• 締切済み

ド素人ですが2点質問があります。

ド素人ですが2点質問があります。  現在木造二階建ての狭小住宅を建てるため工務店から見積りを取って検討中ですが、教えて頂きたいことが2点あります。 質問1 大工手間賃について  見積書の大工手間を見ますと坪単価で47000円~76000円と、かなりの開きがあります。一般的な大工手間賃は坪単価いくらくらいでしょうか?(場所は静岡県です) 質問2 透湿防水シートの必要性について  外壁はガルバニウム鋼板で施工する予定ですが、見積書を見ますと工務店によっては透湿防水シートを積算していない(つまり透湿防水シートを施工しない?)ところがあります。ネットで新築のブログ等を見ますと透湿防水シートは必ず使用しているようです。透湿防水シートは施工しなくても大丈夫なものなのでしょうか? 以上2点ですが宜しくお願いします。

みんなの回答

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.3

#2ですが・・・ 昔から 木造で 3.5人工~4.5人工/坪 が大工手間とは云われてますが、床の間や 玄関、階段室は別途と云う工務店もあります。 また、純和風の場合は ・・・上限無し が正解です。 何処が違うか? 丸鋸とレザーソウ とインパクト 頼りの職人と  自分で目立てした鋸と 研ぎ出した カンナ頼りの職人では 同じ材木を使っても 仕上がりも 丈夫さも 大きく 変わりますので・・・・ どの程度の職人か・・? で単価は大きく変わって来ます。 後は 工務店の説明ををよく聞いて下さい。

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.2

大工手間賃について ・・・・・ 建物の大きさや 使用する材木で 坪単価は大きく変わります。 10倍以上の相違は有っても不思議では有りません。   ・・・と言う事は 設計図と仕様書を見ないと解らない・・と言う事です。 透湿防水シートの必要性については ”使わないのがBEST ”のことも有ります。 外壁が ”通気工法 ”の場合を除き 使わない方が ”見えないところへの雨漏り ”を防げます。 透湿防水シートのメーカーでも 通気工法以外では 使わない様に 注意書きが有ります。 外壁が ガルバニウム鋼板で施工すると言う事ですが 通気工法でしょうか?  でなければ アスファルトフエルト 17kg (アスファルトルーフィングでは無い)を推薦します。

rurounotami
質問者

お礼

早速回答していただきありがとうございました。 >建物の大きさや 使用する材木で 坪単価は大きく変わります  全く同じ図面を用い、材木もそれほど違う物を使用しているということはありません。それなのに単価に大きな違いがでるのは何故かなと疑問に思ったのです。  透湿防水シートについては、使わないことも珍しくないということが良く判りました。  通気工法か否かは業者に聞いてみることにします。

回答No.1

こんにちは。一部「こういうところで聞かないで、見積もり会社にじかにお尋ねになればよいのに・・・」と思われるところがありますが、お答えいたします。 まず、大工手間賃についてです。 これは、職人一人一日あたりいくらなのかが設定されていまして、その日当×延べ人数で算出します。作業内容の難易度にかんがみて、日当に2種類(二段階)設定されている場合もあります。一律全部同じ金額にしないということですね。(そういうこともあるということです。必ずそうだとは申しません)  例えば、クロス屋さんが壁紙を張り替えるといった場合には、平米単価というのがありますよ。でも大工さんは、その場所その場所で作業内容が異なります。内容も違えば、かかわる広さも違います。 例えば、床材を貼る作業では、一部屋端から端まで”舞台"となりますが、ジャストカットの窓枠をはめ込む作業では、まさに窓のあるところにしか用がありません。作業内容がピンポイントになります。 洗面所、洋間、和室、食堂・・・それぞれかかる手間が違いますから、平米単価、坪単価というのは表現できません。 大工手間に"坪単価”という概念はありません。  したがって、A社とB社とでもしも大工手間賃の合計に開きがあるのでしたら、具体的に作業内容ごとに大工手間を何人工で見ているのかを確認なさってください。どこかに差異があるからこそ、合計が違うわけですから。 2番の透湿防水シートについてです。 これは、使うのが普通だと私も思っております。 見積によっては、この材料を計上していないところがあるとのことですが、もう一度よくご確認ください。違う呼び名でしっかり計上されているかもしれません。例えばの話ですが”その他雑材一式"などの表現でどこかに入っているかもしれません。 見積中に「透湿防水シート」が記載されていないことと、それを使わずに施工しようとしていることとを、即結び付けないで見積内容をよくご確認ください。 もしもそれでも、どうもにも含まれていないということでしたら、その会社に当該材料を使用しなくてもよいのか?ご確認ください。

rurounotami
質問者

お礼

 早速回答していただきありがとうございました。 >見積もり会社にじかにお尋ねになればよいのに  じかに尋ねる前に一応の予備知識を得たいと思い、ここで質問させていただきました。 >大工手間に"坪単価”という概念はありません  しかし見積書には大工手間として「坪(又はm2)当たりの単価」が記載されており、その価格に相当の違いがあるので質問したものです。 >(透湿防水シートは)違う呼び名でしっかり計上されているかもしれません  私もそう思って見積書をしっかり見たのですが、それに該当するような項目はありませんでした。  (ところで透湿防水シートはm2当りいくらくらいするものでしょうか?)  どちらにしろ明日業者に聞いてみたいと思います。   

関連するQ&A

  • 透湿防水シートの張り方

    現在、外張り断熱工法で家を建築中ですが、壁の施工について工務店の施工方法に疑問が残るので質問させて頂きます。 まず、透湿防水シートを張る順番についてなのですが、私は「柱→構造用合板→ネオマフォーム→透湿防水シート→どう縁→サイディング」 と考えていたのですが、工務店からは「柱→構造用合板→透湿防水シート→ネオマフォーム→どう縁→サイディング」 と説明されました。 そちらが正しい施工法なのでしょうか? それから「ネオマフォーム→透湿防水シート」の順番の場合張り方というか止め方はテープなのでしょうか、タッカーなどの金具なのでしょうか(構造用合板に付ける場合はタッカーだと思うのですが・・・。)? 施工直前でかなり急いでおります。よろしくご教授下さい。

  • 透湿防水シート

    透湿防水シートの事で質問です。サイディング施工業として13年頑張ってきましたが、昨年あたりから透湿防水シートの劣化が発見されるようになり、お施主様からのクレームで悩まされております。施工業者さんで同じ悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?

  • 透湿防水シート2枚張り

    新築中です。 サイディングのメーカー在庫が無いらしく外壁工事は1ヶ月以上延びると言われました。通気胴縁まで施工してあります。 そこで透湿防水シートの養生をお願いした所、工務店がシートメーカーに太陽に晒した場合の耐久度を聞いた結果、2ヶ月と言われたそうです。 工務店が考えた養生は、通気胴縁の上からもう1枚透湿防水シートを貼るという提案でした。 サイディングは2枚貼りのまま施工するそうです。 この施工はありなのでしょうか? 上から覆ってサッシ周りに貼り付けると通気の妨げになるような気がして不安です。サイディング施工前にサッシ周りはカットしてもらうのがいいでしょうか? 又、サイディング施工後に通気により重ねじろがばたついて異音の元になりそうな気がします。 よろしくお願いします。

  • 外壁の異音

    この度、自宅を新築しました。住み始めて3カ月程になります。風が強い日に外壁付近から異音がします。どこから音が出ているか外壁付近を注意深く観察しました。原因を特定しました。犯人は透湿防水シートでした。サイディングと透湿防水シートの隙間に風が入り込んで、透湿防水シートの端が超高速で振動し、ビビリ音を奏でています。防水シートの端は30~40cm位の間隔でステープル留めしてあるような感じです。ステープルで留まっていない部分が振動しています。 原因はこんな感じなのですが、これが結構な音を発します。 これは施工上の瑕疵と考えてよいのでしょうか? 直すことはできるのでしょうか? 工務店に相談したいと思っていますが、相談する前にこちらのスタンスを確認したいと思い質問させていただきました。

  • マイナーな会社の透湿防水シートに問題はないですか?

    家を注文住宅で検討しています。 工務店の見積の中で、透湿防水シートがアビス(ABSS)というものでした。 「??? 透湿防水シートっていったらタイベックとか有名なところじゃないの?」と思い、ネットで色々調べましたら、やっぱり最近、透湿防水シートの粗悪品みたいなものも多く、性能劣化が問題になっているという内容を目にしました。理由は透湿防水シートは規制などがユルユルで、新規参入をしてカタログ性能だけ良くして耐久性が持たないものが横行しているというものでした。とても重要な建材なのでタイベックを扱うデュポンに直接電話しちゃいました(爆 そうしたら「よく気付きましたね。もの凄い大問題になっている。新築3年で水漏れでダメになった家なんかも多い。最初、あまりに多いので保険会社が調査したところから始まったが、国交省が透湿防水シート協会に指導に入っている。ハッキリ言って新規参入メーカー品なんて恐ろしいもの絶対使わないほうがいいですよ。うちのじゃなくてもそれなりに真面目に防水シート作っているところのじゃないと家ダメになりますよ。」と言われ、恐ろしくなりました。でもお願いしようとしている住宅会社さんはこの透湿防水シートを逆にPRしています。信用してないとかそういう次元ではなく、大丈夫という根拠がほしいのですが、ちょっと過敏に反応しすぎでしょうか?タイベックさんは「気づいたあなたはラッキーだった。たかがシートですが舐めてかかると一生後悔しますよ」といっておりましたが自社製品を肯定したいだけの話でしょうか?

  • 天井断熱材について

    リフォームで大工と話をしていましたら、天井引き込みのグラスウール断熱材の話になりました。天井引き込みのグラスウール断熱材ですが、調べていますと透湿防水シートを引きなさいと出ています。 それが室内から見ると、(1)石膏ボード→野縁→グラスウール→透湿防水シートとあるものと、(2)石膏ボード→野縁→透湿防水シート→グラスウールとあります。小屋裏の天井に透湿防水シートを引く意味がわかりません。多少外気の影響受けますが室内にシートを引くことで何かの効果がでますか。 又(1)と(2)とでは何か違いがあるのでしょうか。工事なされている方教えてください。

  • 新築 大工手間について。

    こんばんは。お読み頂きありがとうございます。 大工手間について疑問があります。 見積もりの大工手間の項目に ・ポーチ・デッドスペース 13.52坪/単価20800円 ・吹き抜け 5.80坪/単価20800円 ・2階建 35.87坪/単価41600円 総2階建の吹き抜け。 延床面積は35.87坪ですが、 デットスペースが10畳ほどあります。 知り合いの建築屋さんに聞いたところ、 大工手間をこんな書き方はしない、 プロが見ても計算がよく分からないと 言われました。 箇所によって単価が上がるのはわかりますが、 ざっくりした2階建の単価が倍するので びっくりしてます。 吹き抜けは施工が大変なので単価が上がるもいうのは 聞いたことがあるんですが…。 あと、諸経費が20万円となっています。 どこを調べても大体、施工金額の7~10%が 諸経費として見積もられるようですが、 なぜか20万円。 ざっくりまとめた諸経費に見積もるよりも、 (責められないように?)他のところで だいぶのっけてるなという感じでしょうか? 木工事だけで500万円超えるので、 ぼったくられてる感は薄々感じてますが、 営業を言い負かせられるような知恵がありません。 それとも妥当な金額なのでしょうか? ちなみにその会社は下請けに丸投げして 下請けさんがブーブー文句をたれる会社です。 よろしくお願いします。

  • サイディングの施工単価

    旭トステムのサイディング、AT-WALL15Zを使った、新築時の外壁工事の材料代込み、施工単価の相場が知りたく、質問致します。 場所は、東京の練馬、二階建で外壁の総面積は225平米、工務店の見積もりは、工費と材料代込み(胴縁取付、防水シート張、サイディング取付)で260万円、平米単価は11600円です。 この値段が高いのか安いのか分からず、悩んでおります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 見積書の木の価格と単位

    建築工事の為、大工さん(工務店)と、建設会社に見積りを依頼しましたが、見積書(積算書)の内訳の材木の単価に差が大きいので、良く見ると単位が、石 と m3 に為っていて、双方の単位が異なっています。 合計金額は大差ありません。 しかし、体積換算表?で計算すると合致しません。 材木の単位は独特の物でしょうか?

  • 大工さんの手間代高くないですか!?

    公務店で、新築木造二階建ての見積もりを出してもらったのですが、大工さんの手間代が、m23万となっていました。 平均で、坪あたり4~5万程度だと聞いた事がありましたので、m23万だと、坪9万になります。かなり高いと思うのですが?どうなんでしょうか? 値引き交渉をしたところ、坪数が狭いと単価が上がる、うちの大工は、そのへんの建売りの大工と違って、耐震金物もしっかり付けるし、腕が違うと、交渉に応じてくれませんでした。 耐震金物はしっかり付けて当たり前だと思いますし、大工さんの腕で、単価がそんなに違うものなのでしょうか? 見積もり書には、大工手伝い手間でm22千円とも書いてありました。 ちなみに、23坪 78m2の家です。