• ベストアンサー

脱水反応と縮合反応と脱離反応

脱水反応と縮合反応と脱離反応の違いが分かりません。 まだ学校で有機を習い始めたばかりなので初心者向けの説明お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 高校生かな? 簡単に書きますので,必要なら補足下さい。 【脱水反応】  原料から水がとれる(抜ける)反応。水は「H2O 分子」であっても,「2H+O」でも何でも良い。結果として「水素原子2つと酸素原子1つ」が抜ければ脱水反応です。 【縮合反応】  2つ以上の分子がくっついて1つになる反応。 【脱離反応】  原料から中性分子が脱離する反応。 > 違いが分かりません。 脱離反応と脱水反応:  脱離反応の中で,脱離する中性分子が「水分子」の場合を脱水反応と言います。 縮合反応と脱水反応:  2分子が縮合する反応で,下記の反応の様に水分子が抜けてくるものを「脱水縮合反応」と言います。が,一般的には関係ありません。  例: A-COOH + HO-B → A-COO-B + H2O 脱離反応と縮合反応:  直接は関係ありません。

関連するQ&A

  • アルドール縮合反応について

    アルドール縮合反応について質問です。 アセトフェノンとp-クロロベンズアルデヒドを加え、次にメタノールを加え撹拌し、その後、水酸化ナトリウムを加え再び撹拌しました。 その後溶液を一晩撹拌しました。 一晩撹拌したら溶液が完全に固体になりました。 これはアルドール縮合反応の脱離反応により、脱水されたためと考えていいでしょうか?

  • 脱水縮合反応

    脱水縮合反応について質問です。 例えば以下のような反応が起きる場合、 Si-OとSi-Hの結合が1つずつ切れて縮合が起きると思います。 -Si-O-H    H-O-Si- → -Si-O-Si + H-O-H ですが、Si-OやSi-Hの結合エネルギーはそれぞれ 約11、3eV程度必要であると思われるのに対し、 それより低いエネルギーを与えても 縮合は起きているように思われます。 このメカニズムについて教えて頂ければと思います。 (高校の頃の化学で習ったような気もするのですが‥‥) 何eV以上のエネルギーでこの縮合が起きるのかについても 理由とともに教えて頂ければ助かります。 ちなみに、シリカ(SiO2)1molを100℃上げた場合に シリカに与えられたエネルギーは、 Q = M(分子量) × C(比熱) × T(温度) ~ 60 × 0.8[J/gK] × 100 ~ 4.8 [kJ/mol] = 4.8 / 96.44 [eV] と考えたのですが、間違っていますでしょうか‥‥(かなり自信薄^^;)

  • -OHの脱離

    ヒドロキシ基が脱離してオレフィンが生成するとき、 その脱離は必ずE1脱離となっているのでしょうか? 有機化学の参考書であるウォーレン(上)にはそのような記述があるのですが、 それではエタノールなどの一級アルコールの脱水反応が説明できないのではないでしょうか。 (一級カチオンが生成するため) かといってE2脱離が起こるとなると、硫酸の共役塩基がβ位のプロトンを引き抜くことになるのですが。 またこれに関連する質問なのですが、強酸条件下、一級アルコールにより エーテルが生成する反応はSN2反応により進行しているのですか? わかる方いらっしゃいましたら、ご教授よろしくおねがいします。

  • 加水分解と脱水縮合

    加水分解と脱水縮合の特徴について分かる方がいましたら ご教授下さい。当方初心者ですので分かりやすく教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アルドール縮合

    アルドール縮合 (1)1molのベンズアルデヒドと1molのアセトンによるアルドール縮合の機構 (2)(1)の反応生成物が塩基触媒脱水反応でベンザルアセトンになる機構 以上の2つがわかりません。どなたか教えて下さい。

  • 置換反応と縮合反応の定義における違い

    化学で、反応の結果だけみると置換反応と縮合反応どちらか区別がつかないことがあります。 例えば、ベンゼンと硝酸の反応によりニトロ化し、ニトロベンゼンが生じる反応は置換反応と教科書ではかかれていますが、この反応は、ベンゼンと硝酸から水が抜けて新たに結合が生じるので縮合反応とも見れるのではないでしょうか? また、硝酸とアルコールにを反応によるり、縮合し、硝酸エステルが生じる反応は縮合反応と消化所ではかかれていますが、この反応は、アルコールの水素が硝酸のスルホ基?で置き換割った置換反応とも見れるのではないでしょうか? このように考えていくと、ベンゼンと塩素の置換反応、セルロースと酢酸の縮合反応など、さまざまな反応で、縮合でなく置換であると決めているポイント、置換でなく縮合であると決めているポイントが分かりません。化学の新研究やネットで調べても、置換と縮合を区別する明確なポイントが詳しく記述されていませんでした。教科書の定義にかえってみると、分子の一部が他の置換基で置き換わるのが置換反応、分子の間で簡単な分子が抜けて、新たに結合が生じる反応が縮合とかかれていますが、これだけの定義だと、反応の結果だけ見ると、どちらの反応ともいえるものが多々あると思います。 置換と縮合を明確に区別するポイントはどこなのでしょうか?反応機構に違いがあるなら、その違いについても教えていただけたら幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 求核置換反応と脱離反応

    求核置換反応と脱離反応は それぞれSN1、SN2反応とE1、E2反応があると勉強しました。、 SN1反応とSN2反応が起こりやすさ条件の違いは理解ができましたが、 E1反応とE2反応の中でどちらが優勢的に起こっているかの判断する 条件について教えてください。 また求核剤として働くのか、塩基として働くのかはどのように判断したら いいですか。求核置換反応と脱離反応は同時に起こっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • t-BuOK法による脱離反応

    大学で有機化学の院試を控えている者です。 参考書に載っていた演習で、 4-bromoheptaneをt-BuOKで脱離する反応において生成物を求めよという問題です。 この反応による生成物は3-hepteneでよいのでしょうか? 他にも生成物がある場合は教えていただきたいです。 また、この反応機構を詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • SN2反応の脱離基と求核剤について教えてください。

    私は高校3年生で、独学で有機化学を勉強しているものです。 SN2反応における脱離基と求核試薬についての質問です。 まず、求核剤の強さとは電気陰性度の減少する方向(電子を相手に渡しやすい)に強くなる、つまりハロゲン化イオンであるなら、I->Br->Cl->F-の順になることは理解できます。 一方、脱離基としての優劣はその対応する酸が強酸であるかどうかということなので(以下にHXがH+とX-になりやすいか)、これもI->Br->Cl->>F-となることは理解できます。 私が疑問に思ったのはここからです。たとえばCH3BrにI-が求核攻撃を行い、I…CH3…Brという遷移状態になります。参考書ではここではBrが抜けていますが、Brが抜けると先ほどの脱離基としての優劣に逆らってしまうのではないでしょうか? そもそも、I-は「強い求核性を持ち、優れた脱離基」でというところに強い矛盾を感じます。 ネットで探しても「溶媒で変わる」とありますが、溶媒でどう変わるのかも分かりません。 どなたか私にも分かりやすいようにご説明をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 重縮合における環化反応の抑制について

    重縮合の高分子量化の条件にて、 (1)反応率を上げる。 ・脱離する低分子の除去 ・モノマーの純度 ・反応し合う官能基のモル比を等しくする (2)環化反応の抑制 ・重合温度 ・モノマーの構造 と習ったのですが… (2)の重合温度と言うのはどの様に影響しているのでしょうか? (1)と(2)のモノマーの構造については教科書やプリントから一応理解出来たのですが、重合温度については記載されておらず困っています><