? どちらかでもいいので分かる方教えてください

  • x線散乱の強度と逆格子ベクトル

    現在x線散乱を勉強しているのですがx線散乱の強度の代償は結晶構造において何を表すのでしょうか? またブラック散乱は散乱ベクトルが逆格子ベクトルと等しい点で起こるということはわかったのですがこれは実空間においてどこで反射が起こっているのかがよくつかめません。 例えば逆格子ベクトルG=(1.1.1)での反射は実際の結晶内では(111)点?(面?)で反射が起こっていいるのですか?そこらへんがイメージできないので理由を含めて解説お願いします。

  • 逆格子について

    3次元の逆格子の基本並進ベクトルは、結晶格子の基本並進ベクトルを用いて表されます。 格子定数aの一次元結晶の逆格子は、面間隔2π/aを持つ平面になることを示してください。 平面になるとはどういうことですか? また、問題の解説もお願いします。 .