• ベストアンサー

★ハンドルの調整方法(直進バランス)

take6の回答

  • ベストアンサー
  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.3

ハンドルと車輪が直角になっているかは、手放し走行での安定性には 全く関係ありません。 手放し走行中のハンドルには何の力もかかっていないので、 どの向きになっていても何の影響もありません。 大げさな話、ハンドルが取り付けられていなくたって(理論上は)できます。 購入したばかりとのことですので、整備不良の可能性を抜きにして考えると、 「その車体の性質」というのが原因かと思います。 “自転車”と一括りにすると、ママチャリもスポーツサイクルも 同じと思われているかもしれませんが、 車体を構成するパイプの長さ、接続する角度などによって とても多彩な性格を持ちます。 今回体感された「ぐらつく感じ」は、おそらく「トレイルの違い」だと思います。 http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/fork_trail.html#trail スポーツサイクルは、操舵性を高めるために直進安定性を抑えているものが多いです。 購入されたGLIDE R2も同様だと思われます。 乗り続けて慣れてきたり、バランスを取るのに必要な筋力が整えば 手放し走行は可能です。 あと、蛇足かもしれませんが、 GLIDE R2はハンドル(ヘッド)部分の構造がママチャリと違って 「アヘッド」という形式です。 その知識がなく、ママチャリのつもりでいると、ベアリングの調整が狂ってしまい、 それこそ「整備不良に起因した不安定な走行感」に繋がってしまいます。 お気をつけください。

tichirou
質問者

お礼

take6 様  直進性については、フロントサスのためのフォークの形状のようですね。 トレイルの説明でよく解りました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハンドルの調整について(ママチャリです)

    初めまして。 ショッピングサイクル(いわゆるママチャリ)を乗っていますが、 ハンドルと車体の中心がずれていて真っ直ぐに走れません。 説明が難しいのですが、ハンドルを自分の体と水平にすると、 前輪が右に傾く感じです。 (そのまま何もせず走行をすると右に行ってしまう感じです) わずかなズレなのですし、別に気にせず走っていれば 気付かない程度なのでしょうが、 気付き始めたらどうにも気になってしまいます。 修理屋さんやホムセンに行く手間を考えると自分で直したいので、 調整の仕方をご存知の方、ご教示頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 大型バスの運転でハンドルや、車体がフラつきます

    高速道路を走行していて、 車体が大きいため横風には、当然ながら振られてしまいます。 大型車両のわだち、普通車のわだち掘れにも ハンドルや前タイヤが反応しやすいです。 ハンドルの遊びは規格どおりですし、タイヤの直進性(トーイン、アウト)を検査しても問題はありません。 エアーサスペンションも、ハードに切り替えていますので、ソフト設定時よりは多少ふらつき時の制御は 良くなります。 それでも、高速道路では、常にハンドルを小刻みに微調整しないと、車体振れを制御できません。 とても疲れます。 何が原因か、ホイールバランス、アライメントも調整しており、出来そうな事は、他に何があるのでしょうか。 ウデ!といってしまえばそれまでですが。。 こんなにも、ふらつくものだとは思えません。 他に原因がありそうな、解決方法がありましたら、教えてください。

  • ハンドルの調整 

    バイクはモトクロスTT250Rです 中古で買ったのですが 最近きずいたことがあるんです 運転中にハンドルから手を離すと 右に傾いて右方向に走っていっていまいます 本来手放しでも直進するはずだと思うのですが 転倒したことはありますが部品を交換するにも至らないほど、たいしたことはありませんでした どうにかどこかの調整で直るものなのでしょうか どこが悪いのでしょうか?修理に出すほどのバイクではありませんので自分で直したいのでお願いします 

  • ハンドルの振れ

     こんばんわ、中古でスズキのアドレスv100購入しましたが走り出して直ぐに突然ハンドルが  左右に振れて突然又普通に直進するのですが考えられる原因は何でしょうか?  乗用車で走行中ハンドル左右に振られるのはタイヤバランスが悪いのですが  2輪車もタイヤのバランスなんでしょうか?  どなたかお教え下さい。   

  • 直進走行時のハンドルの角度について

    FRの車に乗っており、最近タイヤを交換しサイドスリップと ハンドルのセンターを合わせてもらいました。 場所は違いますが直線の道路を走行していてもピタリとセンターが 合っている時もあれば、右に少々ハンドルを切っていないと直進しな い直線道路もあります。 (タイヤのサイズは純正と同一で空気圧も4輪均一です。) これは道路の傾斜等が原因で正常でしょうか?それともハンドルの 調整がうまくいっていないのでしょうか? もし他に原因があるようなら教えて下さい。

  • ハンドルが振ります

    タイトルの通りなのですが、約70km/hで走行中に片手でも離すとハンドルが振るのですが、タイヤのバランスが悪いのか、ホークのセンターがとれていないのか、それとも他に原因があるのでしょうか? 車体はエリミネーター250SEです。

  • タイヤ交換の際のバランス調整は大事か?

    タイヤ交換する際に大抵は、バランスも取ってもらいますが以前交換した際は行ないませんでした。 高速道路を走行した際にハンドルがぶらつきました。 そのくらいのデメリットは、我慢できますが(ほとんど高速に乗らない)車体自体になにか悪い事は、あるんでしょうか? ちなみに普段の走行の際は、バランスを取っていた時とかわりありませんでした。 高速道路を走行しない人にとっては、あまり必要ないのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • ハンドル落差の調整

    ロードバイクに乗り始めて2週間、走行距離400kmの初心者です。 ビアンキNIRONEのサイズ55(新車購入)に乗ってます。 身長183cm、股下88cmあり、サドル位置をフィットさせると、ハンドルとシート落差が12cmあります。 ちょっと落差が大きすぎるかも?と感じてます。 1時間程度連続で走っていると、肩に疲労がたまるような感じがしてきます。 本で得た知識では(シルベストサイクルの方のコメントだったかな)、 私の身長なら適正落差は10cm程度のようです。 肩の疲労はロードバイクに乗りなれていないからかも知れませんが、 ポジション調整でどうにかなる範囲なら調整したいです。 ■質問のポイント: 落差12cmは大きいか? 大きいとすれば、最適な調整手段は? なお、サドル位置は購入時のショップで調整してくれたので特に問題を感じてません。 ・BB中心~サドルが78cm ・サドルを2cm程度後ろにスライド 柔軟性はそこそこ、痩せ型です。 解決方法として、このあたりを考えていますがどうでしょうか。 ・ブラケットorハンドルの角度を上向きに調整する。 ・角度が大きいステムに変更し、ハンドル位置を上げる。(こんなステムあるでしょうか) ・長いステムに変更し、ハンドルを遠くする。(現状、若干ハンドルが近いかも) ・もっと走りこんで体を慣らす。(許容範囲なら頑張ります) フォークを交換する、っていうのもあるかも知れませんが、それだとちょっとハードルが高いです。

  • ハンドルのズレなんですが

    こんにちは、ハンドルのズレ?なのですが、自分の車はいわいる旧車でハンドルに真一文字にクラクションの部分がついているので気になるのですが、走行時、ハンドルを正位置にすると、右にゆるやかに車線変更ぐらいになります。 つまり、直進走行を維持するには、常にハンドルが左に、10~15度程傾けている状態です。 ハンドルがぶれるとか、走行中に異音がするとかがないですが気になっています、これを解消するにはどうすればいいのでしょうか? 1、 ただ単にハンドルの部分の調整、付け直し 2、 アライメント調整が必要 自分が考えるのはこのぐらいですが、よきアドバイスお願いします。

  • ハンドルの高さ調整(GIANT FCR2)

    先日GIANT FCR2を購入しました。 しかしどうも前傾姿勢がきついのか腕がすぐに疲れます。 そのためハンドルを高くしたいのですが、説明書を見ても高さの調節ができないんですよね。。。 説明書に高さ調整できない機種もあるって書いてるんですけど、僕のチャリもできないんですかね? わかっている方教えてください。 (できれば方法も!)