• ベストアンサー

メンタルトレーニングでこころを強くしたい!

noname#137229の回答

noname#137229
noname#137229
回答No.5

NO1・2です。 昨日は良い事がありましたので、お裾分け・・を一つしましょう。 では早速。 腕はどこからが「腕」と思って(認識して)いますか? これは知っている様で、あるいは認識している様で、まあ曖昧・・ 辞書を調べると、多分解剖学的な意味を基準にでしょうが・・腕とはと書かれています。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNC_jaJP373JP375&q=%e8%85%95%e3%81%a8%e3%81%af また、道を歩きながら多くの人を見ると、腕の定義?通りに腕だけが動いている・・様に感じます。 さて、辞書的にや解剖学的には、腕は辞書などに書かれている事で事足ります。 と言うか、それ以外の発想がなさそうです。 しかし、スポーツ選手で一流になろうと思うなら、その様な固定的思考から脱出しなければなりません。 話がそれます。 北京オリンピックのフェンシングで銀メダルを取った方がいます。 彼の練習風景を放送していた事がありますが、彼は肩胛骨を動かすことを意識しているのだとか? で、腕が、他の選手より・・長く伸びる様に感じました。 とまあ、一寸視点を変えるだけで、銀メダル・・ (話単純にしました) しかし、彼にしても腕は何処から・・などとは考えてはいない様でした。 腕は、肩胛骨も含みます。 「も」ですからね・・ 肩の所で肩胛骨と、もう一つ・・鎖骨とも繋がっています。 鎖骨の始まりは何処から・・これは胸骨から・・胸骨とは胸鎖関節で繋がっています。 鎖骨を胸骨の方へ触って行くと、胸骨の手前で少しポコっとしている所があるでしょう。 その辺りが胸鎖関節・・自分で分かりにくいなら、家族の誰かとか、友達に触って貰う・と良いでしょう。 そして、触って貰いながら、手を動かすと鎖骨が動いているのが分かるでしょう。 また、肩胛骨は家族や友達に肩胛骨に手を当てて貰って、上下左右に動かして見ると良いでしょう。 最初は、腕は・・などと考える人もいないので、スムースに動くかどうか分かりません。 スポーツをやっている人なら、比較的スムースかも・・ですね。 腕は、鎖骨と肩胛骨で形作られている籠(かご・・今の人に分かるかなあ~)の先にぶら下がっています。 つまり腕とは、いわゆる腕の部分と、肩胛骨・鎖骨で構成されています。 何故、これが・・ そう、腕を胸鎖関節からと考えると・・可動範囲が広がるのです。 可動範囲が広がると・・卓球などでは特に有利では?? また、可動範囲が広がるだけではなく、胸鎖関節・肩胛骨から腕と考えると、肩周りの動きが柔らかくなります。 すると、肩周りの筋肉群の重さも球に込めることも可能となります。 身体の事は知り尽くされているかの如くです・・・解剖学的には・・ しかし、本当の意味では身体の事など何も知られていないのです。 勿論、知られていないのですから、合理的に身体(今回は腕)を動かすなどの発想すら無いことでしょう。 その一端を・・・ どうか、次の試合(大会?)までには、腕の使い方をマスターして、良い成績が残せると良いですね。 私・・信号待ちの時や、一寸した隙間時間を利用して、鎖骨や肩胛骨を意識して腕(肩)をグルグルと動かしています。 肩こりもありませんし、何より身体が柔軟になります。 また、発想の転換も・・ お金もかからず、副作用もないので・・ ではまた。 不明の所は補足を・・・

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNC_jaJP373JP375&q=%e8%85%95%e3%81%a8%e3%81%af
banbi15
質問者

お礼

良いことがあったのですか~私は中間テストの勉強中です。鎖骨を押さえて腕をぐるぐるやって、眠気と戦っています。前回のテストでは学年1位の座を奪われ7位にまで陥落したにもかかわらず、割りとあっさり次のテストで取り返そうと意欲が増しているのに、卓球だとなんで引きずるのでしょう?昨日も今日も日中は練習や練習試合でしたが、まだ全然解決しなくて… でも少なくとも「あせり」は薄れてきたかも 練習の中で解決方法を見つけようとしている自分を、もう一人の自分が眺めている感じです。 早朝にご指導くださっているのに私は爆睡中で申し訳ないです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ベテランの投手のトレーニングは本人任せですか

    入団して5年も6年もたった一軍投手のトレーニングや調整はピッチングコーチが口出ししないのですか。 投球の悪い所を見つけたり試合がひどい結果だった時も厳しく練習させたりしないのですか。

  • 小学生のバスケットのコーチ

    息子がバスケットをやっています。 小学校1年生からやっています。週4日。土日は試合が入れば一日朝早くから5~6時くらいまでやります。まだ4年生なので、試合はほとんど出れませんが、オフィシャルやB戦などがあるので、参加はほぼ強制です。 最近コーチについて疑問を感じています。いろいろ聞くと、コーチは専門的にバスケはやっていないと。息子さんがクラブチームに入り、そのお手伝いの延長からコーチになったと。 一番の疑問は選手の体調を管理していないというところです。できれば、公式戦に焦点をあてて、練習や、練習試合を組んでいくべきだと思いますが、練習試合も申し込まれれば、メンツがあるからといってすぐ受けてしまします。選手にけがが多いのはそのせいではないかとおもいます。 また、試合に出るメンバーも当日の気分で変えていきます。練習でメンバーを確立してイメージしてということがありません。昨日まで一緒に組んでいた相手をいきなり変えたりして子どもも戸惑っています。周りで、小学生の時にクラブチームでガンガン頑張っていたのに、中学では体を故障してしまって、スポーツができなくなった子を何人も見ているので、このままこのコーチのもとでやっていていいものか不安に思います。抜けられないのは今まで一緒にやってきた息子の友達たちの関係がいいので、それを壊すのがいいものかということだけなのですが。。 コーチはやっぱり専門的にやっていた人のチームでやるべきでしょうか? また、小学生は体力つくりに重きをおいたトレーニングで、中学で本格的にバスケをしても十分ついていけるでしょうか?

  • ライジング《ドライブについて》

    この間の練習試合でコーチにお前はループ系のドライブになってるから、 ライジングでドライブが打てるようにしろ。と言われたんですが、 どうゆう練習をすればいいんですか? コーチはド素人なのでライジングという言葉が卓球の用語なのかは分からないです。

  • 試合で力を出せない子(中一でバスケやっています)

    中1でバスケをやっている娘のことでご相談があります。小学生からミニバスをはじめていますが、コーチも絶賛するほど練習ではすばらしいプレーをするのに、ゲームになるとまったく機能しないそうです。実は小学生時代のミニバスのコーチからも同じことを指摘されていました。本人も練習は面白いけど試合は苦手って言い出す始末・・逆に中一から初めて基本は身についていないのに、試合には強い子っていますが、精神的なものなのでしょうか。試合で特にがちがちになっている様でもありません。 実は、野球やっている小学生の弟もまったく同じ事をいわれていて、育て方が間違っていたのかなあと、きになってしまいます。ちなみに2人ともおっとり型で、がつがつとプレーするタイプではありません。 このような子供を指導された経験のあるかた、または克服された方、アドバイスをお願いします。

  • 小学生のトレーニングについて・・・

    小学3年生の男の子がいます。ソフトボールチームに所属しております。体力増加をはかる為、今年に入ってからランニングの量が増えました。校庭グラウンド(800~900M位)10周~20周orトラック200Mは、30周位走ります。1,2年生は少し減らしますが殆ど同じメニューです。試合の日も、夕方戻ってきたから、トラック20-30周走らせたりするのですが、これは大丈夫なのでしょうか?投手の子は3、4試合投げきった後のランニングでヘトヘトです。うちの子は、毎回筋肉痛になります。ウチの子は活発なのですが、その子が毎回筋肉痛になる位だから、よっぽどハードすぎるのかな?と心配です。(今の所、楽しんではやってますが。)この練習内容で過酷過ぎるとの保護者の意見も多くでて、今度保護者会で話合いします。監督・コーチはお父さん達です。走らせ過ぎるとどのような事が心配されますか?専門的な知識もないので、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 小学生(低学年)の練習試合におけるテーマとは?

    はじめて投稿させて頂きます。 私の息子(小学二年生)が地元のサッカー少年団にお世話になっておりまして、私自身はサッカー経験がないにも関わらずコーチのアシスタントをさせてもらって約半年になります。 二週間後に近隣の少年団との練習試合が決まりまして、今までは本コーチが二回ほど連れて行ってくれていた(私は不参加)のですが、今回、本コーチの都合がつかず私が一人で、二年生以下の8名を連れて練習試合に行く事になりました。 正直、ミニゲームでもボールに無関心な子もいれば、一生懸命上手になろうと努力する子と温度差がある8名です。 そこで、せっかくわざわざ練習試合に行くのですから、何かしらテーマを持って行った方が良いのではと感じて投稿させてもらいました。 非常に答えずらい質問とは思いますがよろしくお願いいたします。 (なお、本コーチからは、「適当でいいよ」という答えしか返ってこなかったためみなさんの意見をお聞きしたいと思いました。)

  • 野球部かクラブチームのどっちがいいですか?

    僕は中学一年生です。軟式野球の強豪クラブチームに所属しています。ですが、小学五年生のときに患ったオスグッド病が、2週間ほど前に再発しました。医者に、復帰には3ヶ月ほどかかると言われました。オスグッド病について調べてみると、復帰が遅れたり、治らなかったりする可能性が高いということが分かりました。 もし、3ヶ月後に復帰できなければ、次の一年生も入ってくるので、大会でベンチ外になりそうです。復帰できたとしても(元々)ベンチだと思います。引退までに治らなかった場合、残りの2年間をトレーニングやサポートで過ごすことになります。 そこで、クラブチームを辞めて部活に入れば、学生コーチやマネージャーという形で野球に携われると思いました(サポートだけど)。それも面白そうです。そして、復帰できたら自分の代でのエースはほぼ確定です。野球部のキャプテン(怪我で硬式クラブチームを辞めて部活に来た)にこの話をしたら、辛いならこっちに来たら?と言ってもらえました。 簡単に言えば、復帰できた場合は「強豪チームの控え外野手」か「弱小チームのエース投手」で、復帰できなかった場合は「強豪チームのサポート」か「弱小チームの学生コーチ兼マネージャー」っていうことです。 クラブチームは練習に参加するだけで新しい知識を得られますが、試合に出れない(練習試合は出れる)。 部活動はまともに指導をしてもらえないが、バリバリ試合に出れる。 結局どっちがいいのでしょうか? 皆さんの経験談等を添えて教えてくださると大変助かります。 長文&乱文失礼致しました。

  • 少年野球の選手起用

    今月から小3の息子が、地元の野球チームに入りました。 たいていは、そのチームに息子さんがいるお父さんたちが監督やコーチをしていて、 監督の息子はエースです。 最初は、監督の息子さんだけあってやっぱりうまいからエースなんだろうなぁと思ったのですが・・ あまり上手とは言えず、試合になるとファーボールや暴投の連発。 その子の乱れで大量失点し、取り返せずに敗退がパターン。 たまに飛んでくるゴロを捕れないと叱られる子供たちはしらけ顔。 3年生は9人なのに、息子は途中から入ったせいか試合には出られません。 でも、監督の息子はピッチャーを交代してもセカンドやショートを守ります。そして、エラー・・ どんなにミスしても交代はしないのです。 試合後のミーティングで、試合を観ることだって大切なことだぞという監督に、じゃあ、自分の息子をミスしたらベンチに下げて試合を見せては?と言いたくなりました。 グラウンドにいることが経験値と思って出してるくせに、小学生に観ることが大事なんて無理に決まっています。それほど実力に差がないのに、母親が前に出る下の学年の子を出して、試合は固定メンバーで戦いどんなに点差が開いても、ベンチの子は出場させません。 土日は試合ばかりで、遠征も多いので、見学だけに参加するなら練習させてあげたいなと思ってしまいます。少年野球とは、子供が主体ではないのは仕方がないことなのでしょうかね?

  • 【野球】負傷中のトレーニングについて

    先日、試合中に右ふくらはぎを肉離れしてしまいました・・・。 医師には、復帰まで2、3週間と言われています。 体力維持のため、座っていても可能な筋力トレーニングは続ける予定ですが、 バッティング面でも、素振り等の負傷中でも取り組める練習法はないでしょうか・・・。 左投げ左打ちです。 アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ローラー台心拍トレーニングについて

    わが子小学3年生、お父さんの影響でちびっ子トライアスロンに熱中しております。中でもバイク競技が一番得意(好き)で 今は、雨の日、夜などエアロバイクで練習しておりますが、放って置くとどうしても負荷トレーニングに入ってしまうため 小学生の体には良くないと思い3本ローラー台に心拍計を身につけさせて 心拍トレーニング中心にさせて行きたいと思っております。 あまり詳しく無いのですが心拍計はどこのメーカーのどのような物をご使用ですか、どんな基準で選ばれておられますか、